-
1/24今からさかのぼること70年、1955年1月にデビューした「トヨペット・クラウン」。フロントウィンドウは2分割式、リアウィンドウは3分割式だった。
-
2/241936年に登場したトヨタ初の乗用車である「トヨダAA型」(ブランドは「トヨタ」ではなく「トヨダ」だった)。当時のシボレーを参考につくられた3.4リッター直6 OHVエンジンを積んでいた。
-
3/241947年「トヨペットSA型」。四輪独立懸架を備えたバックボーンフレームに流線形の2ドアボディーを架装。エンジンは1リッター直4サイドバルブ、3段MTには国産初のコラムシフトを採用。進歩的な設計だったが商業的には失敗作で、生産台数は200台余りだった。
-
4/241953年「トヨペット・スーパー」(RHK/RHN)。前後ともリーフリジッドの足まわりを持つ、もっぱらタクシーに使われた「クラウン」以前の代表的なトヨタ製乗用車。異なるボディーメーカーによる2種のスタイルがあった。
-
5/241953年「日産オースチンA40サマーセット」。全長4mちょっとの4ドアセダンボディーに1.2リッター直4 OHVエンジンを搭載。1955年にはひとまわり大きいボディーに1.5リッターエンジンを積んだ後継モデルの「A50ケンブリッジ」に切り替えられた。
-
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
-
6/24「トヨペット・クラウン」(RS)のカタログより。全長4.3m弱のボディーは観音開き式ドアが特徴。デビュー当初はモノグレードだった。
-
7/24「クラウン」のインパネ。メーター類は丸型の速度計と横長の燃料/水温/油圧/電流計。コラムシフトの採用も目新しかった。フロントウィンドウは2分割式。
-
8/24インテリア。シートは前後ともベンチで定員6人。
-
9/241955年「トヨペット・マスター」(RR)。「クラウン」と同時に発売された前後リジッドアクスルを持つタクシーキャブ専用車だが、スタイルはクラウンよりすっきりしていてスマートという声もあった。価格はクラウンより10万円安い91万5000円。
-
10/24「クラウン」と「マスター」に積まれた1.5リッター直4 OHVのR型エンジン。最高出力は当初の48PSから55PS、58PSとパワーアップしていき、最終的には「スタンダード」用が60PS、高圧縮比の「デラックス」用が62PSとなる。後に2代目「トヨペット・コロナ」にも搭載された。
-
11/241955年12月に追加された「トヨペット・クラウン デラックス」(RSD)。フロントウィンドウが1枚ガラスになり、クロームのモールやホワイトウォールタイヤなどで外観を高級に装う。
-
12/241957年に対米輸出された左ハンドル仕様(RSL)。パワー不足と高速安定性の欠如という厳しい評価が与えられた。
-
13/241955年11月に登場した、「マスター」をベースとする4ナンバーの商用車である「トヨペット・マスターライン」(RR16/17/19)。ライトバン、シングルピックとダブルピックが用意された。
-
14/241958年10月に初のマイナーチェンジを受けた「クラウン デラックス」(RS21)。前後フェンダーが直線化され、リアには控えめなテールフィンが付いた。リアウィンドウは3分割式から1枚ガラスに、ホイール/タイヤは15インチから14インチに変更された。
-
15/24マイナーチェンジで「クラウン」ベースとなった新型「トヨペット・マスターライン」(RS26系)。ラインナップは従来どおり2ドアバンおよび、シングルシートとダブルシートのピックアップ。
-
16/24新型「マスターライン」にオプション設定された「トヨグライド」。トルクコンバーター式の2段ATだが、Dレンジと急坂や積載時の発進などに使うLレンジ間は自動変速せず手動でセレクトする必要があり、いわば半自動だった。
-
17/241959年に追加された「クラウン ディーゼル」(CS20)。「スタンダード」仕様のボディーに1.5リッターディーゼルエンジンを積んでいたが、約1.2tの車重に対して最高出力40PSでは相当に非力だったことだろう。
-
18/241957年「プリンス・スカイライン デラックス」(ALSID-1)。テールフィンを生やした当時の米車を3分の2に縮小したような姿だが、ド・ディオンのリアサスペンションに4段MTの採用など中身は欧州車的だった。
-
19/241960年「日産セドリック スタンダード」(30)。サイドまで大きく回り込んだフロントのラップラウンドウィンドウ、縦4灯のヘッドライトなどこちらもデザインは米車風だが、メカニズムは「オースチンA50」から受け継いでいた。
-
20/24写真上下は「トヨペット・クラウン1900デラックス」(RS31)、中央は「1900スタンダード」(RS30)。誕生から6年を経た初代クラウンの最終発展型。フロントグリルやサイドモールなどの意匠が変更され、ホイール/タイヤは13インチへとさらに小径化された。
-
21/242016年、全国のトヨタ販売店でレストアされた24台のクラシック「クラウン」が東京・代官山のT-SITEに集まったCROWN JAPAN FESTA in 代官山にて。2台の「トヨペット・クラウン1900デラックス」。
-
22/24「1900」シリーズが加わった1960年9月のマイナーチェンジで室内も一新。インパネのデザインは誕生以来初めて全面変更された。
-
23/241961年7月に加わった「トヨペット・マスターライン1900」シリーズには、新たに4ドアバンも設定された。翌年9月にはフルモデルチェンジを迎えるので、この1900シリーズの寿命は1年ちょっとしかなかった。
-
24/241962年9月に登場した2代目「トヨペット・クラウン1900デラックス」(RS41)。X型フレームを採用したシャシーに載るボディーは当時流行していたフラットデッキスタイルを採用、拡大された小型車規格のほぼいっぱいに長く、低くなった。

沼田 亨
1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。
トヨタ クラウン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
新着記事
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクラウン クロスオーバー
関連キーワード






























