-
1/18
-
2/182022年6月16日に発売された「日産サクラ」。試乗した7月上旬の時点で約1万8000台を受注しているという。
-
3/18姉妹車である「三菱eKクロスEV」とともに三菱の水島製作所で生産される。三菱が「eKクロス」のバリエーションモデルとしているのに対し、日産では「アリア」「リーフ」に続く新たなEVのエントリーモデルに位置づけている。
-
4/18「サクラ」という名称には、次の日本を代表するクルマへ、日本の電気自動車の時代の中心となるクルマへ、という思いが込められている。
-
5/18グリルにあたる部分には「アリア」と同じ逆台形のブラックパーツを大胆にレイアウト。中央の日産エンブレムは点灯する。
-
日産 サクラ の中古車webCG中古車検索
-
6/18テールゲートを横断するリアコンビランプでワイドなイメージを強調。点灯パターンは日本伝統の格子をモチーフにしている。
-
7/18充電ポートは車体の右側後部にレイアウト。キャップには「SAKURA」のロゴ(普通充電用)と日本伝統の水引模様(急速充電用)が描かれている。
-
8/18ホイールにも水引デザインを採用。14インチがスタンダードで、15インチはオプションで選べる。
-
9/18駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は20kWh。フロア下のセンタートンネルの部分に格納され、エアコン冷媒によって冷却される。
-
10/18ファブリックが大胆に使われたダッシュボードは既存の軽自動車とは一線を画す質感だ。助手席の前方は大きくえぐられ、スマートフォンなどが置けるようになっている。
-
11/18合皮とトリコットのコンビ表皮はオプションで、トリコットのみの仕立てが標準。立派なセンターアームレストが備わっている。
-
12/18後席は座面の前後スライド(左右一体)と背もたれのリクライニング(50:50分割)が可能。
-
13/182本スポークのステアリングホイールはボトム側のリムにセンターマークが刻まれる。本革巻きはシート表皮などとセットのオプション(標準はウレタン)。
-
14/18液晶式のメーターパネルは文字の表示が大きく視認性が高い。駆動用バッテリーの残りが98%で航続可能距離が180kmと表示されている。
-
15/18「eペダル」のスイッチはシフトセレクターの右側に用意されている。スイッチの表記は「e-Pedal」だが、クリープが付いた最新バージョンの正しい呼称は「eペダルステップ」。
-
16/18ダッシュボードの下には棚とUSBポート(タイプAとタイプCが各1基)備わっている。
-
17/18荷室の容量は107リッター。後席を前にスライドしたり、背もたれを倒したりすることで容量を拡大できる。
-
18/18日産サクラG

塩見 智
日産 サクラ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。