-
1/18
-
2/18映画『ALWAYS三丁目の夕日』に登場する、MP型「ダイハツ・ミゼット」。先代モデルのDK型とは異なり、丸いステアリングホイールが備わっていた。
-
3/18エンジンの製造から出発したダイハツ(当初は発動機製造という社名だった)は、戦前から三輪トラックの製造販売で成功を収めていた。写真は1931年製「HD型 三輪自動車」。
-
4/18カール・ベンツが製作した“世界初のガソリン自動車”こと「パテント・モートルヴァーゲン」も、操舵機構が簡易な三輪車だった。
-
5/181894年から1902年にかけて量産された「ベンツ・ヴェロ」の操舵装置。床から伸びているのが前軸につながるシャフトで、ドライバーはその頭頂部に備わる取っ手を右に左にと動かすことでシャフトを回し、操舵を行っていた。
-
6/181901年に登場したダイムラーの「メルセデス35HP」。円形のステアリングホイールは、20世紀に入ると次第に普及していった。
-
7/18アッカーマン配置の図説。コーナリング時には内輪のほうが外輪より旋回半径が小さくなるので、外輪より大きな舵角を与える必要があった。
-
8/18トヨタ博物館に収蔵される1901年製「パナール・エ・ルヴァソールB2」。
-
9/18トヨタ博物館が収蔵する1927年製「T型フォード」のステアリングホイール。T型フォードでは操舵時の負担を軽減するべく、ステアリングホイールの基部、ステアリングシャフトの頭頂部に、遊星歯車式の減速機構が備わっていた。
-
10/18「路面からのキックバックが鈍い」「構造的に車軸懸架との相性がいい」「ステアリングギア比を大きくできる」等の特徴があるリサーキュレーティングボール式ステアリングは、今日でもトラックやオフロード車などに採用されている。
-
11/18ピニオンギアの回転によってラックバーを左右に動かすことで、車輪を転舵するラック&ピニオン式ステアリング。今日の乗用車では、この操舵機構が主流となっている。
-
12/18軍用車やバス、トラックなどから採用が始まったパワーステアリング。アメリカでは1950年代に普及が始まった。
-
13/18パワーステアリングのアシスト機構は、当初はエンジンの駆動を用いた油圧式が主流だったが、現在ではより省燃費で、かつ緻密な制御が可能な電動モーター式が主流となっている。
-
14/182020年モデルの「メルセデス・ベンツEクラス」のステアリングホイール。昔ながらのホーンに加え、パドルシフト、ハンズフリー通話、インフォテインメントシステム、クルーズコントロールと、さまざまな機能がここで操作可能となっている。
-
15/182013年のデトロイトモーターショーで発表された「インフィニティQ50」。後に日本市場へも13代目「スカイライン」として導入された。
-
16/18ステアリングバイワイヤとは、ドライバーのハンドル操作を電気信号化し、アクチュエーターによって車輪を転舵する仕組みである。「インフィニティQ50/日産スカイライン」の機構には、故障時にも操舵が可能なよう、ステアリングシャフトが残されている。
-
17/182009年の東京モーターショーで発表されたトヨタのコンセプトカー「FT-EV II」。
-
18/18「FT-EV II」のインストゥルメントパネルまわり。ステアリングホイールはなく、2本のジョイスティックで加速・制動・操舵のすべてを操作する仕組みとなっていた。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。