-
1/22
-
2/22現行型がデビューした2018年以来、初の大幅改良を受けた「メルセデス・ベンツGクラス」。国内では2024年7月26日に発売された。
-
3/22今回の試乗車はシリーズ最強モデル「メルセデスAMG G63」の「ローンチエディション」。ボンネット中央部の盛り上がりを大きくして空気抵抗の低減を図っている。
-
4/22Aピラーの黒い樹脂パーツは、従来モデルではもっと横にせり出していた。これらの細かな改良を積み重ね、Cd値は0.53から0.44へと改善している。
-
5/22ドアハンドルは指をかけるだけでアンロックが可能に。開閉時のガチャリという操作音はきちんと維持されている。
-
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
-
6/22クロームシルバーのフューエルキャップは「G63ローンチエディション」の専用装備だ。
-
7/22「G63ローンチエディション」の車両本体価格は3080万円。特別仕様車のため単純な比較はできないものの、2018年の導入当初の「G63」は2035万円だった。
-
8/22タイヤ&ホイールは前後とも285/45の21インチ。この試乗車はピレリの「スコーピオンゼロ アシンメトリコ」を履いていた。
-
9/22マフラーは左右2本出し。内部のフラップによって排気音を変化させる「AMGパフォーマンスエキゾーストシステム」を装備する。
-
10/22現行モデルからフロントはダブルウイッシュボーンに変わったが、リアは依然としてリジッドのままだ。
-
11/22この試乗車のボディーカラーは新規設定された「ハイパーブルーマグノ」。AMGカーボンファイバーエクステリアパッケージとの同時装着が必須となっており、合計価格は198万円にも達する。
-
12/224リッターV8ツインターボエンジンがマイルドハイブリッド化されたのも最新モデルのトピック。しかしながら300km余りをドライブした今回の取材の燃費は5.2km/リッターにとどまった。
-
13/22センタースクリーンがタッチ操作に対応し、音声コマンド機能の「MBUX」も使えるようになった。右ハンドル仕様も選べる。
-
14/22フロント・センター・リアを個別に設定できるデフロックスイッチがコンパクトになり、ローレンジやマニュアル変速のスイッチも同じ位置に集約された。上部にはオフロードスクリーンの起動ボタンもある。
-
15/22オフロードスクリーンを起動するとセンタースクリーンにピッチ&ロール計をはじめとした悪路走行時に役立つ情報が表示される。
-
16/22メーター用のスクリーンにも同様の情報が表示できる。
-
17/22マイルドハイブリッドの後押しを得て、0-100km/hのタイムは従来モデルよりも0.1秒速い4.4秒とされている。実際に加速は鋭い。
-
18/22シート表皮はナッパレザーでダイヤモンドステッチがあしらわれる。写真でも着座位置の高さが伝わるはずだ。
-
19/22スペアタイヤを除いたボディーの全長は4690mmのため、後席の広さはまずまずといったところ。背もたれをフラットレベルにまで倒すには、座面をはね上げて前に倒す必要がある。
-
20/22荷室の容量は640~2010リッター。テールゲートの裏側にもキルティングレザーが張られている。
-
21/22メルセデスAMG G63ローンチエディション
-
22/22

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
メルセデス・ベンツ Gクラス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングGクラス
-
【ニューモデル情報】2025年までに出るメルセデスとAMGの新型車を一挙紹介! 2023.7.28 アウトビルトジャパン -
「メルセデスAMG G63」にマットカラーの限定モデルが登場 2025.9.8 自動車ニュース -
初代モデルのイメージで仕立てた特別な「メルセデス・ベンツGクラス」、国内100台限定で発売 2025.7.11 自動車ニュース -
第46回:世界最強SUV決定戦(後編) ―究極の一台がついに決定! 真の強者はケンカなんてしない!?― 2024.11.13 エッセイ -
2000万円以上で当たり前! 「メルセデス・ベンツGクラス」は高くなってもなぜ売れる? 2025.7.28 デイリーコラム






























