-
1/18自身の主要な作品に囲まれるゴードン・マレー。2020年、F1レースの70周年に当たって最も貢献したテクニカルイノベーターとして選ばれた(ドライバーにはミハエル・シューマッハーを選出)。後ろ姿を見せる赤いF1マシンが1978年「ブラバム・アルファ・ロメオBT46B“ファンカー”」。リアに大きなファンが見える。
-
2/18マレーは巧みな筆致でスケッチを描きながらクルマを設計していく。13歳の時にアートスクールに通い、現在でも絵を習っているという。スタイリングを重視し、醜いクルマをつくることはしたくないと考え、設計者だけでなくデザイナーでもありたいと語っている。公開された「T.50」の側面からの構造画は図面というよりアートだ。
-
3/18自身にとっての最新作である「T.50」とゴードン・マレー。T.50は全長4380mm、全幅1850mmと「ポルシェ911」よりも小さく、大仰な空力付加物がそびえ立っていないクリーンなスタイリングが特徴。
-
4/18「T.50」のリアには空力付加物の要としてエアファンが備わる。
-
5/181967年に自作した「IGMフォードスペシャル」と、アマチュアレーシングドライバー時代のマレー。ゴードン・マレーの設計者としての原点。作品には一連の番号を振ってあり、これが「IMG T1」になる。1967年と68年に南アフリカのローカルレースで成功を収めた。
-
6/181973年「ブラバムBT42」。マレーにとって初めてのF1マシン。他に例のない断面が三角形のモノコックシャシーと、短めのホイールベースを持つ、コンパクトなマシンだった。
-
7/181992年「LCCロケット」もまたマレーの作品だ。車重約350kgのタンデム2座スポーツカーは、ヤマハ製モーターサイクル用1000cc 4気筒を変速機ごとミドに搭載し、後退ギアを持つ副変速機を追加している。生産のためにLCC社(The Light Car Company)を設立した。かつて『カーグラフィック』誌の長期テスト車にも採用され、軽量で痛快無比なドライビングフィールを楽しませてもらった記憶がある。
-
8/18マレーは気に入ったクルマを個人的にコレクションしている。軽量なクルマばかりで、日本車では「ホンダS800クーペ」がある。「フィアット500」が特に好きだそうで、そのうちの1台にはヤマハ製二輪エンジンを搭載したとのこと。ロータスの「エリート」と「エラン」、そして「デ・トマゾ・ヴァレルンガ」の姿が見える。
-
9/181978年「ブラバムBT46B“ファンカー”」。ブラバムが採用したアルファ・ロメオ製水平対向12気筒エンジンは、幅が広いためウイングカーがつくりにくかった。その弱点を補うべく、ファンでエンジンベイから空気を吸い出す機構を考案し、人々を驚かせた。
-
10/182011年「GMD Electric City Car T.27」。ゴードン・マレー・デザインの“iStream”コンセプトを用いた最初のEVコンセプトモデル。
-
11/182011年「東レ・ティーウェーブAR1」。日本の東レは、ゴードン・マレー・デザインにとって最初の技術パートナーの1社で、東レ製カーボンを用いた車体構造を持つEVスポーツカーのコンセプトモデルの開発に当たった。車重は840kgにとどまる。
-
12/18「ヤマハMOTIV」。2013年の東京モーターショーでヤマハが公開したコンセプトモデル。マレーの“iStream”コンセプトによるカーボンコンポジットスケルトンフレームを採用。ガソリンエンジンや電気モーターほか、パワーユニットを選ばない柔軟性を備えるとうたった。
-
13/18“iStream”コンセプトの軽量小型スポーツカー用カーボンコンポジット製シャシー。2015年の東京モーターショーでヤマハが公開した小型スポーツカー「スポーツライドコンセプト」にも使われた。市販されたなら痛快な軽量スポーツカーになっていたことだろう。
-
14/181988年「マクラーレンMP4/4」。マレーにとって、またマクラーレン・ホンダにとって最も成功したF1マシン。1.5リッターV6ターボ付きエンジンを搭載し、全16戦中15勝を果たした。
-
15/18「マクラーレンF1」。1991年に登場したマクラーレンのスーパースポーツカー。マレーの軽量設計の思想がいかんなく発揮され、市販車として世界で初めてオールカーボン製シャシーを採用した。カーボンクラッチの採用も市販車として初となった。
-
16/182003年「メルセデス・ベンツSLRマクラーレン」。V8フロントエンジンながらグラウンドエフェクトを採用している。この開発を終えてマレーは独立し、ゴードン・マレー・デザイン社を興した。
-
17/182016年「グローバルビークル・トラストOX」。英国の起業家で慈善家でもあるノーマン卿の提唱によって誕生した、経済的に豊かでない国向けの多用途車。(写真=グローバルビークル・トラスト)
-
18/18「グローバルビークル・トラストOX」は高い信頼性と整備性、走破性を備え、低価格で販売される、人も物もたくさん積める万能車だ。これもまたセンターステアリングだ。生産に向けて準備中とのこと。(写真=グローバルビークル・トラスト)

伊東 和彦
デイリーコラムの新着記事
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
