-
1/17
-
2/172025年秋に正式な発表・発売を予定しているホンダの軽電気自動車「N-ONE e:」。報道関係者に開発コンセプトと内外装のデザインが一足先に公開された。
-
3/17エンジン搭載車の「N-ONE」をベース車としながら、前後の外装と内装に専用デザインを採用。スペックについては「270km以上」という一充電あたりの最大航続距離しか公表されていない。
-
4/17四輪開発本部PU-ES統括部 PU・エネ性能開発部 パワーユニット研究開発責任者の渡邊伸一郎(わたなべ しんいちろう)さん。開発コンセプトやパワートレインの概要などを聞いた。
-
5/17「N-ONE e:」のリアビュー。外装でガソリンエンジン車の「N-ONE」と共通となるのは、サイドパネルとルーフ、リア以外のガラスのみ。実際にエクステリアの印象は両者でかなり異なっている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/17「ドアモールからフードまで一直線につなげて車幅感覚を把握しやすくすることで“動的視界”も向上させています」と説明する渡邊さん。軽快感あるフォルムが「N-ONE e:」の特徴とされる。
-
7/17バンパーのリサイクル材を用いたフロントグリルにチャージリッドを配置。向かって左側に普通充電用、同右側に急速充電用の充電口が備わる。ヘッドランプのリング内ユニットは「N-BOXカスタム」のアイテムが流用されている。
-
8/17「N-ONE」が左右のリアコンビランプ間にナンバープレートを配置するの対して、「N-ONE e:」ではリアゲート下部に置くデザインを採用。そのリアゲートは湾曲したN-ONE e:専用アイテムで、クリーンな印象をもたらすようデザインしたという。
-
9/17「N-ONE e:」のエクステリアデザインを担当した中島英一(なかしま えいいち)さん。「リアデザイン変更は、われわれデザインセンターから提案しました。BEVの走りのイメージを、なんとかプロポーションのなかに取り入れたかったからです」とN-ONE e:のこだわりポイントについて語った。
-
10/17フラットなパネルを中心に構成される「N-ONE」のインストゥルメントパネルに対して「N-ONE e:」では、使いやすさとシンプルさを両立させたデザインを採用。収納スペースの豊富さも特徴として紹介される。
-
11/17「“e:デイリーパートナー”というグランドコンセプトや『N-ONE e:』でお客さまに提供したい価値を考えて、よりシンプルで使い勝手のいい内装とすることにしました」と語るCMF担当の古小路実和(こしょうじ みわ)さん。
-
12/17アクセントとなっている差し色がブラウン系でコーディネートされたインテリア。「差し色を入れたのは、全体が白とグレーだけだとクールすぎて寒々しいイメージになりすぎるから」と古小路さんは言う。
-
13/17「N-ONE e:」のメインターゲットは40~50代の女性と、その子供である20代の女性。「“甘い”方向によりすぎないような素材を使って、結果的に年配男性も不自然に感じないインテリアに仕上がった」と古小路さん。
-
14/17「プレミアムスタイル」と呼ばれるカスタムコーディネートモデルもスタンバイ。ボンネットのセンターストライプやフロントグリルのデカール、ブラック仕上げのエンブレムなどが目を引く。
-
15/17メーターパネルは液晶タイプ。見やすくわかりやすいグラフィックを追求したという。Bleutoothでお気に入りの音楽が簡単にセレクトできるような画面や、BEV化に伴う専用の画面表示も採用されている。
-
16/17シフトセレクターのそばに、アクセルペダルを戻すだけで完全停止までを行うシングルペダルコントロールのセレクタースイッチを配置。シングルペダルコントロールはあくまで街なかでの違和感のない使いやすさを重視しているという。
-
17/17「スマホは毎日、クルマは週1回」という充電タイミングをキャッチフレーズとする「N-ONE e:」。細かい技術情報は未公開だが、eアクスルや電池は軽商用BEV「N-VAN e:」と共通と考えられる。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
注目の記事
-
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングN-ONE e:






























