-
1/32リエゾンとなっている、城下町として栄えた岩村の古い街並みを通過するトヨタの「GRヤリス ラリー1 ハイブリッド」。今年のラリージャパンには、去年にも増して多くのギャラリーが詰めかけた。
-
2/32リグループでサイン攻めにあうカッレ・ロバンペラ。実は2023年のWRCはもうタイトルが決定していて、ドライバーではロバンペラ、コドライバーでは彼の相棒のヨンネ・ハルットゥネン、マニュファクチュアラーではトヨタがチャンピオンとなっている。
-
3/322024年はフル参戦しないというカッレ・ロバンペラ。23歳とはいえ無免許のガキンチョの頃から走ってたというから、もう疲れちゃったのかなあ?
-
4/32豊田スタジアムの入場ゲートを抜けると、まず目に飛び込むのがヒョンデのブース。ぶっちゃけトヨタよりも目立ってました。
-
5/32グランパスのファンが涙を流して怒りに震えた……かどうかは知らんけど、天然芝を剥いで舗装したという豊田スタジアム。もし甲子園で同じことをされたら、ボクは泣くな。
-
トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索
-
6/32現場を見るまでは正直期待していなかったスタジアムでのスーパーSSだけど、プロレス的演出がよかったのか、意外や意外、結構かっこよかったです。
-
7/32ラリージャパンを含め、今年は8戦に参戦したセバスチャン・オジェ。荒れたコンディションのラリーできっちり2位に入るあたりはさすが。8度の世界チャンピオンはダテじゃありません。
-
8/32今シーズン、チャンピオンは逃したものの存在感は示せたエルフィン・エバンス。
-
9/32来年はWRC以外にドリフトなどの競技にも参戦するという、カッレ・ロバンペラの走り。
-
10/32クラッシュが響きポディウムは逃した勝田貴元(写真向かって左)。2024年はトヨタのレギュラードライバーとして、WRC全戦に参戦予定だ。
-
11/32日本でも存在感を増しつつあるヒョンデ。ラリージャパンでの力の入れようもなかなかのものだったけど、結果はエサペッカ・ラッピの4位がやっと。ダニ・ソルドは早々にリタイア。ティエリー・ヌービルもクラッシュで順位を落とし13位という結果だった。
-
12/32フォードのオィット・タナックは、来年はヒョンデに出戻り予定。ラリーを通じていいところナシの6位。
-
13/32可もなく不可もなく。まったくもって目立つところがなかったオィット・タナックは終始無表情。ま、来年また頑張ろや!
-
14/32日本だといろんな事情が絡んでいて、かなり遠い場所からしか観戦できないのが残念なところ。だんじりや御柱祭が許されてラリーがダメな理由が、よくわかりません。
-
15/32直前の全日本ラリーでクラッシュ。ラリージャパンへの参戦が危ぶまれた元スピードスケートの金メダリスト、清水宏保は、CVTの“素ヤリス”で参戦。
-
16/32さすがはアスリート。クラッシュを恐れぬスピードはあるので、経験を積めばラリーでも成績を残せる予感がします。
-
17/32去年に続き今年も参戦した「ダイハツ・コペン」は総合23位でフィニッシュ。現在、世界で唯一となる軽自動車のWRCマシンだ。
-
18/32ナショナルクラス2位の村田康介とコンビを組むのは、元SKE48の梅本まどかだ。
-
19/32今年の全日本チャンピオンであるヘイキ・コバライネン・北川紗衣組。型遅れの「シュコダ・ファビア」でWRC2のレギュラー参戦組に割って入る善戦を見せるも、ミッショントラブルでリタイア。
-
20/32ラリーのメカニックって無駄な動きがなくて仕事が速いので、サービスの様子をギャラリーの皆さんにももっと見てほしいんだけど、WRCのワークスチームは離れたところからしか作業が見られないのがもどかしい。
-
21/32一方で、WRC2は比較的近くで見られるのでおすすめです。
-
22/32すでにWRC2のタイトルを決めているアンドレアス・ミケルセンは、TOKスポーツからのエントリー。フォルクスワーゲン→シトロエン→ヒョンデとファクトリーチームを渡り歩き、ここ数年はヨーロッパラリー選手権やWRC2を主戦場にしているが、もう一度トップカテゴリーで走る姿を見たいなあ。
-
23/32エルフィン・エバンスはSS2で首位に立つと、一度も明け渡すことなく優勝。
-
24/32地元でポディウム独占。秋のトヨタ祭の中心には、やはりこの人の姿が……。
-
25/32タラレバだけど、あのクラッシュがなければひょっとして? と思わせるほど速かった勝田貴元。いよいよレギュラーチームからの参戦となる、来年に期待。
-
26/32今や国内でも有数の選手に成長した梅本まどか(写真向かって左)。気安くまどかちゃんなんて呼べなくなりました。
-
27/32ナショナルクラスJRカー1クラス優勝の眞貝知志・安藤裕一組の「トヨタGRヤリスGR4ラリーDAT」。舌かみそうな車両名だけど、簡単に言うとダイレクトオートマチックトランスミッションを搭載したオートマのGRヤリス。
-
28/32ナショナルクラスJRカー3クラスの優勝は「ダイハツ・コペン」。小さいクルマに大きなドライバー。車内は狭くて大変そうでした。
-
29/32今年のラリージャパンで、一部で話題沸騰の「プジョー106」のレッキカー。レッキのみ参加のオリバー・ソルベルグも106を使用し、SNSでその様子を紹介したところ世界中で話題になりました。みんな大好き106!
-
30/32WRC2王者のアンドレアス・ミケルセンも、チームメイトのニコライ・グリアジンともども「プジョー106」でレッキを敢行。日本の106乗りかいわいをざわつかせた。
-
31/32「プジョー106」効果かどうかは知らんけど、日本でのファンが増えた感じのカエタン・カエタノビッチ。サービスには常に人だかりが。
-
32/32ポーランドのカエタン・カエタノビッチは、見た目はコワモテだけど実はいい人。去年はボクの目の前で大クラッシュ。今年は総合9位、クラス3位でフィニッシュした。

山本 佳吾
トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
新着記事
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。