-
1/23
-
2/232023年4月に上海モーターショーでデビューし、同年10月に国内販売が発表されたレクサスの高級MPV「LM500h」。グローバルでは2代目にあたるが、日本への正式導入は今回が初。LMという車名は「ラグジュアリームーバー」を意味している。
-
3/23レクサス共通のデザインアイコン「スピンドルボディー」が特徴となるフロントセクション。サテンメッキをあしらった大型の台形グリルをボディーと同色に仕上げ、周辺パーツとの段差を抑えることでシームレス感を強調している。
-
4/23アルミ製スライドドアの開閉に合わせて自動で展開/格納するユニバーサルステップの高さは地面から235mm、ステップは同385mm、フロア面は同450mmとなっている。乗降性に配慮したアシストグリップや傘立ても備わる。
-
5/23外板色は写真の「ソニックチタニウム」を含む、「ソニッククォーツ」「グラファイトブラックガラスフレーク」「ソニックアゲート」の全4色展開。
-
レクサス LM の中古車webCG中古車検索
-
6/23「LM500h“エグゼクティブ”」のセカンドシートは固定式。前後スライドはできない。レイアウトに際しては、リクライニングとオットマンのポジションがともに水平にできる位置を追求したという。
-
7/23前席と後席を区切るパーティションには、乗用車用として現在世界最大サイズとなるアスペクト比32対9の48インチ大型ワイドディスプレイを設置。側面からの衝撃でディスプレイが破損した場合は、前方に向かって「く」の字に折れ曲がる特殊構造を採用するなど、安全性が確保されている。
-
8/23脱着可能なタッチ式コントローラーを左右席それぞれに用意。エアコンやシートポジション、サンシェード、照明などを統合制御する「リアクライメイトコンシェルジュ」のプリセットモードを選択したり、シート、オーディオ、照明などの各種機能を個別に操作したりすることができる。
-
9/23「リアクライメイトコンシェルジュ」で「ドリーム」モードを選択した際の室内の様子。「走行中でも着座姿勢が安定し、もっとも脱力できる姿勢」と紹介される。
-
10/23サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがダブルウイッシュボーン式。速度を問わず上質な乗り心地を提供するという「周波数感応バルブ付きAVS」をレクサス車として初採用したのも同車の特徴だ。
-
11/23「LM500h“エグゼクティブ”」に搭載されるのは、最高出力275PSの2.4リッター直4ターボエンジンと同87PSのフロントモーター、「eAxle」と呼ばれる同103.2PSのリアモーターが組み合わされたハイブリッドパワートレイン。システム最高出力は371PSとなる。
-
12/23後席をフルフラットにした様子。シート表皮にはレクサスの最高級本革「L-ANILINE」が用いられている。内装色は「ソリスホワイト」(写真)と「ブラック」から選択が可能。アームレストやオットマンにもヒーターを内蔵している。
-
13/23ドライブモードは「エコ」「ノーマル」「スポーツ」「リアコンフォート」「カスタム」の5種類が設定されている。リアコンフォートモードは、アクセルやブレーキの初期反応がマイルドになる後席の快適性を重視したもの。
-
14/23ボディーサイズは全長×全幅×全高=5125×1890×1955mm、ホイールベースは3000mm。従来型に対して全長が85mm長く、全幅が40mm拡大されている。新設計の「GA-K」プラットフォームを採用し、従来型比で約1.5倍となるねじり剛性の強化や、外板を含め全体で約30kgの軽量化を実現したという。
-
15/23コックピットはレクサスが提唱する「Tazuna Concept」に基づいたデザインが採用される。メータークラスターには12.3インチ、センターディスプレイには14.1インチの液晶パネルを配置。ヘッドアップディスプレイも標準で装備している。
-
16/23フロントシートは、セミアニリン仕上げの本革表皮で仕立てられている。運転席は8Way、助手席は4Wayの電動調整機能付きで、いずれもベンチレーションとヒーター機能を内蔵している。
-
17/23スパッタリング塗装が施された19インチの鍛造アルミホイールを標準で装備。今回の試乗車は225/55R19サイズの「ミシュラン・プライマシーSUV+」タイヤを組み合わせていた。
-
18/23前席と後席はパーティションで区切られている。パーティション上部には、開放感とプライバシーの確保を考慮した昇降/調光ガラスを採用。エンジン音や前席からの音を遮り、後席の静粛性とプライバシーの確保にも寄与する。ガラスの開閉や調光は前後席どちらからでも操作できる。
-
19/23パーティション下部の左右に小物入れ、中央に冷蔵庫が配置される。冷蔵庫は一般的な750mlのシャンパンボトルを3本、500mlのペットボトルであれば6本収納できる。
-
20/23左右ドア側のアームレストに格納式テーブルとカップホルダーを内蔵。テーブルの天板は強度の高いマグネシウム製で、滑り止め/傷つき防止の機能性を有する皮張り仕様となっている。
-
21/234WDシステムには、後輪をモーターで駆動する「DIRECT4」を採用。前・後輪間の駆動力を100:0~20:80で自動制御し、常に最適なトラクションの維持や操縦安定性、燃費の向上を図っている。0-100km/hの加速タイムは8.2秒。
-
22/23レクサスLM500h“エグゼクティブ”
-
23/23

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス LM の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























