-
1/19
-
2/192020年モデルに設定されたP400には、ジャガー・ランドローバーが設計・開発・製造をすべて手がけた、新型の過給機付き3リッター直6エンジンが搭載される。
-
3/19試乗車のグレードは、最も豪華な「オートバイオグラフィー ダイナミック」。しかもお値段112万3000円(!)のオプションである「MERIDIANシグネチャーサウンドシステム」が装備されていた。
-
4/19上質なセミアニリンレザーのシートは、写真のツートンカラーに加え、エボニー(黒)のモノトーンも用意されている。
-
5/19オンロードでのスポーツ性能も追求したSUVとして「レンジローバー スポーツ」がデビューしたのは2005年。現行型は2代目のモデルにあたる。
-
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/19ボディーサイズは全長×全幅×全高=4855×1985×1800mm。「レンジローバー」ほどではないが、堂々とした体格の持ち主だ。
-
7/19センタークラスターには2枚の10インチタッチスクリーンを用いた「Touch Pro Duo」を採用。インフォテインメントシステムはもちろん、空調やシートヒーターなどの操作、ドライブモードのチェックなどもここで行う。
-
8/193:2の分割可倒機構やラゲッジスルー機構付きの2列目シート。試乗車にはオプションのヒーター&クーラー機能が装備されていた。
-
9/19オプション装備の3列目シート。ラゲッジ側からボタンで操作できる、電動の格納・展開機構も用意されている。
-
10/19開放的なスライディングパノラミックルーフは、クライメイトコンフォートパックに含まれるオプション装備だ。
-
11/19「P400」の車両重量は2340kg。過去の過給機付き3リッターV6モデルと比較すると、補器類などの増加もあってか、やや重量が増している。
-
12/19悪路走破用も含め、「テレインレスポンス」には多彩なドライブモードが備わっているが、基本的には「AUTO」に入れておけば、快適なドライブを楽しむことができる。
-
13/19スーパーチャージャー付き3リッターV6エンジンに代わるパワーユニットとして登場した、新型の3リッター直6エンジン。ツインスクロールターボに加え、48Vの電動スーパーチャージャーやマイルドハイブリッド機構なども組み合わされている。
-
14/19ホイールには21インチ、22インチを合わせ、全8種類のアイテムが用意される。
-
15/19さまざまな電動化技術の採用による効率の改善に加え、トルクレスポンスのよさも新エンジンの特徴として挙げられる。
-
16/19荷室容量は7人乗車時で162リッター。3列目シートをたたんだ状態で623リッターを確保。2列目シートまで格納すると、1463リッターの空間が得られる。(VDA計測値)
-
17/19オンロード性能を重視した「レンジローバー スポーツ」だが、もちろんオフロード性能も抜かりなし。ドライブトレインは副変速機付き。最大渡河深度は850mmを誇る。
-
18/19レスポンスよく、スムーズに回転が上がっていく新開発の直6エンジンは、ドライバーズカーとしてのキャラクターの濃い「レンジローバー スポーツ」にマッチしたパワーユニットだった。
-
19/19ランドローバー・レンジローバー スポーツ オートバイオグラフィー ダイナミックP400

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ランドローバー レンジローバー スポーツ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?