-
1/18
-
2/182025年3月の一部改良で追加設定された「レクサスLX700h」。LXとしては初めてのハイブリッドモデルだ。
-
3/18今回の試乗車は「LX700h“オーバートレイル+”」(1590万円)。オフロードに特化したグレードで、外観では高輝度塗装のスピンドルグリルなどが特徴となっている。
-
4/1818インチのタイヤ&ホイールも“オーバートレイル+”専用。ホイールはマットグレーにペイントされており、グリル等と合わせて「プロフェッショナルツール」を表現している。
-
5/18この試乗車のボディーカラー「ムーンデザート」も“オーバートレイル+”のみに設定される専用色。ドアミラーやウィンドウモール、ドアハンドルもブラックでコーディネートされる。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/18ハイブリッドの3.4リッターV6ツインターボエンジンはシステムトータルで最高出力457PS、最大トルク790N・mを発生。モーターはエンジンとトランスミッションの間に搭載され、ローレンジでのモータードライブも可能だ。
-
7/18この試乗車のインテリアカラーは専用色の「“オーバートレイル”モノリス」(同じく専用の「“オーバートレイル”ブラック」もある)。各部の仕立ては豪華だが、ダッシュボード中央にメカニカルスイッチが並ぶところなどに「ランクル」と同じ設計思想を感じる。
-
8/18細かなところだがセンターコンソールの「おくだけ充電」が急速充電に対応したのが新しい。その右の非常に使いやすい位置に車高調整やセンターデフロック(リアとフロント用はステアリングの左側)のスイッチが並んでおり、やはりそういう地域に住む人々が主要な顧客ということだろう。
-
9/18ハイブリッド化によって低速域での扱いやすさが大幅に進化。高速走行時でも踏み増したときなどに、エンジン回転上昇の前にモーターのアシストが入る(メーターで確認できる)。
-
10/18シート表皮はセミアニリン本革。このカラーリングは砂による汚れが目立たなそうだ。
-
11/182列目シートはタンブルアップで格納できる。前席と同様にヒーター/ベンチレーション機能が搭載される。
-
12/184人乗りの“エグゼクティブ”以外は2列シート・5人乗りと3列シート・7人乗りを選べる。2列目ともども背もたれは電動で格納できる。
-
13/18WLTCモード燃費を“オーバートレイル+”同士で比べると「700h」が9.3km/リッターで「600」が8.1km/リッター。燃料タンクは68リッターと80リッターなので、計算上は同じくらいの航続距離が得られるようになっている。
-
14/18上にインフォテインメント用、下にオフロードインフォメーション用と2つのディスプレイを並べるスタイルは「ランドクルーザー“300”」と同じだ。
-
15/18ドライブモードはオンロード用とオフロード用の2種類を搭載。左右のダイヤル間のスイッチでどちらかを選択し、右のダイヤルで切り替える仕掛けだ(左のダイヤルはトランスファー用)。
-
16/18荷室の容量は3列目使用時(写真)が140リッターで、3列目を倒して2列目をタンブルアップした最大状態が1720リッター。3列目の土台のふたを開けると工具が収納されている。
-
17/18レクサスLX700h“オーバートレイル+”
-
18/18

高平 高輝
レクサス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。