-
1/36
-
2/36レクサスの最上級SUVである「LX」。「トヨタ・ランドクルーザー」と主要なコンポーネントを共有しており、高い悪路走破性とレクサスならではの快適性を併せ持っている。
-
3/36ダッシュボードまわりやドアトリムなど、インテリアの仕様はレクサス独自のもの。イグニッションスイッチには「ランドクルーザー」と同じく、防犯のために指紋認証機能が装備されている。
-
4/36「LX」のランニングシャシー。足まわりには車高調整機能の「AHC(アクティブハイトコントロールサスペンション)」が標準装備される。
-
5/36グレードはスタンダードな「LX600」と「LX600“オフロード”」「LX600“エグゼクティブ”」の3種類。LX600“オフロード”は、今のところ日本専用のグレードとなる。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/36パワーユニットは3.4リッターV6ガソリンターボエンジンのみ。基本的には「ランドクルーザー」のそれと共通だが、「スポーツ/スポーツ+」モード選択時にサウンドエンハンサーを働かせるなど、エンジン音の“聞こえ方”に独自の調整を加えている。
-
7/36足もとの仕様は全4種類。ベースグレードのタイヤサイズは265/55R20が標準だが、試乗車にはオプションの22インチアルミホイールと265/50R22サイズのタイヤが装着されていた。
-
8/36シート表皮には全車セミアニリン仕上げの本革を採用。「LX600」と「LX600“オフロード”」には、2列5人乗りと3列7人乗りのシートレイアウトが用意される。
-
9/36より悪路走破性を高めた「LX600“オフロード”」。専用の18インチホイールや、ブラック塗装のグリルとアーチモールなど、外観でも他グレードとの差異化が図られている。
-
10/362列4人乗り仕様の「LX600“エグゼクティブ”」。中東やロシアなど、現地でショーファードリブン仕様に改造された個体から着想を得たという。
-
11/36リアシートは最大で48°までリクライニングが可能。座面と背もたれに備わるマッサージ機能は、体を面ではなく点で押すよう、内蔵されるエアバッグの形状が工夫されている。
-
12/36助手席は前方に押しやることが可能。フットスペースは最大で1000mmまで拡張でき、フットレストを展開すれば、足を伸ばしてくつろげる。
-
13/36センターコンソールに備わるコントロールパネル。リラックスモードボタンを押すと自動でシートが最大までリクライニングし、助手席も前方に移動するが、助手席背面のオットマンは個別に操作する必要がある。
-
14/36新設されたオフロードコースを行く「LX600“エグゼクティブ”」。地面は前日の雨でぬかるんでいたが、LXは標準仕様のタイヤのままで、悠然と各セクションをクリアしていった。
-
15/36「LX600“オフロード”」は、フロント、センター、リアに3つのデフロックを装備するほか、265/65R18という偏平率の高いタイヤを装着。ただし、クルマのキャラクターの違いから、「トヨタ・ランドクルーザーGRスポーツ」に備わる「E-KDSS」は採用されていない。
-
16/36「AHC」で車高を昇降させる油圧システム。車高はドライブモードに応じて「Low」「High1」「High2」の3段階で切り替わり、また車体の姿勢変化に応じて、リアルタイムでスプリングレートを調整する機能も備わっている。
-
17/36走行モードの切り替えや、副変速機やデフロックなどの操作には、機械式のボタンとダイヤルを採用。操作のしやすさや確実さを重視し、過度にデジタル化することは避けたという。
-
18/36「世界中のどんな道でも楽に、上質に」というテーマのもとに開発された「レクサスLX」。悪路でさえ「快適だなあ」と感じさせるクルマは、同車をおいてほかにないだろう。
-
19/36レクサスLX600 5人乗り
-
20/36
-
21/36
-
22/36
-
23/36レクサスLX600“オフロード”7人乗り
-
24/36
-
25/36レクサスLX600“エグゼクティブ”
-
26/36
-
27/36
-
28/36
-
29/36レクサスLX600“オフロード”7人乗り
-
30/36
-
31/36
-
32/36
-
33/36レクサスLX600“エグゼクティブ”
-
34/36
-
35/36
-
36/36

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
レクサス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























