-
1/23国内販売終了となる現行「カムリ」。これは2021年に2月に一部変更が施された「WSレザーパッケージ」。
-
2/231980年にデビューした「セリカ カムリ」。ベースとなった2代目「カリーナ」のヘッドライトが角形4灯だったのに対して角形2灯とするなどして差別化していた。トヨタの“T”の字をあしらったフロントグリルは、「トヨタ2000GT」由来のモチーフで、初代「セリカXX」にも使われていた。
-
3/23リアビュー。トランクリッドには「CELICA CAMRY」のエンブレム。撮影用の化粧プレートには「CELICA 4 DOOR」の文字が確認できる。
-
4/23デビューから7カ月後に追加されたトップグレードの「2000GT」。カリーナとは異なりリアサスペンションにセミトレーリングアーム/コイルの独立懸架を採用。エンジンは2リッター直4 DOHCの18R-GEU型。
-
5/231982年に登場した2代目(海外では初代)「カムリ」。6ライトのサイドウィンドウを持つボクシーなボディーに、トヨタ初のエンジン横置きFFレイアウトを採用した実用的なセダン。
-
トヨタ カムリ の中古車webCG中古車検索
-
6/23「カムリ」の室内。FFの導入により、居住空間は当時の「クラウン」より広いと言われた。
-
7/23輸出仕様に存在した5ドアリフトバック(ハッチバック)。国内では兄弟車の「ビスタ」のみに用意された。
-
8/23きっちり4年のインターバルで1986年に登場した3代目「カムリ」。基本的なプロポーションは2代目から受け継ぐが、時代の傾向もあって角が丸められた。
-
9/231988年に追加された「カムリ プロミネント 4ドアハードトップ」。兄弟車の「ビスタ」には1986年のモデルチェンジ当初から設定されていた4ドアハードトップボディー。カムリでは、1987年に加えられた2リッターV6搭載のプロミネントシリーズにのみ設定された。
-
10/231990年に登場した4代目「カムリ」の4ドアセダン。ボディーはいっそう丸みを帯びた。
-
11/23先代と同様、4ドアハードトップは2リッターV6搭載の「プロミネント」のみの設定。1991年には2.5リッターV6搭載車も加えられた。
-
12/23この代から国内仕様とは別に3ナンバーボディーとなった輸出仕様の「カムリ」は、「セプター」の名で国内でも売られた。1992年にまず米国生産のワゴン(写真)が輸入販売され、追って国内生産のセダン、そして米国生産の2ドアクーペが加えられた。
-
13/231994年に登場した5代目「カムリ」。当初は直4エンジンを積んだ5ナンバーサイズの4ドアセダンのみに戻された。フロントグリルにはT字モチーフが復活している。
-
14/23輸出仕様の3ナンバーサイズのセダン。1996年には、基本的にこれと同じ4ドアセダンおよび5ドアワゴンボディーに2.2リッター直4または2.5リッターV6エンジンを積んだモデルが「カムリ グラシア」の名で加えられた。1999年にはセダンのみが「カムリ」に改名、これが6代目カムリとなる。
-
15/232001年に登場した7代目「カムリ」。全長4.8m超にまで成長した4ドアセダンボディーに2.4リッター直4エンジン搭載車のみとなった。
-
16/232006年に世代交代した8代目。海外向けには3.5リッターV6搭載車や2.4リッター直4+モーターのハイブリッド仕様も存在したが、国内向けは先代同様2.4リッター直4エンジン搭載車のみだった。
-
17/232011年に登場した9代目。国内向けは2.5リッター直4+モーターのハイブリッド仕様のみとなった。
-
18/232014年のマイナーチェンジで、現行モデル(10代目)に通じるアグレッシブな雰囲気のマスクが与えられた。
-
19/232015年の北米仕様の「カムリ ハイブリッド」。レクサスのスピンドルグリルに近いパターンで、クロームの加飾が少ないマスクは国内仕様よりおとなしい印象。
-
20/232017年に登場した現行となる10代目「カムリ」。「上質だが地味なセダン」という既存のイメージを覆した面構えに驚かされた。
-
21/23「カムリ」誕生40周年記念として2020年にリリースされた特別仕様車「WSブラックエディション」。プレシャスブラックパールのエクステリアにレッドの本革シートを備えたインテリアをフィーチャー。
-
22/23今後も主力車種のひとつとして継続販売される北米仕様の「カムリ ハイブリッド」の2023年モデル。
-
23/23「カムリ」がアメリカにいかに浸透しているかを示すひとつの証拠。トヨタは2007年からアメリカを代表するモータースポーツであるNASCARにカムリ名義(中身はパイプフレームを持つまったくの別物)で参戦し、2015年には最高峰シリーズでアメリカ以外のメーカーとして初めてドライバーズタイトル、翌2016年にはメイクスタイトルを獲得した。写真は2018年モデル。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
トヨタ カムリ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
新着記事
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。






























