-
1/18「走りと質感がステキな(ほぼ)5ナンバーサイズ車」を5モデル紹介。今回はもはや希少な存在となった「新車で買える(ほぼ)5ナンバーサイズ車」に絞ってみた。
-
2/18いわゆる5ナンバーのナンバープレート見本。写真は2022年4月18日から交付が開始された「全国版図柄入りナンバープレート」で、交付料金に加えて1000円以上の寄付をすると、フルカラー版の図柄入りナンバープレートが選択できる。
-
3/185ナンバーの分類要件は、ボディーサイズとエンジン排気量のふたつ。全長が4700mm以下、全幅が1700mm以下、全高が2000mm以下で排気量が2000cc以下の車両が5ナンバー車で、これら要件のいずれかひとつでも超えると3ナンバー車となる。写真は「日産ノートX FOUR」の走行シーン。
-
4/18コンパクトなボディーサイズならではの取り回しの良さや、日本の道路事情にマッチするなどで一定の支持を集めている5ナンバー車。新車のラインナップは減少傾向にあるが、国土交通省が発表した「数字で見る自動車2021」によれば、2020年3月末時点における普通車(3ナンバー車)の国内保有台数は1961万5000台、小型車(5ナンバー車)は同1966万5000台となっている。写真は「マツダ2 XD」の走行シーン。
-
5/18日産ノート オーラ
-
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
-
6/18「ノート オーラ」の全幅は1735mmで3ナンバーサイズとなるが、5ナンバー車の「ノート」よりもおしゃれな内外装と安定感の高い走りがカーマニアの琴線に触れそう……ということで選出した。前輪用モーターが最高出力136PS、最大トルク300N・mを、後輪用モーター(4WD車)が最高出力68PS、最大トルク100N・mを発生する電動パワートレイン「e-POWER」を搭載。
-
7/18木目調パネルやツイード調の織物を用いて、高級感を演出したという「ノート オーラ」のインテリア。センターディスプレイと連続する大型メーターパネルの採用や、徹底した遮音対策なども同車の特徴となる。
-
8/18スズキ・スイフト
-
9/184代目にあたる「スズキ・スイフト」の現行モデルは2017年1月に登場。軽量・高剛性の新世代プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」が採用されている。最高出力91PSの1.2リッター直4自然吸気エンジンに加え、同エンジンにモーターアシスト機構を組み合わせたマイルドハイブリッドシステムや電動走行も可能なフルハイブリッドシステムを搭載したモデルもラインナップする。
-
10/18スズキ・スイフトスポーツ
-
11/18最高出力140PSの1.4リッター直4ターボエンジンを搭載する「スズキ・スイフトスポーツ」。Dシェイプのステアリングホイールを標準で装備するほか、ナビゲーションパネルやエアコンの操作パネルが運転席側に5度傾けて配置されるなど、コックピットはスポーティーな印象に仕上げられている。
-
12/18スズキ・ソリオ バンディット
-
13/18「スズキ・ソリオ バンディット」のボディーサイズは全長×全幅×全高=3790×1645×1745mm、ホイールベースは2480mm。最高出力91PS、最大トルク118N・mの1.2リッター直4エンジンに同3.1PS、同50N・mのISG(モーター機能付き発電機)と専用リチウムイオンバッテリー、CVTを組み合わせたマイルドハイブリッド車のみのラインナップとなる。
-
14/18「ソリオ バンディット」(2WD車)のインテリア。従来モデルよりも荷室床面長を100mm拡大。積載物に合わせ多彩なシートアレンジが行えるのも自慢だ。予約ロック機能を追加したパワースライドドアやスズキの小型車では初採用となるスリムサーキュレーターも用意されている。
-
15/18スズキ・ジムニーシエラ
-
16/18「スズキ・ジムニーシエラ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=3550×1645×1730mm、ホイールベースは2250mm。オフローダーとして注目される最低地上高は210mmとなる。パワーユニットは新開発された自然吸気の1.5リッター直4で、最高出力100PS/6000rpm、最大トルク130N・m/4000rpmを発生。
-
17/18道具感を表現したというインテリアデザインも「ジムニーシエラ」の特徴。トランスミッションは5段MTまたは4段ATが選択でき、2H(2WD-FR)、4H(4WD高速)、4L(4WD低速)の切り替えが可能な副変速機付きパートタイム4WD方式を採用する。
-
18/18室内スペースはヘッドルーム、ショルダールームともに先代より拡大。フロントシートにはシートヒーターが内蔵され、リアシートはヘッドレスト付きの左右分割可倒式となっている。荷室容量は352リッター。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スズキ スイフト の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。