-
1/19
-
2/192025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「アルファ・ロメオ・ジュニア」。6月24日は、1910年にミラノで産声を上げたアルファ・ロメオの創業記念日でもある。
-
3/19「アルファ・ロメオ・ジュニア」は、2024年4月にグローバルデビューした新開発SUV。車名は1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来するものだ。
-
4/19アルファ・ロメオといえば、フロントの盾(スクデット)のグリルが特徴。台数限定200台のローンチエディション「イブリダ スペチアーレ」を除くマイルドハイブリッド車の「イブリダ プレミアム」と「イブリダ コア」では、メッシュグリルの上にクラシカルな「Alfa Romeo」の文字が描かれる。
-
5/19今回は「ジュニア」のエントリーグレードに位置づけられるマイルドハイブリッド車の「イブリダ コア」に試乗した。車両本体価格は420万円。
-
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
-
6/19「ジュニア」は、「ジープ・アベンジャー」や「フィアット600」と同様、ステランティスのポーランド・ティヒ工場で製造される。「eCMP」プラットフォームをベースとする成り立ちも両車に共通する。
-
7/19モータースポーツとともに歩んできたアルファ・ロメオのDNAを感じさせる“テレスコープデザイン”が採用された「ジュニア」のコックピット。ふたつの丸い庇(ひさし)を持つメーターは、アルファ・ロメオの伝統といえる意匠だ。
-
8/19四つ葉のクローバーを模したというエアコンの吹き出し口には、その中心に赤いビシォーネ(蛇)があしらわれる。こうした遊び心もファンにはうれしい。
-
9/19ボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mm、ホイールベースは2560mm。リアエンドを断ち切ったような“コーダトロンカ”と呼ばれるエクステリアデザインが特徴だ。
-
10/19マイルドハイブリッド車のエンジンルーム。ミラーサイクル方式の1.2リッター直3ターボエンジン(最高出力136PS、最大トルク230N・m)にフロントモーター(同21.8PS、同51N・m)が組み合わされ、システム最高出力145PSを発生する。
-
11/19トランスミッションは6段DCT。小さなレバー式のシフトセレクターや、周囲に配されるスイッチの基本デザインは、「プジョー308」や「プジョー3008」などと共通のものとなる。
-
12/19ヒーターを内蔵した手動調整式となる「ジュニア イブリダ コア」のフロントシート。表皮はファブリックで、シートバックにはビシォーネ(蛇)のデザインがあしらわれている。
-
13/19コンパクトなボディーのわりに後席はヘッドルーム、ニールームともに広く、大人でも十分くつろげるほど。背もたれには60:40の分割可倒機構が組み込まれている。
-
14/19テレフォンダイヤルをモチーフとしたアルファ・ロメオ伝統の意匠を現代風にアップデートした「ジュニア イブリダ コア」の17インチホイール。今回の試乗車は215/60R17サイズの「グッドイヤー・エフィシェントグリップ2 SUV」タイヤを組み合わせていた。
-
15/19メーターパネルは、選択した「DYNAMIC」「NATURAL」「ADVANCED EFFICIENCY」の各ドライブモードに連動してデザインが変更される。写真はNATURALの表示デザイン。
-
16/19後席を使用した際の荷室容量は415リッター。後席の背もたれを前方に倒して荷室を拡大することもできる。ハンズフリー電動テールゲートが全車に標準で装備されるのも「ジュニア」のセリングポイントだ。
-
17/19全高が低くドライバーの着座位置もさほど高くないため、運転席に収まると、SUVであることをさほど意識させないのが「ジュニア」の特徴。背の高いクルマにつきもののロールやピッチングといわれる揺れもきっちりと抑え込まれており、気持ちよく走らせることができた。
-
18/19アルファ・ロメオ・ジュニア イブリダ コア
-
19/19

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























