-
1/14
-
2/14ロータスの創業者であるコーリン・チャップマン(1928-1982)。先進的技術を積極的に取り入れることでスポーツカーとレーシングカーの歴史に革命を起こした。
-
3/141922年に登場した英国の小型大衆車「オースチン・セブン」。1939年の生産終了までに29万台余りが生産される大ヒットとなり、ジャガーやBMWなど、さまざまなメーカーの誕生に影響を与えた。
-
4/14チャップマンにとって初の作となった「ロータス・マーク1」。売れ残りの「オースチン・セブン」をレーシングカーに仕立てたもので、ローカルレースで好成績を収めた。
-
5/14戦前のグランプリレースで活躍した「ブガッティ・タイプ35」。「タイプ37」は同車のボディーに1.5リッター直4エンジンを搭載したもので、当時としては非常に高性能なスポーツカーだった。
-
ロータス の中古車webCG中古車検索
-
6/14チャップマンは、1952年にマイケル・アレン、ナイジェル・アレンの兄弟とともにロンドンにロータス・エンジニアリング社を設立する。写真は同社の契機ともなった「ロータス6」。チャップマンが一から設計した、初のオリジナルモデルだった。
-
7/141957年秋のロンドンショーで「エリート」と共にデビューした「セブン」。既存のモデルと同じく、完成車に加えてキットフォームでの販売も行われた。ロータスは1973年に同社の製造権を生産設備ごとケータハムに売却。これが今日に続く「ケータハム・セブン」となった。
-
8/14自動車史においても極めてまれなFRP製のフルモノコックボディーに、コベントリー・クライマックス製の1.2リッター直4エンジンを搭載した「エリート」。ハイパワー版の「SE」やモータースポーツでの使用を想定した「スーパー95」「スーパー100」などの高性能モデルも生産された。
-
9/14バックボーンフレームにFRP製のボディーを架装した「エラン」は、オープンカーが好まれた当時の北米市場で大ヒット。「26R」などのレーシングバージョンも用意された。
-
10/14ロータスが本拠地を構える、英ヘセルで行われた同社の70周年記念イベントにて、走る姿を披露する歴代のフォーミュラカー。
-
11/141963年と1965年の2度にわたりF1のドライバーズタイトルに輝いたジム・クラークと、コーリン・チャップマン(左)。2人はクラークが1968年に事故死するまで、公私にわたり良好な関係であり続けた。
-
12/14英国のヒストリックカーイベントで走る姿を披露する「ロータス72」。ボディーの両サイドにラジエーターを配した最初のモデルだった。
-
13/14空気の流れによってクルマを地面に押し付ける、グラウンドエフェクト理論を取り入れたF1マシン「ロータス79」。前身となった「78」とともに好成績を挙げ、1978年のコンストラクターズタイトルをロータスにもたらした。
-
14/14「ロータス79」とコーリン・チャップマン。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ロータス の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
NEW
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
NEW
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
NEW
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。 -
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
注目のキーワード
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングロータス
関連キーワード