-
1/28
-
2/282023年8月に世界初公開、2024年4月に日本で発売された「ランドクルーザー“250”」。既存の「ランドクルーザー プラド」が「ランドクルーザー“300”」の弟分的な存在だったのに対し、この“250”は「質実剛健を追求したランクルファミリーの中核モデル」とされている。
-
3/28クルマの姿勢を把握しやすい、水平基調のインストゥルメントパネルまわり。左右のベルトラインは「ランドクルーザー プラド」(150系)より約30mm低められており、側方の視認性が向上している。
-
4/28シート表皮はエントリーグレードの「GX」のみファブリックで、その他のグレードはすべて本革。GX以外のグレードでは、前席にシートヒーターやベンチレーション機能も装備される。
-
5/28試乗会場に並べられた「ランドクルーザー」ファミリーの各モデル。写真向かって右端がヘビーデューティーモデルの“70”、同左奥が“ランクルの象徴”とされる“300”、中央の2台が“250”だ。日本市場に3系統のランクルが勢ぞろいするのは、2014年に“70”が限定販売されて以来のこととなる。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/28モーグルセクションへ挑む「ランドクルーザー“250”ZX」。ZXグレードは快適装備が充実するだけでなく、「マルチテレインセレクト」や「SDM」、電動リアデフロックも搭載されており、悪路走破性も高められている。
-
7/28「SDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)」とは、状況に応じてフロントスタビライザーの締結を解除できる機能で、フロントのホイールトラベルを大幅に延ばすことができる。
-
8/28「ZX」グレードに備わる「マルチテレインセレクト」のコントローラー。「クロールコントロール」作動時には、速度の調整もこちらのダイヤルで操作する。
-
9/28センターコンソールに備わるトランスファーの切り替えスイッチ。ローレンジのギア比は2.566。「マルチテレインセレクト」の走行制御は、「H4」モードでは「オート」「ダート」「サンド」「マッド」「ディープスノー」から、「L4」モードでは「オート」「サンド」「マッド」「ロック」から選択可能となる。
-
10/28「ランドクルーザー“250”」のホイールアーティキュレーション(フロント・リア平均値)は、既存の「ランドクルーザー プラド」(150系)より約10%拡大しており、「SDM」が装備された「ZX」ではさらに10%拡大している。
-
11/28巨大な岩を乗り越えながらの登坂に挑む。ガン、ゴンと車底をヒットさせながら進んでいくが、同乗するエンジニアは涼しい顔。モノコックのクルマでは考えられないタフネスだ。
-
12/28「ランクル“250”」には、もはやおなじみの2.7リッター直4ガソリンエンジン「2TR-FE」と、2.8リッター直4ディーゼルターボエンジン「1GD-FTV」を設定。後者は“70”と基本的に同じエンジンだが、出力を保ちつつターボを小型化して応答性を高めるなどの改良が加えられている。
-
13/28車体の底部をのぞき込むと、重要な溶接部は盾でガードされ、フレームのネジまわりも鉄製の峰で守られていた(写真)。エンジニアいわく「多くのクロカン車を見てきたけど、ここまでヒット対策を徹底しているのは『ランクル』だけ」とのことだ。
-
14/28泥と砂でコーティングされて難易度が増したロックセクションを走破。繊細なアクセラレーションにもきちんと応答する「1GD-FTV」エンジンの調律に感嘆した。
-
15/28試乗の後半には林間コースを走行。ボディーは大柄だが見切りがいいので、取り回し性は良好。トルクフルなディーゼルエンジンで急な登坂路も難なく登ってみせる。
-
16/28「ZX“ファーストエディション”」に装備される丸目の「Bi-Beam LEDヘッドランプ」は、カタログモデルにも販売店オプションとして用意される(2024年7月発売予定)。なお「ZX」に装着するとアダプティブハイビーム機能がなくなってしまうので要注意。
-
17/28標準のタイヤサイズは、「ZX」が265/60R20、「ZX“ファーストエディション”」「VX“ファーストエディション”」(ディーゼル車)が265/70R18、「VX」「VX“ファーストエディション”」(ガソリン車)が265/65R18、「GX」が245/70R18となっている。
-
18/28走りに関する機能・装備はエンジンによっても異なる。たとえばATの段数はディーゼル車が8段、ガソリン車が6段となっており、また舗装路向けのドライブモードセレクト機能(エコ/ノーマル/スポーツ)や、「ダウンヒルアシストコントロール(DAC)+クロールコントロール」も、ディーゼル車にしか備わらない。
-
19/28悪路でも存外に快適だったセカンドシート。6:4の2分割でリクライニング/タンブルが可能となっており、「ZX」グレードではシートヒーターやシートベンチレーション機能も装備される。
-
20/283列目シートは2列目とのタンデムディスタンスを「ランドクルーザー プラド」(150系)から66mm広げるなどして、居住性を改善。5:5分割のリクライニング/タンブル機構付きで、「ZX」では電動式の格納・展開機能も装備される。
-
21/28荷室は、3列目シート使用時の床面長(奥行き)を「プラド」より25mm拡大。5人乗車時の荷室容量も、398リッターから408リッターにアップしている。
-
22/28世界170の国と地域で、累計1151万台以上が販売されてきた「ランドクルーザー」。なかでも“250”の属する“ライトデューティー”シリーズは、他のシリーズを上回る440万台が販売されてきた。これからも、世界中で人々の移動を支えていくことだろう。
-
23/28トヨタ・ランドクルーザー“250”ZXプロトタイプ
-
24/28
-
25/28
-
26/28トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX“ファーストエディション”プロトタイプ
-
27/28
-
28/28

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。