-
1/19
-
2/19レクサスの渡辺 剛プレジデントがチーフエンジニアとして手がけた「レクサスRZ(アールズィーと呼称する)」。2023年4月中旬時点でカタログモデルの“バージョンL”をオーダーした場合の納期は6カ月ほどだという。
-
3/19フロントマスクとボディーをシームレスにつないだ新たなコンセプト「スピンドルボディー」を採用。確かにグリルとボンネットでスピンドルを形成している。
-
4/19左右ひとつながりの細身のリアコンビランプが重心を低く感じさせる。リアフェンダー後部の複雑な造形がすさまじい。
-
5/19中央部分を大胆にカットしたルーフスポイラーは車体後方での風の収束性を高めて空力性能アップに寄与している。
-
6/19プラットフォームのベースは「トヨタbZ4X」と共通の「e-TNGA」。ただし、各種の補強やブレースの追加によってボディー剛性を高めている。
-
7/19ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4805×1895×1635mm。全長に対して高さが控えめなため伸びやかなスタイリングだ。
-
8/19インテリアには「NX」や「RX」と同じ「Tazuna Concept」を採用。ヘッドアップディスプレイとメーターパネル、メーターパネルとセンターディスプレイを流れるように配置することで視線移動をスムーズにしている。
-
9/19シフトセレクターは今のところ「e-TNGA」モデル専用のダイヤル式。センターコンソールには消し炭のように自然な黒を表現したというフィルムが貼られる。
-
10/19駆動用モーターはフロントが最高出力204PSでリアが109PS。いわゆるBEV的なダッシュ力ではなく、タイヤがごく自然に転がるさまが心地いい。
-
11/19シート表皮はウルトラスエードで、カラーは試乗車の「オラージュ」のほか「ヘーゼル」と「グレースケール」もある。前席の膝前には遠赤外線ふく射ヒーターが標準装備。
-
12/19シートヒーターはすべてのシートに標準装備。後席は頭上の空間は十分なものの、床と座面の高さが不足気味なのと前席の下に足がほとんど入らないのが今ひとつなポイント。
-
13/19荷室の容量は522リッター。奥行きは978mm、最大開口幅は1503mmにも達する。
-
14/19前後独立モーターであることを生かして前後の駆動力配分を100:0から0:100の間でアクティブにコントロール。最適なトラクションを確保すると同時に優れた乗り味も実現している。
-
15/19ダッシュ中央のタッチスクリーンは「iPad Pro」よりも大きい14インチ。エアコン温度やオーディオのボリューム、デフロスターのオン/オフなど、すぐに操作したいと思うような機能には専用のインターフェイスが残されている。
-
16/19まずは円形のステアリングホイールからリリースされた「RZ」だが、いずれはバイワイヤ方式を使った操縦かんのような形状のステアリングも設定されるとのこと。
-
17/19床下に駆動用バッテリーを積む電気自動車は床面が高くなるため、オプションのパノラマルーフはサンシェードを廃止してヘッドクリアランスを稼いでいる。
-
18/19サンシェードは付かないものの、電気的な調光機能によってボタンひとつで瞬時に曇りガラスになる。
-
19/19レクサスRZ450e“バージョンL”

渡辺 慎太郎
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
