-
1/12筆者が試乗した初代「ホンダ・シビック1200RS」。エンジンの調子が悪く、関係者の尽力でなんとか試乗が可能になった。
-
2/12「CVCC」エンジンを搭載した「シビック」は、1973年12月13日に発売された。写真は量産第1号車の「CVCC DX」。
-
3/12副燃焼室の火種をシリンダー内に伝播(でんぱ)させることで、希薄燃焼を実現した「CVCC」エンジン。マスキー法の厳しい排ガス規制をクリアし、世界中を驚かせた。
-
4/12この頃の小型車らしく、ボディーバリエーションは豊富。デビュー当初の2ドアに加え、リアハッチゲートの3ドア、4ドア、4ドア+リアハッチゲートの5ドア、そして商用のバン(写真)もラインナップされた。
-
5/121979年に登場した2代目「シビック」。基本的には初代の進化型で、“スーパーシビック”の愛称で親しまれた。写真はホンダコレクションホールに収蔵される3ドアの上級グレード「CX」。(写真:荒川正幸)
-
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
-
6/12試乗に供された「シビック カントリー」。アメリカンな趣の木目調サイドパネルは、発売記念として最初の1500台に標準装備。以降はオプションとして用意された。
-
7/122代目「シビック」に採用された集中ターゲットメーター。速度計とタコメーターを同心円状に並べて視線の移動を減らしたほか、メーターナセルの周囲に操作系をまとめて配置していた。
-
8/12筆者が衝撃を受けた3代目「シビック」3ドアハッチバックのリアビュー。スパッと切り落とされたような形状のリアハッチとテールランプが特徴だった。
-
9/12試乗車として用意された4ドアセダン。このほかにも3代目「シビック」には、背高ボディーが特徴の「シビック シャトル」もラインナップされた。
-
10/12トーションバーを使ったフロントサスペンション。ストラットにバネがないぶんコンパクトだが、トーションバーを車体に剛結合するため、振動が伝わりやすいのが難点だ。
-
11/123代目「シビック」開発のエピソードを語る伊藤博之氏。
-
12/123代目「シビック」のコンポーネントを使用して開発されたスポーツカー「バラードスポーツCR-X」。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
-
第45回:お隣から黒船来航!? 「ヒョンデ・アイオニック5」を日本のライバルと比較する 2022.7.12 最新のEV「アイオニック5」を引っさげ、日本市場に再参入した韓国ヒョンデ・モーター。アイオニック5は車体サイズ、価格帯などさまざまな点で「トヨタbZ4X」「スバル・ソルテラ」「日産アリア」とぶつかる。今回はこの韓国製最新EVを、日本のライバルと比較してみた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。






























