-
1/18
-
2/182023年3月にブランド初の電気自動車専用モデルとして発売された「レクサスRZ」。まずは4WDの「RZ450e」が登場し、同年11月にFWDの「RZ300e」(今回の試乗車)が追加された。
-
3/18「RZ300e」追加と同時に、冷間時に駆動用バッテリーの温度を速やかに上げて急速充電時間の短縮を図る「電池急速昇温システム」を採用している。
-
4/18フロントマスクとボディーをシームレスにつなぐデザインコンセプト「スピンドルボディー」を採用。グリル上の部分の台形とボンネットの逆台形がスピンドル形状になっている。
-
5/18車体後方での風の収束性を高めるというルーフスポイラーは中央部分を大胆にカットしている。
-
6/18フロントに積まれる駆動用モーターは最高出力204PS、最大トルク266N・mを発生。これは4WDの「RZ450e」と変わらない。
-
7/18カタログモデルの「RZ」のトリムグレードは“バージョンL”のみの設定のため、キャビンは落ち着いたラグジュアリーな雰囲気だ。
-
8/18シート表皮はウルトラスエード。カラーはこの青みがかった「オラージュ」のほか、「ヘーゼル」と「グレースケール」も選べる。
-
9/18後席にもヒートシーターを装備。シートの側面は床に近いところまでウルトラスエードに覆われており、リビングのソファのような印象だ。
-
10/18WLTCモードの一充電走行距離は599kmをうたうが、編集部F氏がエネルギー残量99%で都内を出発した時点でメーターパネルには走行可能距離415kmと表示されていたという。
-
11/18シフトセレクターはロータリー式。シルバーのリングを押し込んでから回して操作する。
-
12/18ドアのラッチは電子制御式。プルハンドルに手をかけて親指を押し込むだけで開けられるのがスマートだ。
-
13/18ただFWD化しただけでなく、リアのサスペンションメンバーを新規開発。バネやスタビライザーなども最適化されている。
-
14/18空調等の主要な操作が統合されているだけあって、巨大な14インチのセンタースクリーンを装備。カメラ映像の美しさは特筆ものだ。
-
15/18荷室の容量は522リッター。9.5インチのゴルフバッグを3個積める。
-
16/18床面にバッテリーを敷き詰める床が高いパッケージングのため、オプションのパノラマルーフにはシェードが備わらない。その代わり電気的に曇りガラスにして遮光する調光機能が付いている。
-
17/18レクサスRZ300e“バージョンL”
-
18/18

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
試乗記の新着記事
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
新着記事
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングRZ