-
1/28
-
2/282024年4月に発表された「アルファ・ロメオ・ジュニア」。当初は「ミラノ」という車名だったが、発表からわずか5日後にジュニアに改名された。
-
3/28インストゥルメントパネルまわりは、ドライバー側へ傾けて装備された10.25インチのタッチスクリーンが目を引く。インフォテインメントシステムはOTAアップデートを含む「Alfa Connect Services」に対応。「ChatGPT」を用いたアシスタンス機能を備えているなど、中身も充実している。
-
4/28「ジュニア エレットリカ280ヴェローチェ」にはレザーとファブリックのコンビシートが標準で装備され、オプションでスエード調表皮を用いたサベルト製のコルサシート(写真)も用意される。
-
5/28前席同様、黒を基調に赤い差し色が入れられたリアシート。6:4の2分割可倒機構が備わっている。
-
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
-
6/28いかめしい「ジュニア」のフロントマスク。「エレットリカ280ヴェローチェ」にはフルLEDのアダプティブヘッドランプが標準で装備される。
-
7/28ボディーサイズは全長×全幅×全高=4173×1781×1505mm。「ヴェローチェ」には専用のスポーツサスペンションが装備されており、他のモデルより車高が25mm低められている。
-
8/28「ヴェローチェ」には「センピオーネ ホワイト」「トルトーナ ブラック」「ブレラ レッド」「ナヴィッリ ブルー ティール」「アレーゼ スティール」「スカラ アイボリー」の6種類の外装色が用意される。
-
9/28ブラックのルーフやミラーキャップ、レッドのアクセント、ボディー同色のドアハンドルなども「ヴェローチェ」の特徴。(写真ではわかりづらいが)よく見るとCピラーにも“ビショーネ(ヘビ)”のロゴがあしらわれている。
-
10/28「プログレッソ」と呼ばれる透かし彫りのようなスクデットの意匠は、上級グレードのみに採用される。
-
11/28こちらはスタンダードモデルに装備される、「レジェンダ」のスクデット。
-
12/28ボンネットの下には充電ケーブルをしまえるスペースが。充電に要する時間は、Mode3の普通充電(11kW)で5時間45分。100kWのDC急速充電器を使うと、残量20%の状態から27分で80%まで回復できる。(写真:嶋田智之)
-
13/28ドアを開け、いよいよ「ジュニア」に搭乗。よく見ると、ダッシュボードの縁にも“ビショーネ(ヘビ)”のマークが描かれている。
-
14/28スタートスイッチなどはセンターコンソールにまとめて配置。シフトセレクターやドライブモードセレクターなどは、同セグメントのプジョー/シトロエン車と共通のデザインおよび操作方法となった。
-
15/28「エレットリカ280」に搭載されるeアクスル。ステランティスとニデックルロア・ソマーホールディングの合弁会社であるEmotorsの手になるもので、280PSの最高出力と345N・mの最大トルクを発生。最高回転数は1万5200rpmとなっている。(写真:嶋田智之)
-
16/28ボディーサイズがライバルよりやや小ぶりなこともあって、「ジュニア エレットリカ」の車重は1545~1590kg(空車重量)と軽量。同じBEVのコンパクトSUVでも、「メルセデス・ベンツEQA」などは2tを超える。
-
17/28よりクイックなハンドリングが楽しめる「エレットリカ280ヴェローチェ」。ステアリングレシオは、他のモデルが15.8なのに対し、ヴェローチェは14.6。ロック・トゥ・ロックも2.75から2.7へと、やや小さくなっている。
-
18/28「ヴェローチェ」のホイールサイズは20インチで、「Venti」と呼ばれるアロイホイールを装着。試乗車はミシュランのBEV用ハイパフォーマンスタイヤを装着していた。
-
19/28「ヴェローチェ」では制動性能も強化されており、フロントには他のモデルより80mmも大きなφ382mmのディスクローターと、4ピストンモノブロックキャリパーが装備される。
-
20/28サスペンション形式は、前がマクファーソンストラット式、後ろがトーションビーム式。形式自体はシンプルなものだが、独自のつくり込みによってアルファ・ロメオならではのダイナミクス性能を実現している。
-
21/28メーターナセルの内側に備わる、フルカラーのドライバーインフォメーションディスプレイ。高精細で視認性は申し分ない。
-
22/28「エレットリカ280ヴェローチェ」に標準で装備される、新開発の機械式LSD「トルセン“D”」。軽さと効率のよさを追求したLSDで、フロントの左右輪に、常に最適な駆動力を配分する。(写真:嶋田智之)
-
23/28ラゲッジスペースの容量は400リッター。後席を倒せば、1265リッターまで拡張できる。(写真:嶋田智之)
-
24/28“BEVのコンパクトSUV”と、ジャンルだけを見ると「アルファならではの熱い走り」からは程遠いクルマに思える「ジュニア エレットリカ」だが、実際には十分に刺激的な走りを持ち合わせていた。
-
25/28アルファ・ロメオ・ジュニア エレットリカ280ヴェローチェ
-
26/28
-
27/28
-
28/28

嶋田 智之
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。