-
1/17
-
2/172025年秋に正式な発表・発売を予定しているホンダの軽電気自動車「N-ONE e:」。報道関係者に開発コンセプトと内外装のデザインが一足先に公開された。
-
3/17エンジン搭載車の「N-ONE」をベース車としながら、前後の外装と内装に専用デザインを採用。スペックについては「270km以上」という一充電あたりの最大航続距離しか公表されていない。
-
4/17四輪開発本部PU-ES統括部 PU・エネ性能開発部 パワーユニット研究開発責任者の渡邊伸一郎(わたなべ しんいちろう)さん。開発コンセプトやパワートレインの概要などを聞いた。
-
5/17「N-ONE e:」のリアビュー。外装でガソリンエンジン車の「N-ONE」と共通となるのは、サイドパネルとルーフ、リア以外のガラスのみ。実際にエクステリアの印象は両者でかなり異なっている。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/17「ドアモールからフードまで一直線につなげて車幅感覚を把握しやすくすることで“動的視界”も向上させています」と説明する渡邊さん。軽快感あるフォルムが「N-ONE e:」の特徴とされる。
-
7/17バンパーのリサイクル材を用いたフロントグリルにチャージリッドを配置。向かって左側に普通充電用、同右側に急速充電用の充電口が備わる。ヘッドランプのリング内ユニットは「N-BOXカスタム」のアイテムが流用されている。
-
8/17「N-ONE」が左右のリアコンビランプ間にナンバープレートを配置するの対して、「N-ONE:e」ではリアゲート下部に置くデザインを採用。そのリアゲートは湾曲したN-ONE:e専用アイテムで、クリーンな印象をもたらすようデザインしたという。
-
9/17「N-ONE:e」のエクステリアデザインを担当した中島英一(なかしま えいいち)さん。「リアデザイン変更は、われわれデザインセンターから提案しました。BEVの走りのイメージを、なんとかプロポーションのなかに取り入れたかったからです」とN-ONE:eのこだわりポイントについて語った。
-
10/17フラットなパネルを中心に構成される「N-ONE」のインストゥルメントパネルに対して「N-ONE:e」では、使いやすさとシンプルさを両立させたデザインを採用。収納スペースの豊富さも特徴として紹介される。
-
11/17「“e:デイリーパートナー”というグランドコンセプトや『N-ONE e:』でお客さまに提供したい価値を考えて、よりシンプルで使い勝手のいい内装とすることにしました」と語るCMF担当の古小路実和(こしょうじ みわ)さん。
-
12/17アクセントとなっている差し色がブラウン系でコーディネートされたインテリア。「差し色を入れたのは、全体が白とグレーだけだとクールすぎて寒々しいイメージになりすぎるから」と古小路さんは言う。
-
13/17「N-ONE e:」のメインターゲットは40~50代の女性と、その子供である20代の女性。「“甘い”方向によりすぎないような素材を使って、結果的に年配男性も不自然に感じないインテリアに仕上がった」と古小路さん。
-
14/17「プレミアムスタイル」と呼ばれるカスタムコーディネートモデルもスタンバイ。ボンネットのセンターストライプやフロントグリルのデカール、ブラック仕上げのエンブレムなどが目を引く。
-
15/17メーターパネルは液晶タイプ。見やすくわかりやすいグラフィックを追求したという。Bleutoothでお気に入りの音楽が簡単にセレクトできるような画面や、BEV化に伴う専用の画面表示も採用されている。
-
16/17シフトセレクターのそばに、アクセルペダルを戻すだけで完全停止までを行うシングルペダルコントロールのセレクタースイッチを配置。シングルペダルコントロールはあくまで街なかでの違和感のない使いやすさを重視しているという。
-
17/17「スマホは毎日、クルマは週1回」という充電タイミングをキャッチフレーズとする「N-ONE e:」。細かい技術情報は未公開だが、eアクスルや電池は軽商用BEV「N-VAN e:」と共通と考えられる。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
新着記事
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。