-
1/21
-
2/21「N-VAN e:」が発売されたのは2024年10月10日のこと。ホンダが国内でラインナップする唯一のBEVだ。
-
3/21今回の試乗車は個人ユースも想定した「L4」。黄色やカーキなどのレジャーっぽいボディーカラーもラインナップされているが、この試乗車はいかにも商用っぽい「タフタホワイトIII」だった。
-
4/21エクステリアデザインはエンジン車の「N-VAN」と変わらない。巨大なハロゲンランプの主張が大きい。
-
5/21充電ポートは左右のヘッドランプ感に備わっている。写真右の急速充電用は11万円のオプション。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/21駆動用バッテリーの容量は29.6kWhで、WLTCモードによる一充電走行距離は245km。バッテリーには冷却・加温システムが備わっている。
-
7/21実は内装の仕立てはエンジン車の「N-VAN」とはだいぶ違う。ステアリングホイールが2本スポークとなるほか、ドアの内張や助手席側のダッシュボードの形状も「N-VAN e:」専用に仕立てられている(ただしより簡素に)。
-
8/218インチのナビゲーションは15万1800円のオプション。近隣の充電器を検索できるのはもちろん、残りの充電量でたどり着ける場所の目安を表示することもできる(写真)。スピーカーは運転席側に1つだけの極めて割り切った仕様だ。
-
9/21「N-VAN」は針式のアナログメーターのところ、こちらはぜいたくなフル液晶メーターを装備(商用特化グレードは別)。サイズは「N-BOX」と同じ7インチ。
-
10/21シフトセレクターはプッシュボタン式で、パーキングブレーキは足踏み式。室内幅の拡大を目的にドアアームレストが薄くなっているため、ウィンドウオープナーがダッシュボードに付いている。
-
11/21「N-VAN e:」は前輪駆動のみの設定で、フロントのモーターは最高出力64PS、最大トルク162N・mを発生。トルクは軽のターボ車の1.5倍ほどもあるが、発進加速はどちらかといえば穏やかにしつけられている。
-
12/21シートらしい形状をしているのは運転席だけで、ご覧のとおり助手席は座面も背もたれも真っ平だ。ただし畳んで使うのが前提なのでこれでいい。
-
13/21後席はシートというよりも公園のベンチに近い。4ナンバーなので足元も狭く、ヘッドレストもない。
-
14/21公園のベンチのようなシートのおかげで、後席を倒すと荷室側からフラットな空間に。標高の低さも見事だ。
-
15/21助手席側のBピラーをフロントドアと一体化したおかげで、車体の左側にはご覧のとおりの大開口部が広がる。ここでは助手席も格納した。
-
16/21後席を倒したところをテールゲート側から。ルームランプはフロントとセンター、そしてラゲッジルームの計3つが備わっている。
-
17/21後席に加えて助手席も倒したところをテールゲート側から。この状態のラゲッジから助手席までの床を1枚で覆えるシートがアクセサリー設定されている。
-
18/21荷室の側面には全部で28個のユーティリティーナットを装備。アクセサリーパーツを活用して仕事に使いやすく整えてもいいし、キャンプなどで楽しめるようにしてもいい。
-
19/21個人ユースも想定した「L4」「FUN」の最大積載量は300kg(4人乗車時は150kg)。商用に特化した「G」「L2」は350kgまで積める。
-
20/21ホンダN-VAN e: L4
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。






























