-
1/18
-
2/181950年の開幕戦となったイギリスGPより、ジュゼッペ・ファリーナの駆る「アルファ・ロメオ158」。
-
3/18F1世界選手権で最初のドライバーズチャンピオンとなったジュゼッペ・ファリーナ。アルファ・ロメオの撤退後はフェラーリからF1に参戦した。
-
4/181963年には鈴鹿サーキットで第1回日本グランプリが開催されるが、当時の四輪レースは、運営者もドライバーも“手探り”の状態だった。
-
5/181964年からF1参戦を開始したホンダ。1965年にはリッチー・ギンサーのドライブで初勝利を挙げるが、1968年いっぱいで参戦を終了した。
-
6/181971年には富士グランチャンピオンレースがスタート。日本の四輪モータースポーツはプロトタイプレーシングカーがけん引し続けた。(写真:FUJI SPEEDWAY)
-
7/18日本初のF1チーム/コンストラクターのマキが製作した「F101」。成績は振るわず、予選突破はならなかった。
-
8/182018年の「RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE」にて、デモランを行う「マーチ741」。
-
9/18富士スピードウェイは1966年にオープン。日本グランプリや富士グランチャンピオンレースなどに加え、Can-Amなどといった海外のレースも積極的に誘致・開催していた。
-
10/181976年11月に開催された日本グランプリにて、星野一義がドライブする「マーチ733」。世界最高峰のフォーミュラレースであるF1は、“国名+グランプリ”というイベント名で開催されることが通例となっていたが、この年の日本では、全日本F2000選手権の最終戦が日本グランプリの名で行われることが、すでに決定していた。
-
11/181976年シーズンにニキ・ラウダがドライブした「フェラーリ312T2」。前年にタイトルを獲得していたラウダは、同年もタイトル争いをリードしてドイツGPを迎えた。
-
12/18ニキ・ラウダとチャンピオン争いを繰り広げたジェームス・ハント。1976年のベルギーGPにて。(写真:Newspress)
-
13/18ロータスのマリオ・アンドレッティを抑え、トップで第1コーナーに飛び込むハントの「マクラーレンM23」(右)。写真左端には、ラウダがドライブする「フェラーリ312T2」の姿も。(写真:FUJI SPEEDWAY)
-
14/18マクラーレンのハントは苦戦しながらも3位入賞を果たし、見事1976年のドライバーズチャンピオンに輝いた。
-
15/18長谷見昌弘のドライブする「コジマKE007」。予選でクラッシュを喫した長谷見は、不調なマシンに苦しみながらも決勝を11位で完走した。(写真:FUJI SPEEDWAY)
-
16/18一時は3位を走行して観衆を沸かせた星野一義だが、タイヤを使い切ってしまい、リタイアすることとなった。(写真:FUJI SPEEDWAY)
-
17/18参加車両の中には、日本戦専用に“おめかし”したものも。ドゥパイエやシェクターが駆った「ティレルP34」には、ボディーの各所にひらがなで「たいれる」と書かれていた。ちなみに決勝ではドゥパイエが2位入賞。シェクターはオーバーヒートでリタイアしている。(写真:FUJI SPEEDWAY)
-
18/181974年、1975年とF1に挑戦し続けたマキは、1976年は日本戦だけに的を絞って新型車「F102A」を開発。本番に臨んだものの、予選突破はならず。これを最後に、マキはF1での活動を終了した。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
注目の記事
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合
関連キーワード
