-
1/27
-
2/27日産自動車が企画・開発を担当し、三菱自動車が生産する新型「日産デイズ」。姉妹車である三菱の「eK」シリーズとともに、2019年3月28日に発売された。
-
3/27フロントまわりは、“Vモーショングリル”と呼ばれる大胆なデザインで日産らしさをアピール。
-
4/27ルーフが浮いているように見えるデザイン処理や、ブーメラン型のリアコンビランプも特徴。これらの意匠により「ひと目で日産車とわかってもらえるデザイン」を目指したという。
-
5/27新開発のBR06-SM21ユニット。自然吸気エンジン(写真)でも、先代に比べて全域でおよそ10%のトルクアップ(最大15%アップ)を実現した。
-
日産 デイズ の中古車webCG中古車検索
-
6/27「ハイウェイスター」グレードのシートは、ブラックを基調にブルーでコーディネート。“大人の空間”が演出されている。
-
7/27新型「デイズ」では、エンジンルームを前に出し、キャビンを拡大。ホイールベースは先代よりも65mm長くなり、後席のニールームは70mmも広くなった。写真は後席を最も下げた状態(テスターの身長は165cm)。
-
8/27
後席は、座面下にあるレバーのほか、荷室側の背もたれ上部中央にあるレバーでも前後にスライドできる。リクライニングも可能。
-
9/27後席の背もたれを前方に倒し、容量を最大化した荷室。ご覧のように、床面には段差が生じる。
-
10/27ドライバーの利便性に配慮したコックピット周辺部。Aピラー付け根にある三角窓のフレームを細くするなど、視界の確保も重視されている。
-
11/27引き出し式のセンタートレー(写真下段)。収納可能なリング(写真上段)を併用すればドリンクホルダーとして活用できる。
-
12/27インストゥルメントパネルの中段には、スマートフォンを置くのに適したトレーが設けられている。その傍ら(写真右端)には充電用のUSBポートも。
-
13/27ティッシュ箱も収まる、助手席前のアシストボックス。グローブボックスはこれより下方に用意される。
-
14/27高速道路を行く2代目「デイズ」。プラットフォームを新開発したため吸音・遮音材の設定変更が可能に。「軽のレベルを超えた静粛性を実現した」とうたわれる。
-
15/27簡易ハイブリッドシステムは、先代の鉛酸バッテリーに代えて、リチウムイオンバッテリーを採用。減速時の回生エネルギーは先代の2倍に増え、アイドリングストップ時間は10%アップ、モーターアシスト時間は10倍に拡大した。
-
16/27メーターパネルは、オーソドックスな2眼タイプ。クリーンな印象を与えるブルーのカラーリングが採用されている。
-
17/27C型に並ぶボタンは、エアコンの風量を選択するためのスイッチ。ワンアクションで設定変更が可能。
-
18/27今回の試乗車はともに、先進の運転支援システム「プロパイロット」を標準装備(青印のボタンが操作スイッチ)。新型「デイズ」には、「ブラインドスポットワーニング」を除くほぼすべての運転支援システムが用意されている。
-
19/279インチの大画面をセリングポイントとする、フローティングデザインのカーナビゲーションシステム。販売店オプションとして提供される。
-
20/27ボディーカラーは全11色。このうち、試乗車のようなツートンカラーは4タイプ用意される。
-
21/27日産デイズ ハイウェイスターX プロパイロットエディション
-
22/27前席周辺の収納は、日産によれば16カ所。多くのライバルをしのぐとアピールされる。
-
23/27今回試乗した「デイズ ハイウェイスターX プロパイロットエディション」(FF車)のWLTCモード燃費は、シリーズ最高の21.2km/リッター。4WD車もラインナップされるが、同モードの燃費値は16.8~18.8km/リッターとやや劣る。
-
24/27日産デイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション
-
25/27インテリアのドレスアップオプションである「プレミアムコンビネーションインテリア」装着車のシート。
-
26/27ブラックとブラウンのコンビネーションに、ミント系の差し色が添えられる「プレミアムコンビネーションインテリア」。シート地のほか、インストゥルメントパネルにもアクセントステッチが施される。
-
27/27こちらは、オーテックジャパンが手がけたカスタマイズモデル「Bolero(ボレロ)」。内外装に専用部品、特別なカラーがおごられ、「愛嬌(あいきょう)のあるエレガントなスタイル」が演出されている。(写真=webCG)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
日産 デイズ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。