-
1/23
-
2/232023年4月に上海モーターショーでデビューし、同年10月に国内販売が発表されたレクサスの高級MPV「LM500h」。グローバルでは2代目にあたるが、日本への正式導入は今回が初。LMという車名は「ラグジュアリームーバー」を意味している。
-
3/23レクサス共通のデザインアイコン「スピンドルボディー」が特徴となるフロントセクション。サテンメッキをあしらった大型の台形グリルをボディーと同色に仕上げ、周辺パーツとの段差を抑えることでシームレス感を強調している。
-
4/23アルミ製スライドドアの開閉に合わせて自動で展開/格納するユニバーサルステップの高さは地面から235mm、ステップは同385mm、フロア面は同450mmとなっている。乗降性に配慮したアシストグリップや傘立ても備わる。
-
5/23外板色は写真の「ソニックチタニウム」を含む、「ソニッククォーツ」「グラファイトブラックガラスフレーク」「ソニックアゲート」の全4色展開。
-
レクサス LM の中古車webCG中古車検索
-
6/23「LM500h“エグゼクティブ”」のセカンドシートは固定式。前後スライドはできない。レイアウトに際しては、リクライニングとオットマンのポジションがともに水平にできる位置を追求したという。
-
7/23前席と後席を区切るパーティションには、乗用車用として現在世界最大サイズとなるアスペクト比32対9の48インチ大型ワイドディスプレイを設置。側面からの衝撃でディスプレイが破損した場合は、前方に向かって「く」の字に折れ曲がる特殊構造を採用するなど、安全性が確保されている。
-
8/23脱着可能なタッチ式コントローラーを左右席それぞれに用意。エアコンやシートポジション、サンシェード、照明などを統合制御する「リアクライメイトコンシェルジュ」のプリセットモードを選択したり、シート、オーディオ、照明などの各種機能を個別に操作したりすることができる。
-
9/23「リアクライメイトコンシェルジュ」で「ドリーム」モードを選択した際の室内の様子。「走行中でも着座姿勢が安定し、もっとも脱力できる姿勢」と紹介される。
-
10/23サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがダブルウイッシュボーン式。速度を問わず上質な乗り心地を提供するという「周波数感応バルブ付きAVS」をレクサス車として初採用したのも同車の特徴だ。
-
11/23「LM500h“エグゼクティブ”」に搭載されるのは、最高出力275PSの2.4リッター直4ターボエンジンと同87PSのフロントモーター、「eAxle」と呼ばれる同103.2PSのリアモーターが組み合わされたハイブリッドパワートレイン。システム最高出力は371PSとなる。
-
12/23後席をフルフラットにした様子。シート表皮にはレクサスの最高級本革「L-ANILINE」が用いられている。内装色は「ソリスホワイト」(写真)と「ブラック」から選択が可能。アームレストやオットマンにもヒーターを内蔵している。
-
13/23ドライブモードは「エコ」「ノーマル」「スポーツ」「リアコンフォート」「カスタム」の5種類が設定されている。リアコンフォートモードは、アクセルやブレーキの初期反応がマイルドになる後席の快適性を重視したもの。
-
14/23ボディーサイズは全長×全幅×全高=5125×1890×1955mm、ホイールベースは3000mm。従来型に対して全長が85mm長く、全幅が40mm拡大されている。新設計の「GA-K」プラットフォームを採用し、従来型比で約1.5倍となるねじり剛性の強化や、外板を含め全体で約30kgの軽量化を実現したという。
-
15/23コックピットはレクサスが提唱する「Tazuna Concept」に基づいたデザインが採用される。メータークラスターには12.3インチ、センターディスプレイには14.1インチの液晶パネルを配置。ヘッドアップディスプレイも標準で装備している。
-
16/23フロントシートは、セミアニリン仕上げの本革表皮で仕立てられている。運転席は8Way、助手席は4Wayの電動調整機能付きで、いずれもベンチレーションとヒーター機能を内蔵している。
-
17/23スパッタリング塗装が施された19インチの鍛造アルミホイールを標準で装備。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ミシュラン・プライマシーSUV+」タイヤを組み合わせていた。
-
18/23前席と後席はパーティションで区切られている。パーティション上部には、開放感とプライバシーの確保を考慮した昇降/調光ガラスを採用。エンジン音や前席からの音を遮り、後席の静粛性とプライバシーの確保にも寄与する。ガラスの開閉や調光は前後席どちらからでも操作できる。
-
19/23パーティション下部の左右に小物入れ、中央に冷蔵庫が配置される。冷蔵庫は一般的な750mlのシャンパンボトルを3本、500mlのペットボトルであれば6本収納できる。
-
20/23左右ドア側のアームレストに格納式テーブルとカップホルダーを内蔵。テーブルの天板は強度の高いマグネシウム製で、滑り止め/傷つき防止の機能性を有する皮張り仕様となっている。
-
21/234WDシステムには、後輪をモーターで駆動する「DIRECT4」を採用。前・後輪間の駆動力を100:0~20:80で自動制御し、常に最適なトラクションの維持や操縦安定性、燃費の向上を図っている。0-100km/hの加速タイムは8.2秒。
-
22/23レクサスLM500h“エグゼクティブ”
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス LM の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
新着記事
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。