-
1/18
-
2/182021年10月7日に国内仕様が発表された新型「レクサスNX」。フルモデルチェンジの概要は同年6月に発表済みで、発表と同時に多くの反響があったという。
-
3/18センターディスプレイがドライバー側に向けられた、ドライバーオリエンテッドなコックピットデザインを採用する新型「NX」。2019年の「LF-30エレクトリファイド」で示された「Tazuna」というコックピットコンセプトを具現したものだという。
-
4/182021年3月に発表されたレクサスのEVコンセプト「LF-Zエレクトリファイド」。カーボンニュートラルを見据えた電動パワートレインの採用だけでなく、次世代のレクサスデザインを示唆するスタディーモデルとしての役割も担っている。
-
5/18<加藤武明さんプロフィール>
1963年に愛知県で生まれる。慶應義塾大学理工学部機械工学科で内燃機関(ガソリンエンジン)を専攻。1986年、トヨタ自動車に入社。ボディー設計部に配属後、4年間の米国赴任や安全性能の先行開発を経て、2005年からレクサスの製品開発に。「IS」「RX」の開発に携わり、2009年に初代「NX」の開発責任者となる。 -
レクサス NX の中古車webCG中古車検索
-
6/18多彩なパワートレインをラインナップする新型「NX」。2.5リッター自然吸気直4エンジンの「NX250」と2.5リッター直4ハイブリッドの「NX350h」にはFWDと4WDが用意され、2.4リッター直4直噴ターボエンジンの「NX350」と2.5リッター直4プラグインハイブリッドの「NX450h+」(写真)は4WDの設定となる。
-
7/18レクサスブランドで初となるプラグインハイブリッドモデル「NX450h+」がラインナップされる新型「NX」。2.5リッター直4エンジンに、前輪用モーター兼ジェネレーターと後輪用モーターを組み合わせた4WDパワートレインを採用している。
-
8/18容量18.1kWhのリチウムイオンバッテリーをフロア中央下部に搭載する「NX450h+」。給電口はボディー右側のリアフェンダーに設けられている。充電スケジュールをあらかじめ登録することで、「希望の時刻に普通充電を開始する」「出発時刻までに普通充電を完了させる」などのタイマー充電が行える。
-
9/182014年にデビューした先代「NX」は、90以上の国と地域で累計約100万台を販売したレクサスのグローバルコアモデルである。「西ヨーロッパではHVとPHEVだけを販売し、東ヨーロッパやロシア、アメリカは逆に、エンジン車の需要が圧倒的に高い」と語る加藤チーフエンジニア。国内の予約注文の時点では、約15%がPHEVだという。
-
10/18ボンネットフードをフロント最先端まで伸ばし、ボディーの塊感を際立たせたというフロントマスク。LEDのヘッドランプは全体が黒基調となり、L字をモチーフとしたデイタイムランニングランプの存在が強調されている。
-
11/18ヘッドランプと対になる、L字をモチーフとした新型「NX」のリアコンビネーションランプ。左右のランプはセンターのバーで連結されている。ブランドを示すロゴが従来の「L」マークから「LEXUS」ロゴに変更されたのもトピックで、これは今後登場する新世代モデルにも採用される見込みだ。
-
12/18新型「NX」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4660×1865×1660mmで、ホイールベースは2690mm。これは全モデル共通の数値となる。従来型に比べてボディーは20mm長く、20mm幅広く、15mm高くなっている。
-
13/18加藤チーフエンジニアは「SUVはスペース的にも有利なので、バッテリーを積んだり水素タンクを積んだりするのが比較的容易。エネルギーダイバーシティーを考えても、SUVがマーケットを引っ張っていくという傾向は続くと予想できます」と分析する。
-
14/18「グリルは冷却風を取り入れやすい立体にして、そこから骨格が始まるイメージを構築。デザインだけでなく機能ためのデザインを行いました」と述べた加藤チーフエンジニア。グリルは新型「NX」のエクステリアデザインにおける“起点”でもあるという。
-
15/18スポーク部分にタッチセンサーを配置した新デザインのステアリングホイールが“バージョンL”以上のグレードに標準装備される。ヘッドアップディスプレイと組み合わせた「タッチトレーサーオペレーション」の採用も、新型「NX」の新機軸だ。
-
16/18ドアのラッチ/アンラッチ機構をスイッチによる電気制御に置き換えた「e-ラッチシステム」を採用。ブラインドスポットモニターのセンサーを活用し、後方からの接近車両などを検知した場合は、ドアが開かなくなる安全機構も組み込まれている。
-
17/18縦列駐車や車庫入れを自動で行う「アドバンストパーク」をオプションで用意。同システムは専用アプリケーションをインストールしたスマートフォンを用いて、車外から駐車や出庫をリモート操作することもできる。
-
18/18「新型『NX』からレクサスの次のチャプターが始まります。スピンドルグリルに代表されるエクステリアデザインだけでなく、コックピットデザインで用いた『Tazuna』コンセプトやパワートレイン、予防安全技術を拡大展開していきます」と語る加藤チーフエンジニア。走りについては「下山テストコースで徹底的に鍛え上げましたのでご期待ください」と自信をのぞかせた。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
レクサス NX の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























