-
1/27
-
2/27「スバルWRX STIタイプRA-R」の試乗会は、木々が視界をさえぎるブラインドコーナーと、急峻なアップダウンが特徴の難コース、群馬サイクルスポーツセンター・サーキットコースで行われた。
-
3/27インテリアでは、グロスブラックの装飾パネルやドアトリムなどに用いられたレザー調の表皮素材、各所に施されたSTIのロゴが目を引く。
-
4/27シート表皮については、もともとアルカンターラとトリコットの組み合わせだったものを、ファブリックとトリコットの組み合わせに変更し、軽量化を果たしている。
-
5/27トランクフードを飾る「RA-R」のロゴ。その下には、STIの創立30周年を記念する専用バッジが貼られている。
-
スバル WRX STI の中古車webCG中古車検索
-
6/27STIの創立30周年を記念して設定された「タイプRA-R」。現行型「WRX STI」としては「S207」「S208」に続く3番目の、(そして恐らく最後の)コンプリートカーである。
-
7/27タイヤサイズは、「S207」「S208」のものより幅およびリム径の小さな245/40ZR18。「ミシュラン・パイロットスポーツ4S」が純正装着される。
-
8/272本のフィンが施された意匠が特徴的な、ドライカーボン製エアロドアミラーカバー。ミラーまわりの空気をフィンに沿って上に流すことで、フロントリフトを4%低減させている。
-
9/27軽量パーツの採用やウィンドウウオッシャータンクの小型化に加え、走りと関係のない装備を省くことで軽量化を実現した「タイプRA-R」。よく見ると、リアシートのセンターアームレストも廃止されている。
-
10/27「タイプRA-R」の車両重量は、ベース車の「WRX STI」より10kg、同じSTIのコンプリートカーである「S208」より30kg軽い1480kgとなっている。
-
11/27「S208」と同じチューニングが施されたEJ20型エンジン。エンジン本体がバランス取りされていることに加え、過給機にはボールベアリングターボが、吸気系には低圧損エアクリーナーエレメントと強化シリコンゴム製インテークダクトが、燃料制御には専用ECUが用いられている。
-
12/27インテークのそばに装着されたRA-Rのオーナメント。初代「レガシィ」で初めて採用されたEJ20型も今年でデビュー20年目を迎え、現行型「WRX STI」とともに“引退”がささやかれている。
-
13/27排気系には通気抵抗(背圧)を約60%低減したという専用設計のマフラーを採用。最高出力の向上と加速レスポンスの改善に寄与するほか、こもり音の少ない伸びやかなサウンドも実現している。
-
14/27車体の軽量化と高出力エンジンの採用により、4.498kg/psというパワーウェイトレシオを実現した「タイプRA-R」。0-100km/h加速は4.8秒と公称されている。
-
15/27ブレーキは、前後ともブレンボ製のキャリパーとディスクローターに、STI製のパッドの組み合わせ。シルバーで塗装された、STIのロゴ入りキャリパーが目を引く。
-
16/27アルミパッド付きのABCペダルやフットレストはベース車と共通。ブレーキペダルの位置の高さがやや気になった。
-
17/27専用チューニングの足まわりや、それによる10mmのローダウン、軽量化が図られたボディー、ハイグリップタイヤの採用などにより、「タイプRA-R」は「ドライ路面での限界Gが1G超」というスポーツカー顔負けの旋回性能を実現している。
-
18/27サスペンションは前後のダンパー、コイルスプリングのいずれもが専用設計となっており、特にフロントには、KYBの倒立式モノチューブダンパーが用いられている。
-
19/27軽量なジュラコン製のシフトノブ。「タイプRA-R」では、エンジンだけでなくトランスミッションのクラッチカバーやフライホイールもバランス取りされている。
-
20/2711:1というクイックなスアリングのギア比は、2013年に販売された先代モデルのコンプリートカー「tSタイプRA」で初採用されたもの。現行モデルになってからも「S207」「S208」、今回の「タイプRA-R」と、すべてのコンプリートカーに採用されている。
-
21/27ボディーカラーにはテスト車に採用されていた「WRブルーパール」を含め、全4色が用意されている。
-
22/27ワークス体制で初めて臨んだ2008年以来、スバルは10年以上にわたりニュルブルクリンク24時間レースに参戦。2018年には5度目のSP3Tクラス優勝を果たしている。
-
23/27パワープラントやシャシーに施された大幅な改良とは裏腹に、デザイン面でのベース車との差別化は控えめ。フロントまわりでの違いは、チェリーレッドのストライプとSTIのエンブレムがあしらわれたメッシュグリル程度である。
-
24/27トランクルームは一見するとベース車と同じのようだが、軽量化のため床下に搭載されていたスペアタイヤは廃止され、スペアタイヤパン内のメルシートも剥がされている。
-
25/27センターコンソールを飾る「STI」のエンブレム。スバルのモータースポーツ活動を統括するSTIが誕生したのは1988年4月のこと。翌年に実施された、初代「レガシィ」によるFIA公認10万km世界速度記録への挑戦が彼らにとって初の大仕事となった。
-
26/27「タイプRA-R」の販売台数は500台のみ。注文受け付けと同時に購入希望者が殺到し、即日完売となったようだ。
-
27/27スバルWRX STIタイプRA-R

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
スバル WRX STI の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























