-
1/26
-
2/261948年登場の「ランドローバー シリーズI」を起源とする「ディフェンダー」。その車名は、“ブランドの始祖”という立ち位置や、積み重ねてきた歴史の長さ、高い悪路走破性能により、ランドローバーの象徴となっている。
-
3/26現行型「ディフェンダー」は2019年9月のフランクフルトショーで発表。70年にわたり受け継がれてきた基本構造を捨て、まったく新しいクルマとしてデビューした。
-
4/26筆者が所有する1996年型「ディフェンダー」。ボディーオンフレームの車体構造に前後リジッドアクスルの足まわりを組み合わせた、古式ゆかしきクロスカントリー車である。
-
5/26ローバージャパンやランドローバージャパンによって正規輸入されていた旧型「ディフェンダー」だが、2005年に取り扱いを終了。以降は並行輸入業者によって、日本に輸入された。
-
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/26今回の試乗車は「ディフェンダー110 HSE」。2020年モデルに設定のあった最上級グレードだが、2021年モデルでは“ディスコン”となってしまった。
-
7/26各部がレザーでしつらえられた上質なインテリアは「HSE」ならではのもの。パノラマサンルーフも標準装備されている。
-
8/26シート表皮にはウィンザーレザーを採用。運転席と助手席にはヒーター/クーラー機能が備わっていたほか、メモリー機能付きの14way電動調整機構、4wayの調整機構付きヘッドレストなどが装備されていた。
-
9/26構造的には共通点のない新旧「ディフェンダー」だが、新型のボディーには、各所に旧型のデザインアイコンが取り入れられている。
-
10/26新型「ディフェンダー」には、「D7x」と呼ばれるアルミモノコックボディーと、前:ダブルウイッシュボーン、後ろ:マルチリンクの4輪独立懸架が採用されている。
-
11/26リジッドアクスルと比べて路面追従性が不利とされる4輪独立懸架だが、新型「ディフェンダー」はご覧の通り。ホイールトラベルの大きな足まわりが、しっかりタイヤを接地させている。
-
12/264WDシステムは完全な電動式。悪路向けの走行モードを選べば、自動で副変速機はローレンジに入り、状況に応じてセンター/リアデフロックも作動する。
-
13/26タイヤには標準仕様のオフロードタイヤに加え、オールシーズンタイヤや、より堅牢(けんろう)な“プロフェッショナルオフロード”タイヤも用意されている。
-
14/262列目シートは6:4の分割可倒式。後席用エアコンや電源ソケット、センターアームレストなどが備わっており、快適に過ごすことができる。
-
15/26「ディフェンダー110」にオプションで用意される3列目シート。「HSE」のものにはヒーターが装備されていた。
-
16/26荷室容量は5シート仕様が786リッター。5+2シート仕様では、3列目シートを起こした状態で160リッター、たたんだ状態で743リッターとなっている。
-
17/26圧巻のオフロード性能に加え、オンロードでの快適性も手に入れた新型「ディフェンダー」。オールマイティーなキャラクターは、旧型との大きな違いだ。
-
18/26先進的な機能や装備も新型「ディフェンダー」の特徴。運転支援システムやインフォテインメントシステムはジャガー・ランドローバーの中でも最新のもので、特に後者はソフトウエアのアップデート機能に対応。各種システムを最新の状態に保つことができる。
-
19/26悪路走破性を高めるエアサスは、快適な乗り心地にも寄与。乗降時や荷物の積載時には、車高を40mm下げるという“おもてなし機能”も備わっている。
-
20/26“器具”としての機能に特化した旧型とは異なり、快適さや充実した装備も手に入れた新型「ディフェンダー」。旧型との性格の違いに、「わざわざこの名前にしなくてもよかったのでは?」と思ってしまった。
-
21/26旧型オーナー(筆者)に複雑な思いを抱かせた新型「ディフェンダー」だが、クルマの出来栄えには文句のつけどころがない。ぜひ長く愛されるクルマになってほしい。
-
22/26ランドローバー・ディフェンダー110 HSE
-
23/26
-
24/26
-
25/26
-
26/26

田村 十七男
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。