-
1/19
-
2/19「BMW 523iエクスクルーシブ」は2リッター4気筒ターボのB48型エンジンを搭載。最高出力190PS/最大トルク310N・mを発生する。
-
3/19「523iエクスクルーシブ」のB48型エンジンは最高出力7PS、最大トルク25N・mのモーターによってマイルドハイブリッド化されている。WLTCモード燃費は14.4km/リッター。
-
4/19横長のキドニーグリルは冷間時にはフラットなパネルであり、開口部はゼロ。走行時や走行後のクールダウン時にだけシャッターが開く仕掛け。
-
5/19ウィンドウエリア後端の「ホフマイスターキンク」の部分に「5」のロゴが刻まれる。
-
BMW 5シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/19第8世代にして初めて全長が5mを超えた「BMW 5シリーズ」。ライバルの「メルセデス・ベンツEクラス」に一気に差をつけた。
-
7/192つの液晶スクリーンを並べたダッシュボードは最新のBMWではおなじみの光景だ。空調吹き出し口を巧妙に隠したところなどは先にデビューした現行型「7シリーズ」を踏襲している。
-
8/19センターコンソールのスイッチパネルはアームレストにもたれたときに手が自然な位置になるよう、前に向かって緩やかな傾斜がついている。黒いパネルの部分にもタッチスイッチがレイアウトされている。
-
9/19センターコンソールの前端にはスマートフォン置き場が2つ。右側のみがワイヤレス充電に対応している。
-
10/19足まわりはフロントがダブルウイッシュボーンでリアがマルチリンク。アダプティブサスペンションは後輪操舵などとセットの「コンフォートドライビングパッケージ」で選べる。
-
11/19ステアリングホイールは上下のリムがフラットな特徴的な造形。先代モデルと比べるとスポークのスイッチが大胆に整理されている。
-
12/19シート表皮は「ヴェガンザ」(ビーガンレザー)がスタンダードで、この試乗車のようにメリノレザーで仕立てることもできる(オプション)。
-
13/19ボディーの全長が5mを超えるだけあって後席は広い。前席ともどもホワイトとグレーのコンビネーションカラーが美しい。
-
14/19最小回転半径は5.7mだが、後輪操舵をチョイスした場合は5.3mとコンパクトカー並みに小さく回れるようになる。
-
15/19メーターパネルのスクリーンサイズは12.3インチ。タコメーターとスピードメーターの盤面に網目が表示されているのが面白い。
-
16/19トランク容量は電気自動車の「i5」より30リッター大きい520リッター。ホイールハウスの張り出しが大きく、床がフラットなところは意外に少ない。
-
17/19トランクリッドのヒンジ部分にコンビニフックが備わっている。あると便利な装備品だ。
-
18/19BMW 523iエクスクルーシブ
-
19/19

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
BMW 5シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























