-
1/23
-
2/239代目となる新型「スズキ・アルト」のエントリーグレード「A」。その価格は94万3800円と、100万円を切る。
-
3/23機能的にいろいろと簡素化される「A」だが、意外やインテリアのトリムは上級グレードと共通。ダッシュボードやドアコンソールには、紺の装飾パネルがあしらわれる。
-
4/23オプションで用意されるディスプレイオーディオ。携帯端末をつなげば、ナビアプリなどさまざまな機能を利用できる。
-
5/23エントリーモデルといえども予防安全装備に不足はなく、ステレオカメラ方式の自動緊急ブレーキや誤発進抑制制御機能、車線逸脱警報機能、ふらつき警報機能、先行車発進お知らせ機能、後退時ブレーキサポート、後方誤発進抑制機能などが標準装備される。
-
スズキ アルト の中古車webCG中古車検索
-
6/23ツートンを含む豊富なカラーバリエーションが用意される「アルト」だが、「A」では試乗車のシルバーを含む、3色のモノトーンしか選択できない。
-
7/23黒一色の簡素なセンタークラスター。「アルト」では最上級グレードの「ハイブリッドX」を除き、エアコンがマニュアル式となる。
-
8/23ヘッドレスト一体型の、ブルーのファブリックシート。「A」にはシートハイトアジャスターが装備されず、ドライバーの体形によっては適切な運転姿勢をとるのに苦労するかもしれない。
-
9/23リアシートにヘッドレストが標準装備されるのは「ハイブリッドX」と「Lアップグレードパッケージ装着車」のみだが、他のグレードにも、販売店オプションとして同じヘッドレストが用意されている。
-
10/23「A」のリアドアウィンドウはまさかのはめ殺し。上下スライド式の開閉機構はもちろんのこと、換気などに使えるポップアップ機構も付いていない。
-
11/23「A」の車両重量はわずか680kg。それでも、先代「アルト」や「ダイハツ・ミラ イース」と比べると、重くなっている。
-
12/23エンジンは「R06A」型の0.66リッター直列3気筒自然吸気。上級グレードとは違ってマイルドハイブリッド機構は備わらず、また最高出力が3PS、最大トルクが3N・m低くなっている。
-
13/23目盛りの細かさやシルバー装飾の有無など、メーターの意匠はマイルドハイブリッドシステム搭載車と非搭載車でデザインが若干異なる。インフォメーションディスプレイの機能はほぼ共通で、「A」「L」ではエコスコアが表示されない程度だ。
-
14/23新型「アルト」では「ハイブリッドX」のみアルミホイール、その他のグレードはスチールホイールとなるが、「A」ではフルホイールキャップも備わらず、足もとは“鉄チンむき出し”となる。
-
15/23「アルト」の足まわりはサスペンションにスタビライザーも備わらないシンプルなものだが、軽さや重心の低さもあって、存外にコーナリングも楽しめるクルマとなっていた。
-
16/23初代「アルト」の誕生は1979年5月。戦略的な価格設定がもたらした爆発的な人気は、スズキはもちろん、当時低迷していた軽のマーケットにとっても復活の起爆剤となった。
-
17/23「L」や「ハイブリッドS」と同じく、ヘッドランプにはハロゲン式を採用。ドアミラーが非塗装のブラックとなるのは「A」だけだ。
-
18/23荷室の仕様は他のグレードと共通。床下には発泡スチロール製のラゲッジアンダーボックスが備わる。
-
19/23スズキは2019年6月に、先代「アルト」をエンジンもそのままにパキスタンで現地生産し、販売を開始した。軽のグローバル展開へ向け、着々と計画を進めているのだ。
-
20/23日本のドメスティックな規格である軽自動車だが、そこで培われたミニマルなクルマづくりの技術は高い。今後、グローバル市場を戦ううえで、大きな武器となることだろう。
-
21/23スズキ・アルトA
-
22/23
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スズキ アルト の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。