-
1/32リエゾンとなっている、城下町として栄えた岩村の古い街並みを通過するトヨタの「GRヤリス ラリー1 ハイブリッド」。今年のラリージャパンには、去年にも増して多くのギャラリーが詰めかけた。
-
2/32リグループでサイン攻めにあうカッレ・ロバンペラ。実は2023年のWRCはもうタイトルが決定していて、ドライバーではロバンペラ、コドライバーでは彼の相棒のヨンネ・ハルットゥネン、マニュファクチュアラーではトヨタがチャンピオンとなっている。
-
3/322024年はフル参戦しないというカッレ・ロバンペラ。23歳とはいえ無免許のガキンチョの頃から走ってたというから、もう疲れちゃったのかなあ?
-
4/32豊田スタジアムの入場ゲートを抜けると、まず目に飛び込むのがヒョンデのブース。ぶっちゃけトヨタよりも目立ってました。
-
5/32グランパスのファンが涙を流して怒りに震えた……かどうかは知らんけど、天然芝を剥いで舗装したという豊田スタジアム。もし甲子園で同じことをされたら、ボクは泣くな。
-
トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索
-
6/32現場を見るまでは正直期待していなかったスタジアムでのスーパーSSだけど、プロレス的演出がよかったのか、意外や意外、結構かっこよかったです。
-
7/32ラリージャパンを含め、今年は8戦に参戦したセバスチャン・オジェ。荒れたコンディションのラリーできっちり2位に入るあたりはさすが。8度の世界チャンピオンはダテじゃありません。
-
8/32今シーズン、チャンピオンは逃したものの存在感は示せたエルフィン・エバンス。
-
9/32来年はWRC以外にドリフトなどの競技にも参戦するという、カッレ・ロバンペラの走り。
-
10/32クラッシュが響きポディウムは逃した勝田貴元(写真向かって左)。2024年はトヨタのレギュラードライバーとして、WRC全戦に参戦予定だ。
-
11/32日本でも存在感を増しつつあるヒョンデ。ラリージャパンでの力の入れようもなかなかのものだったけど、結果はエサペッカ・ラッピの4位がやっと。ダニ・ソルドは早々にリタイア。ティエリー・ヌービルもクラッシュで順位を落とし13位という結果だった。
-
12/32フォードのオィット・タナックは、来年はヒョンデに出戻り予定。ラリーを通じていいところナシの6位。
-
13/32可もなく不可もなく。まったくもって目立つところがなかったオィット・タナックは終始無表情。ま、来年また頑張ろや!
-
14/32日本だといろんな事情が絡んでいて、かなり遠い場所からしか観戦できないのが残念なところ。だんじりや御柱祭が許されてラリーがダメな理由が、よくわかりません。
-
15/32直前の全日本ラリーでクラッシュ。ラリージャパンへの参戦が危ぶまれた元スピードスケートの金メダリスト、清水宏保は、CVTの“素ヤリス”で参戦。
-
16/32さすがはアスリート。クラッシュを恐れぬスピードはあるので、経験を積めばラリーでも成績を残せる予感がします。
-
17/32去年に続き今年も参戦した「ダイハツ・コペン」は総合23位でフィニッシュ。現在、世界で唯一となる軽自動車のWRCマシンだ。
-
18/32ナショナルクラス2位の村田康介とコンビを組むのは、元SKE48の梅本まどかだ。
-
19/32今年の全日本チャンピオンであるヘイキ・コバライネン・北川紗衣組。型遅れの「シュコダ・ファビア」でWRC2のレギュラー参戦組に割って入る善戦を見せるも、ミッショントラブルでリタイア。
-
20/32ラリーのメカニックって無駄な動きがなくて仕事が速いので、サービスの様子をギャラリーの皆さんにももっと見てほしいんだけど、WRCのワークスチームは離れたところからしか作業が見られないのがもどかしい。
-
21/32一方で、WRC2は比較的近くで見られるのでおすすめです。
-
22/32すでにWRC2のタイトルを決めているアンドレアス・ミケルセンは、TOKスポーツからのエントリー。フォルクスワーゲン→シトロエン→ヒョンデとファクトリーチームを渡り歩き、ここ数年はヨーロッパラリー選手権やWRC2を主戦場にしているが、もう一度トップカテゴリーで走る姿を見たいなあ。
-
23/32エルフィン・エバンスはSS2で首位に立つと、一度も明け渡すことなく優勝。
-
24/32地元でポディウム独占。秋のトヨタ祭の中心には、やはりこの人の姿が……。
-
25/32タラレバだけど、あのクラッシュがなければひょっとして? と思わせるほど速かった勝田貴元。いよいよレギュラーチームからの参戦となる、来年に期待。
-
26/32今や国内でも有数の選手に成長した梅本まどか(写真向かって左)。気安くまどかちゃんなんて呼べなくなりました。
-
27/32ナショナルクラスJRカー1クラス優勝の眞貝知志・安藤裕一組の「トヨタGRヤリスGR4ラリーDAT」。舌かみそうな車両名だけど、簡単に言うとダイレクトオートマチックトランスミッションを搭載したオートマのGRヤリス。
-
28/32ナショナルクラスJRカー3クラスの優勝は「ダイハツ・コペン」。小さいクルマに大きなドライバー。車内は狭くて大変そうでした。
-
29/32今年のラリージャパンで、一部で話題沸騰の「プジョー106」のレッキカー。レッキのみ参加のオリバー・ソルベルグも106を使用し、SNSでその様子を紹介したところ世界中で話題になりました。みんな大好き106!
-
30/32WRC2王者のアンドレアス・ミケルセンも、チームメイトのニコライ・グリアジンともども「プジョー106」でレッキを敢行。日本の106乗りかいわいをざわつかせた。
-
31/32「プジョー106」効果かどうかは知らんけど、日本でのファンが増えた感じのカエタン・カエタノビッチ。サービスには常に人だかりが。
-
32/32ポーランドのカエタン・カエタノビッチは、見た目はコワモテだけど実はいい人。去年はボクの目の前で大クラッシュ。今年は総合9位、クラス3位でフィニッシュした。

山本 佳吾
トヨタ ヤリス の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























