第307回:カーマニアの未体験ゾーン
2025.04.07 カーマニア人間国宝への道やっぱりフェラーリは燃える
その日私は、“黒まむしスッポン丸”ことわが愛車1989年モデルの「フェラーリ328GTS」で首都高・辰巳PAを訪れていた。訪れていたというより駆け込んでいた。数百m手前で焦げ臭い匂いがしたのでルームミラーを見たら、エンジンフードから煙が吹き出していたのである。
煙の色からして水蒸気ではなく、油類が燃えているようだ。オイルか!? 油温計異常なし! 油圧計異常なし! なんだなんだ? とにかくクルマを止めなくては。ちょうどすぐ先に辰巳PAがある。あそこだ!
クルマを止めてエンジンフードを開けたら、火が出ていた。
(ついにこの日が来たか……)
かつて「フェラーリ様で爆死したい」と書いた私だが、爆死はともかく、とうとう自分のフェラーリが炎上する日がやってきた。なんとか火を消す方法を考えたが、慢心により何も積んでない! 仕方なく上着で火をはたくが、ぜんぜん消えない。
(こりゃダメだな。全焼だな)
人間は無力だ。道具がないと何もできない。半分あきらめたとき、神の使いが現れた。
たまたまPAに居合わせたポルシェ乗りのカーマニア様おふたりが、携帯型CO2消火器で火を消してくださったのである。あんなちっこい消火器で、炎は一瞬で消えた! 信じられない! 奇跡だ! ありがとうございますありがとうございます! うおおおお~~~~ん。
2日後の夜。オレとサクライ君は、「ベントレー・コンチネンタルGTCスピード」に乗り、首都高に出撃していた。燃えないクルマって安心。
オレ:というわけで、ついにオレもカーマニアとして、車両火災を経験したよ。
サクライ:火が消えてよかったですね。原因は何だったんですか。
オレ:オイル漏れ。回転を上げた時、一気に噴き出して排気管にかかったのかな。ガソリン漏れだったら丸焼け間違いなしでしょ。
サクライ:ですよね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリに乗るのは小さな冒険だ
オレ:それにしても、いまエンジン何回転なんだろ。
サクライ:ゼロ回転です。
オレ:ええっ! 止まってるの!?
サクライ:はい。モーターだけで走ってます。PHEVなので。
オレ:それなりに加速もしてるのに~! ってことは、首都高レベルだったらエンジン要らないんじゃ?
サクライ:かもですね。もっとも全開だと1000N・m(システム最大トルク)ですけど。
オレ:あれ、こないだの「M5」も1000N・mだったよね?
サクライ:最近こういうクルマは、1000N・mが定番なんです。
オレ:そうなのね。なのにゼロ回転はさみしいな。うちに来たときは、すげぇいい重低音を響かせてたし。
サクライ:あのときは「SPORT」モードにして、充電してたんです。入れますか?
オレ:してして~!
サクライ君がセンターコンソールのスイッチを操作し、SPORTモードに入れた。その瞬間、V8ツインターボの「ずどどど~ん」という重低音が響いた。
オレ:あ、いいなこの音。なんだか癒やされる。
サクライ:ですか。
オレ:母の胎内で聞く心音みたい。カーマニアにとって、エンジンはぬくもりなんだね。実際あったかいし!
サクライ:こんな寒い夜は、ぬくもりが欲しくなりますね。
サクライ君は、「フェラーリが燃えちゃったので、清水さんを元気づけようと思ってました」と言ってくれた。しかし私は、炎上でかえって元気になっていた。
フェラーリに乗って33年。大したトラブルもなく、いいことばかりの33年間だったけど、やっぱりフェラーリは燃えるのだ。フェラーリに乗るのは小さな冒険なのだ! 「よし、ならばもう一度燃えるまで乗ってやる!」という、チャレンジスピリットが湧いてきたのである。今度はちゃんと消火器積んで!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カーマニアは経験値を上げてナンボ
サクライ:実は僕、30年くらい前ですけど、スーパーカーが全焼するのに立ち会ったことがあります。
オレ:それはガソリン漏れ?
サクライ:そうです。でっかい消火器を5本くらい使いましたけど、ぜっんぜん消えませんでした。
オレ:そうかぁ。ガソリン漏れは怖いね。そこは重々点検しないとね! まぁ点検で防げるわけじゃないけど。
サクライ:ですね。そのクルマ、ほぼ新車でしたし。
コンチネンタルGTCスピードは、「COMFORT」モードで工事渋滞に突入した。モーター+バッテリーでのEV走行可能距離は残り10km。もう一度SPORTモードに入れて充電しながら走ろう。そう思って、助手席からサクライ君がいじっていたスイッチを自分で押した。
サクライ:清水さん、それ、エンジンストップスイッチです。
オレ:えっ!?
サクライ:ドライブモード変更は、このスイッチのまわりのダイヤルを回すんです。真ん中を押したら止まっちゃいます。
1000N・mのコンチネンタルGTCスピードは、すべての動力を失っていた。あわててエンジンを……というかメインスイッチをONにしようとしたが、Dレンジのままじゃスカ。いったんブレーキを踏んで停止し、Pレンジに入れてON! あらためてDレンジに入れ、ゆるゆると再スタートさせた。渋滞の中でヨカッタ~。
オレ:これ、操作系に問題あるね。間違って真ん中押したらヤバいじゃない!
サクライ:ですね。特にわれわれみたいなiDriveダイヤル付きのBMW経験者にとっては、真ん中押すのは「決定」ですから。
オレ:それにしても、まさか走行中にメインスイッチをOFFにしちゃうとは……。こんなの、免許を取って以来初めてだー!
サクライ:僕もやったことないです。
オレ:長いことカーマニアやってるけど、まだ経験値が足りないね。
サクライ:清水さんは水没も炎上も経験しましたよね。残りは何です?
オレ:……全損クラッシュ。
カーマニアは、経験値が上がるなら、クルマに関することは何でも経験したいものだ。でも、全損や踏み間違い、逆走は、死ぬまで未体験でいいです。しみじみ。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。