-
1/21
-
2/212017年9月のフランクフルトショーで世界初公開された、新型「フォルクスワーゲン・ポロGTI」。日本では2018年7月に発売された。
-
3/21ダッシュボードを中心に、各所に用いられた赤い配色が目を引くインテリア。チェック柄のシートは、初代「ゴルフGTI」から受け継がれるGTIシリーズ伝統のデザインだ。
-
4/21カタログモデルとしてラインナップされる「ポロGTI」に対し、「up! GTI」は日本では600台の限定販売。しかも、すでにそのほとんどは“売約済み”だという。
-
5/21フォルクスワーゲンにとって伝統の高性能グレードである「GTI」。1976年に初代「ゴルフ」に設定されて以来、「シロッコ」「ポロ」「ルポ」「up!」と、さまざまなモデルに設定された。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/21Aセグメントのコンパクトなボディーにパワフルな3気筒ターボエンジンを搭載した「up! GTI」。カタログ値でジャスト1tという、軽い車重も魅力だ。
-
7/21インストゥルメントパネルまわりでは、ドット模様の赤いグラデーションがあしらわれた装飾パネルが目を引く。トランスミッションは6段MTのみの設定となる。
-
8/21最高出力116ps、最大トルク200Nmを発生する1リッター直3ターボエンジン。排出ガスの浄化のため、エキゾーストシステムには微粒子除去フィルターが装備されている。
-
9/21ブラックペイントと切削加工を組み合わせたツートンカラーのホイール。テスト車にはグッドイヤーの「エフィシエントグリップ パフォーマンス」が装着されていた。
-
10/21「up! GTI」には、専用のアプリをダウンロードすることで、スマートフォンをインフォテインメントシステムとして活用できる「インフォテインメントパッケージ」が標準装備される。
-
11/21本国仕様ではオプションで4ドアも用意されている「up! GTI」だが、日本で選べるのは2ドアのみとなっている。
-
12/21「ポロGTI」の動力性能は、0-100km/h加速が6.7秒、最高速が235km/hとアナウンスされている(本国仕様)。
-
13/21「ポロGTI」に搭載される2リッター直4ターボエンジン。EA888型としては第3世代にあたるユニットで、従来モデルの1.8リッターターボと比べると、最大トルクが大幅に向上している(250Nm→320Nm)。
-
14/21センターコンソールまわりは、左ハンドル車と右ハンドル車で作り分けられており、日本仕様を含む右ハンドル車では、シフトポジションの表示や走行モード切り替え機構の操作スイッチなどが、シフトセレクターの右側に移されている。
-
15/21新たにオプション設定された「アクティブ インフォ ディスプレイ」。他のモデルに搭載される従来のものより、表示の自由度が大幅に向上しており、ナビ画面をディスプレイの全面に映し出すことも可能となった。
-
16/21ひと目でそれと分かる外観デザインも「GTI」の魅力。赤いラインが入ったハニカムパターンのフロントグリルや、各所に施されたブラックの配色が特徴となっている。
-
17/21「ポロGTI」のタイヤサイズは215/45R17。専用デザインの5スポークアルミホイールと、赤く塗装されたフロントのブレーキキャリパーが目を引く。
-
18/21「ポロGTI」には走行モード切り替え機構の「ドライビング プロファイル機能」が標準装備されており、パワープラントや空調などの制御に加え、“スポーツセレクト”サスペンション搭載車ではダンパーの減衰力も切り替えることができる。
-
19/21リアビューではダーク調のテールランプと2本出しのクロームエキゾーストパイプが特徴。ボディーカラーにはホワイト、グレー、レッド、ブラックの全4色が用意されている。
-
20/21フォルクスワーゲンup! GTI
-
21/21フォルクスワーゲン・ポロGTI

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。