-
1/18自身の主要な作品に囲まれるゴードン・マレー。2020年、F1レースの70周年に当たって最も貢献したテクニカルイノベーターとして選ばれた(ドライバーにはミハエル・シューマッハーを選出)。後ろ姿を見せる赤いF1マシンが1978年「ブラバム・アルファ・ロメオBT46B“ファンカー”」。リアに大きなファンが見える。
-
2/18マレーは巧みな筆致でスケッチを描きながらクルマを設計していく。13歳の時にアートスクールに通い、現在でも絵を習っているという。スタイリングを重視し、醜いクルマをつくることはしたくないと考え、設計者だけでなくデザイナーでもありたいと語っている。公開された「T.50」の側面からの構造画は図面というよりアートだ。
-
3/18自身にとっての最新作である「T.50」とゴードン・マレー。T.50は全長4380mm、全幅1850mmと「ポルシェ911」よりも小さく、大仰な空力付加物がそびえ立っていないクリーンなスタイリングが特徴。
-
4/18「T.50」のリアには空力付加物の要としてエアファンが備わる。
-
5/181967年に自作した「IGMフォードスペシャル」と、アマチュアレーシングドライバー時代のマレー。ゴードン・マレーの設計者としての原点。作品には一連の番号を振ってあり、これが「IMG T1」になる。1967年と68年に南アフリカのローカルレースで成功を収めた。
-
6/181973年「ブラバムBT42」。マレーにとって初めてのF1マシン。他に例のない断面が三角形のモノコックシャシーと、短めのホイールベースを持つ、コンパクトなマシンだった。
-
7/181992年「LCCロケット」もまたマレーの作品だ。車重約350kgのタンデム2座スポーツカーは、ヤマハ製モーターサイクル用1000cc 4気筒を変速機ごとミドに搭載し、後退ギアを持つ副変速機を追加している。生産のためにLCC社(The Light Car Company)を設立した。かつて『カーグラフィック』誌の長期テスト車にも採用され、軽量で痛快無比なドライビングフィールを楽しませてもらった記憶がある。
-
8/18マレーは気に入ったクルマを個人的にコレクションしている。軽量なクルマばかりで、日本車では「ホンダS800クーペ」がある。「フィアット500」が特に好きだそうで、そのうちの1台にはヤマハ製二輪エンジンを搭載したとのこと。ロータスの「エリート」と「エラン」、そして「デ・トマゾ・ヴァレルンガ」の姿が見える。
-
9/181978年「ブラバムBT46B“ファンカー”」。ブラバムが採用したアルファ・ロメオ製水平対向12気筒エンジンは、幅が広いためウイングカーがつくりにくかった。その弱点を補うべく、ファンでエンジンベイから空気を吸い出す機構を考案し、人々を驚かせた。
-
10/182011年「GMD Electric City Car T.27」。ゴードン・マレー・デザインの“iStream”コンセプトを用いた最初のEVコンセプトモデル。
-
11/182011年「東レ・ティーウェーブAR1」。日本の東レは、ゴードン・マレー・デザインにとって最初の技術パートナーの1社で、東レ製カーボンを用いた車体構造を持つEVスポーツカーのコンセプトモデルの開発に当たった。車重は840kgにとどまる。
-
12/18「ヤマハMOTIV」。2013年の東京モーターショーでヤマハが公開したコンセプトモデル。マレーの“iStream”コンセプトによるカーボンコンポジットスケルトンフレームを採用。ガソリンエンジンや電気モーターほか、パワーユニットを選ばない柔軟性を備えるとうたった。
-
13/18“iStream”コンセプトの軽量小型スポーツカー用カーボンコンポジット製シャシー。2015年の東京モーターショーでヤマハが公開した小型スポーツカー「スポーツライドコンセプト」にも使われた。市販されたなら痛快な軽量スポーツカーになっていたことだろう。
-
14/181988年「マクラーレンMP4/4」。マレーにとって、またマクラーレン・ホンダにとって最も成功したF1マシン。1.5リッターV6ターボ付きエンジンを搭載し、全16戦中15勝を果たした。
-
15/18「マクラーレンF1」。1991年に登場したマクラーレンのスーパースポーツカー。マレーの軽量設計の思想がいかんなく発揮され、市販車として世界で初めてオールカーボン製シャシーを採用した。カーボンクラッチの採用も市販車として初となった。
-
16/182003年「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」。V8フロントエンジンながらグラウンドエフェクトを採用している。この開発を終えてマレーは独立し、ゴードン・マレー・デザイン社を興した。
-
17/182016年「グローバルビークル・トラストOX」。英国の起業家で慈善家でもあるノーマン卿の提唱によって誕生した、経済的に豊かでない国向けの多用途車。(写真=グローバルビークル・トラスト)
-
18/18「グローバルビークル・トラストOX」は高い信頼性と整備性、走破性を備え、低価格で販売される、人も物もたくさん積める万能車だ。これもまたセンターステアリングだ。生産に向けて準備中とのこと。(写真=グローバルビークル・トラスト)

伊東 和彦
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?NEW 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。