-
1/24
-
2/242024年10月16日に発売された「スズキ・フロンクス」。同月末の時点で9000台余りを受注したという人気ぶりだ。
-
3/24ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=3995×1765×1550mm。インドのグジャラート工場で生産され、わが国では輸入車扱いとなる。
-
4/24国内ではモノグレード展開で、FF車と4WD車が設定される。この記事に登場するのは、ブラウンのツートンカラーの個体が4WD車(写真)で、シルバーツートンの個体がFF車。
-
5/24フロントマスクはシトロエンや三菱を思わせるアグレッシブなデザイン。グリルの両サイドの部分がヘッドランプというところも似ている。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/243連のデイタイムランニングライトはウインカーも兼ねている。
-
7/24車両本体価格はFF車が254万1000円で4WD車が273万9000円。この価格でありながらアダプティブクルーズコントロールや車線維持支援機能、ブラインドスポットモニターなどがすべて標準装備だ。
-
8/24左右がひとつながりのリアコンビランプが実際よりも車体をワイドに見せる。クーペボディーを採用するためか、テールゲートの開口部がだいぶ高い位置に設定されている。
-
9/24タイヤサイズは195/60の16インチ。グッドイヤーのインド工場で生産される「アシュアランス トリプルマックス2」を履く。
-
10/24テールランプは「777」または「フフフ」に見えて縁起がいい。立体感があってシャープな造形だ。
-
11/24パワーユニットは1.5リッター4気筒の自然吸気エンジン。FF車は最高出力101PSを、4WD車は99PSを発生する。
-
12/24足まわりはフロントがストラットでリアがトーションビーム(4WD車も同じ)。日本仕様のために設定したという4WD車はもちろん、FF車も日本の事情に合わせてセッティングを最適化している。
-
13/24インテリアはブラック×ボルドーでスポーティーさと高級感を演出。ドアアームレストなどにはソフトパッドを使っている。
-
14/24ヒーター付きのシートはレザー調とファブリックの組み合わせ。センターアームレストは前後スライド機能付き。
-
15/24クーペスタイルのため頭上はそれなりだが、後席は全長4m以下の車両とは思えないほどに広い。40:60分割式のため50:50分割の「クロスビー」よりも3人がきちんと座れる。
-
16/24標準装備される全方位モニター付き9インチナビゲーションは、他のスズキ車では20万円近いオプション扱いだ。
-
17/24ステアリングホイールの右側には装備の豊富さを誇示するかのようにスイッチ類がズラリと並んでいる。
-
18/24ボディーカラーはツートン×5、単色×4の全9タイプ。このブラウンツートンの正式名称は「アースンブラウンパールメタリック ブラックツートンルーフ」、シルバーツートンは「スプレンディッドシルバーパールメタリック ブラックツートンルーフ」で、どれも名前が長い。
-
19/24変速機はトルコン式の6段AT。シフトレバー基部のボタンは左からヒルディセントコントロール、グリップコントロール、スノーモード、スポーツモードで、FF車にはスポーツモード用のみが備わる。
-
20/24ステアリングホイールはスムースレザーとパールブラックで落ち着いた雰囲気に。シフトパドルも備わっている。
-
21/24ヘッドアップディスプレイはカラー表示に対応している。
-
22/24荷室の容量はちょっと控えめな210リッター。日本仕様向けに最適化したというラゲッジボードを片付ければ290リッターにまで拡大できる。
-
23/24スズキ・フロンクス
-
24/24スズキ・フロンクス

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
スズキ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。