-
1/14“黒まむしスッポン丸”ことわが愛車1989年モデルの「フェラーリ328GTS」で首都高をドライブ中、エンジンフードから煙が! 急いで辰巳PAに滑り込んだ。
-
2/14エンジンフードから立ち上る煙の色からしてそれは水蒸気ではなく、油類が燃えているようだ。辰巳PAに止めてエンジンフードを開けたら、やっぱり火が出ていた。
-
3/14たまたまPAに居合わせたポルシェ乗りのカーマニア様おふたりが、携帯型CO2消火器で火を消してくださった。写真は鎮火直後の「328GTS」のエンジンルーム。この辺りから火が出ていた。ポルシェ乗りのカーマニア様、お礼の言葉もございません!
-
4/14レッカーに載る「328GTS」。慢心により、けん引フックもけん引ポイントもないことを初めて知った。けん引するときはリアフレームにロープを掛けるんだね。レッカーサービス様、手慣れた作業、ありがとうございます!
-
5/14首都高で愛車「328GTS」の車両火災寸前を経験したその2日後、「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に乗り、再び首都高に出撃。あいにくこの日は雨で、せっかくのオープントップを開けて走ることができなかった。残念。
-
ベントレー コンチネンタルGTC の中古車webCG中古車検索
-
6/14最高出力600PSの4リッターV8ツインターボエンジンをベースとするプラグインハイブリッドシステムを搭載。システム最高出力は782PSで、同最大トルクは1000N・m! ベントレーはこのパワートレインを「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」と呼んでいる。
-
7/14「コンチネンタルGTCスピード」のインテリア。コックピットでは回転式のセンターディスプレイやクロックなど、ベントレーならではのラグジュアリーな装備が継承されている。
-
8/14東京高速道路(KK線)が間もなく廃止されるということで、この日は汐留JCTからKK線を使って八重洲方面に向かった。KK線からの有楽町や銀座の夜景も見納めだ。
-
9/14それなりに加速もしているのにエンジンは回る気配なし。ってことは、首都高レベルだったらエンジン要らないんじゃないか。PHEV、すごい!
-
10/144代目にあたる最新の「コンチネンタルGTC」。第3世代モデルのコンポーネントの68%を刷新し開発したという進化型で、内外装にも大幅に手が入っている。
-
11/14シフトセレクターレバーの手前に配置されるエンジンのスタート/ストップスイッチ。その丸型スイッチのベゼル部分がドライブモードセレクターダイヤルになっている。
-
12/14「『328』、こんな感じで煙が出たんだよね~」の再現ポーズ。車両火災で首都高を通行止めにするなど、大ごとにならなくて本当によかった。
-
13/14首都高・辰巳PAでポルシェ乗りのカーマニア様が持っていた小型二酸化炭素消火具付き脱出ハンマー「消棒RESCUE」に助けられた。本当に感謝である。身をもってその有効性を確認したので、早速通販で大量購入。備えあれば憂いなし、である。
-
14/14あるじである「328GTS」がいなくなった自宅のガレージは、狭いが広く感じる。「消棒RESCUE」は、辰巳PAで助けてくださったポルシェ乗りのカーマニア様に、なんとか3倍返ししたいと思っている。ありがたくて涙が出る。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ベントレー コンチネンタルGTC の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングコンチネンタルGTC
-
ベントレーが新型「コンチネンタルGT」「コンチネンタルGTC」「フライングスパー」の「アズール」を導入 2025.10.16 自動車ニュース -
ベントレーが新型「コンチネンタルGT/GTC」「フライングスパー」にベーシックモデルと「アズール」グレードを追加 2025.4.9 自動車ニュース -
ベントレー・コンチネンタルGTスピード/コンチネンタルGTCスピード【海外試乗記】 2024.10.3 試乗記 -
谷口信輝の新車試乗――ベントレー・コンチネンタルGTCスピード編 2025.9.26 webCG Movies -
ベントレーが2023年モデルのラインナップと価格を発表 2022.7.4 自動車ニュース






























