-
1/15
-
2/15エンジンサプライヤーとして、2015年に4度目のF1参入を果たしたホンダだが、このほど2021年をもって活動を終了すると発表した。
-
3/151965年のメキシコGPでホンダにF1初勝利をもたらしたリッチー・ギンサーと、彼の駆った「ホンダRA272」。
-
4/15ホンダは1983年にエンジンサプライヤーとしてF1に復帰。1987年にはウィリアムズとロータスにエンジンを供給した。写真は同年の日本GPを走る、ナイジェル・マンセルの「ウィリアムズFW11B」。
-
5/15アイルトン・セナ(1960-1994)
-
6/151987年の日本GPの様子。同年よりフジテレビは地上波でのF1世界選手権の放映を開始した。
-
7/151987年のイギリスGPは、1位マンセル(ウィリアムズ)、2位ピケ(ウィリアムズ)、3位セナ(ロータス)と、表彰台をホンダエンジンのマシンが独占。4位にも、やはりホンダエンジンを積むロータスの中嶋 悟が入っている。
-
8/151987年はネルソン・ピケがドライバーズタイトルを獲得。当時、プロスト、ピケ、マンセル、セナはF1の四天王、あるいは4強と呼ばれていた。
-
9/151988年は16戦中15勝とマクラーレンが他を圧倒。アイルトン・セナがドライバーズチャンピオンに輝いた。
-
10/153.5リッター自然吸気へとエンジンの規定が変更されても、マクラーレンとホンダの好調は続いた。新規定の初年度となる1989年には、セナ(写真)が6勝、プロストが4勝を挙げ、マクラーレンは2位に倍近い点差をつけてコンストラクターズタイトルに輝いている。
-
11/151989年の日本GPにて接戦を繰り広げるセナとプロスト。両者の戦いは接触によりプロストがリタイア、セナが失格という後味の悪いものとなった。
-
12/15マクラーレンでの待遇に不満を持ったプロストは、1990年にフェラーリに移籍してしまう。写真は同年のフランスGPの表彰台の様子。上段で帽子を振るのがプロスト。その左で(写真向かって右)帽子をかぶりなおしているのが、セナである。
-
13/151990年、1991年と、アイルトン・セナ(写真左)はF1のドライバーズタイトルを連覇。累計41勝、タイトル獲得3回という戦績を残した。写真は1991年の日本GPのもの。
-
14/15セナの死後、後任を担ったのはデビッド・クルサードだったが、最後の2戦はかつてのライバル、ナイジェル・マンセル(写真)が復帰。セナと同じカーナンバー2の「ウィリアムズFW16」で、日本GPとオーストラリアGPを戦った。
-
15/15ホンダは2006年からエンジンもシャシーも手がけるフル・コンストラクターとしてF1に参戦。初年度こそコンストラクターズランキング4位と好成績を収めたものの、その後は低迷。2008年をもってF1から撤退した。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。