-
1/21「ミウラ」はランボルギーニの開花に大きく貢献したモデルとなった。これは初期のカタログ。(Photo=Lamborghini)
-
2/21ベルトーネが配布した「ミウラ」のレンダリング。“Gandini”のサインが見える。(Bertone)
-
3/211966年のジュネーブショーに展示された「911スパイダー」。アメリカ・カリフォルニアでポルシェディーラーを営むフォン・ニューマンの依頼で製作された。全体的なテイストはジウジアーロ時代に誕生した「フィアット850スパイダー」を思わせる。(Bertone)
-
4/21同じく1966年のジュネーブに展示された「ジャガー3.8 FT」。北イタリアでジャガーを販売するフェルッチョ・タルキーニ(Ferruccio Tarchini:FT)の注文で製作された。スタイリングはジウジアーロ時代のテイストを引き継いでいる。(Bertone)
-
5/211967年「アルファ・ロメオ・モントリオール」。同年の4月から開催されたモントリオール万国博覧会のイタリア館に展示するために製作された。そのスタイリングが好評だったことから、2リッターV8エンジンを搭載して市販化された。(Bertone)
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/211967年「ランボルギーニ・マルツァル」。1967年のジュネーブ用のショーカー。スタイリングコンセプトは市販車の「エスパーダ」で生かされた。マルツァルあたりから彼の作風が色濃くなっていく。(Bertone)
-
7/211970年「ランチア・ストラトス ゼロ」。同年のトリノショーで公開。平面のようなフロントウィンドウが開いて乗降することで人々を驚かせた。「フルヴィア」の1.6リッターFWD用ユニットをミドシップに搭載。(Bertone)
-
8/211971年「ランチア・ストラトスHF」。世界ラリー選手権を制覇するためにランチアが製作したマシンのデザインはガンディーニに任された。(Bertone)
-
9/211971年「ランボルギーニ・カウンタック」。このダビデの像の前で撮影されたイエローのショーカーは衝撃的であった。人々は、まさかこのまま市販されるとは信じられなかった。(Bertone)
-
10/21ガンディーニの事務所が作成した公表可能な作品リストによれば、マセラティとの関係は、1972年に発表された「カムシン」からである。「ギブリII」や「クアトロポルテII」、それに「シャマル」などを手がけた。(Maserati)
-
11/211972年「スズキGO」。ブリュッセルショーで初公開された。FRP製ボディーに「スズキGT750」の水冷2ストローク並列3気筒エンジンを搭載。前進5段型変速機にはベルトーネが後退ギアを加え、後退も5段となった。(Bertone)
-
12/21作品リストによれば4ドアセダンは1968年に「アルファ・ロメオ1750ベルリーナ」を、1969年には「BMW 2500」を、1973年にはこの「5シリーズ」を手がけている。(BMW)
-
13/211973年に登場した「フィアットX1/9」は、小型のミドエンジンオープンスポーツカーとして大きな成功をおさめた。(FCA_FIAT)
-
14/211973年「ディーノ308GT4」。新開発のV8エンジンの市場初投入にあたり、フェラーリはそのスタイリングをベルトーネに委ね、ガンディーニが2+2クーペを描いた。(Ferrari)
-
15/211979年「マツダ・コスモ」。ガンディーニから渡された作品リストを見て、この第2世代コスモに彼が関与したことを知った次第。(マツダ)
-
16/211982年「シトロエンBX」。ガンディーニは1979年にベルトーネを辞したが、在職中にBXを手がけていた。「XM」もベルトーネの作だが、ガンディーニの後継者の手になる。(Citroën)
-
17/21フリーランスになってからはルノーと契約を結び、1984年にはこの「スーパー5」を手がけた。1986年には「R25」を手がけている。(Renault)
-
18/21ルノーとの契約のもとで、1986年には「アルピーヌV6ターボ」のスタイリングを担当した。(Renault)
-
19/211990年にはルノーのために大型トレーラートラックのスタイリングを担当。翌年には欧州輸送機器コンクールで大賞を獲得した。(Renault)
-
20/21ランボルギーニとの関係は長く続き、自ら手がけた「ディアブロ」のスパイダー仕様を1992年に発表した。(Lamborghini)
-
21/211993年「日産AP-X」。「スポーツの快適をクルマに」を掲げたコンセプトクーペ。同年の東京モーターショーに先立ってフランクフルトでデビューした。全長4435×全幅1800×全高1220mm、ホイールベースは2570mm。VQ-XエンジンはV6のDOHC 32バルブ、2987cc。(日産自動車)

伊東 和彦
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
新着記事
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






























