-
1/21
-
2/21スバルと同社のモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(STI)が「東京オートサロン2025」でサプライズ発表したSTIのコンプリートカー「S210」のプロトタイプ。市販モデルは台数限定500台で販売される予定だ。
-
3/21今回は正式発表前に、伊豆のサイクルスポーツセンターで「S210」のプロトタイプに試乗。レーシングマシン「スバルWRX NBR CHALLENGE」の直系モデルとうたわれる同車の走りを確かめた。
-
4/21STIモデルを象徴するチェリーレッドのアクセントカラーが用いられたフロントグリル。「S210」のエンブレムの奥には「Sシリーズ」としては初採用となるスバルパフォーマンストランスミッション用のフルードクーラーが顔をのぞかせる。
-
5/21「S210」プロトタイプのリアビュー。リアサスペンションのゴム製ブッシュをピロボールに変更したり、STI製フレキシブルドロースティフナーを装着したりと、さまざまなフレキシブルパーツを用いてボディー細部にまで手が入れられている。
-
スバル の中古車webCG中古車検索
-
6/21「S210」プロトタイプの走行シーン。専用チューニングの電子制御ダンパーやコイルスプリング、新開発のリアスタビライザーブッシュなどで足まわりが強化されている。
-
7/212.4リッター水平対向4気筒ターボエンジンは、ノーマルモデル比で25PS増しの最高出力300PSを発生。「数値ではなく、アクセル操作に対して極めてリニアなレスポンスを求めた」と、STI開発副本部長の高津益夫氏はコメントしている。
-
8/21ニュルブルクリンク24時間レースで培った技術や知見をもとに開発したという「STIドライカーボンリアスポイラー」が標準で装備される。
-
9/21ホイールアーチまわりのガーニッシュは、フロントに「S210」のオーナメントが備わる専用アイテム。「スバルWRX NBR CHALLENGE」マシンから得られた空力的なノウハウを生かし、デザインの見直しと片側で10mmの拡幅が行われている。
-
10/21「S210」プロトタイプのボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1845×1465mm、ホイールベース=2675mm。ボディーカラーは写真の「WRブルー・パール」と50台限定の「サンライズイエロー」を含む全5色の展開を予定している。
-
11/21ブラックを基調とし、STIのチェリーレッドをアクセントカラーに用いた「S210」プロトタイプのインテリア。ステアリングホイール下部にはシリアルナンバー入りのオーナメントが備わる。
-
12/21「STI」のロゴが入ったフレキシブルドロータワーバーは、バー本体がブラック仕上げされた「S210」の専用アイテム。センター部はピロボール式のフレキシブル構造になっている。
-
13/21エアの吸入抵抗を低減させた「S210」専用のエアクリーナーシステム。エアクリーナーエレメントをはじめ、ダクトケースやインテークブーツなどが専用設計されている。
-
14/21電動8Wayのフロントシートはレカロ製で、カーボンファイバーのバックレストとナッパレザーの表皮が採用される。サイドサポートの各ドア側にはサイドエアバッグも内蔵されている。
-
15/21カーボンファイバーで覆われたレカロ製バケットシートの背面。レッドのシートベルトも「S210」を象徴するアイテムとして標準で装備される。
-
16/21マットブックの「STIフレキシブルパフォーマンスホイール」は、前・後の使用輪が指定された専用アイテム。タイヤはフロント、リアとも255/35R19サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」を装着する。
-
17/21「FRONT」の文字が刻まれた前輪用の「STIフレキシブルパフォーマンスホイール」。タイヤの性能を使い切るために、あえて前・後でリム形状が異なる専用デザインにしたという。
-
18/21エンジンの回転域が高まるほどに、気分を盛り上げてくれるサウンドを奏でるマフラー。新設計された低背圧エキゾーストシステムが、低速トルクのアップと高回転域での伸びを両立させ、加速レスポンスの向上を実現するという。
-
19/21雨が強まる伊豆サイクルスポーツセンターのツイスティーなコースを遠慮のないペースで駆け回っても、ドライ時と変わらない安心感を提供し続けてくれる「S210」のプロトタイプ。小気味いい回頭感も、ベース車にはない走りの見どころだ。
-
20/21スバルS210 プロトタイプ
-
21/21

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
スバル の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。