-
1/12今回は「BMWのメジャーモデル未試乗問題」を解消するために、2台の最新モデルに試乗した。左は2023年7月に導入された「5シリーズ」、右は2023年2月に導入された「X1」。
-
2/12BMWの「5シリーズ」といえば、カーマニアにとってメートル原器までいかなくても、マイルストーン的な存在。「X1」はちまたで大変評判がよく、2023年のBMWモデル別販売ランキングで「3シリーズ」「2シリーズ」に次ぐ売れ行きをみせた。
-
3/12「523iエクスクルーシブ」のインテリア。最新のBMW車でおなじみの「カーブドディスプレイ」は、メーターパネルが12.3インチ、センターディスプレイが14.9インチの堂々たるサイズを誇る。
-
4/12日本導入からもうすぐ1年となる新型「5シリーズ」(写真左)を、なぜかまだ街で一度も見かけたことがない。いっぽう新型「X1」(写真右)は人気らしく、徐々に見かけるようになってきた。
-
5/122リッターガソリンターボの「523iエクスクルーシブ」は、「いいんだけどどこか物足りない」という走行フィーリングだった。日常的な動力性能にまったく不足はないが、立派だとか重厚だとかいった感じはない。
-
BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索
-
6/12「523i」は従来モデルよりも高度なターボシステムとバルブ制御を採用し、ツインインジェクションによるミラーサイクルエンジンへと進化。最高出力190PS、最大トルク310N・mを発生する。
-
7/12新型「5シリーズ」のCピラーからリアエンドにつながるラインを見て、つい“ジャパン”と呼ばれた5代目「日産スカイライン」を思い出してしまった。
-
8/12「3シリーズ」と同じエンジンの「5シリーズ」を買う人は、何を求めるのだろう。3じゃ狭すぎるのなら、いっそのこと国産ミニバンのほうがいいんじゃないか?
-
9/122リッターガソリンの「X1 xDrive20i xライン」に試乗した際は、ATセレクターがパワーウィンドウのスイッチみたいになっているうえにシフトパドルもなく困惑した。
-
10/12今回の「X1 xDrive20d Mスポーツ」もパワーウィンドウのスイッチみたいなATセレクターを採用しているが、こちらはMスポーツなのでシフトパドルが付いている。
-
11/12BMWの2リッターディーゼルはDレンジのままでも普通にエンブレが利いて、とてもカイテキに走る。最高出力150PSとパワーは控えめだが、エンジンフィールはメルセデスの2リッターディーゼルより明らかにスムーズだった。
-
12/12新型「5シリーズ」(写真右)のフォルムはリアピラーから続くリアデッキが後方に傾き、ちょっとだけファストバックっぽく見える。「X1」(写真左)は造形的に、もっと濃口で攻めてほしい。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。