-
1/132025年3月27日に発売された「シトロエンC4」のマイナーチェンジモデル。内外装デザインや安全装備に磨きをかけるとともに、シトロエンで初となるマイルドハイブリッドモデルの導入がトピックである。
-
2/13ステランティスが「シトロエンC4」や「プジョー308」などのCセグメントモデルを中心に採用するマイルドハイブリッドシステム。最高出力136PSの1.2リッター直3ガソリンターボエンジンと電動モーターを内蔵した6段DCT、容量0.9kWhの48Vバッテリーを組み合わせている。
-
3/13従来のダブルシェブロンを「CITROËN」のアルファベットに置き換えたエンブレムや、フロントと同様に3つのセグメントに分割された特徴的なLEDランプシグネチャーが目を引く「C4」のリアビュー。
-
4/13マイナーチェンジされた「C4」のインテリア。デジタルメーターパネルは、従来の5インチから7インチに大型化された。
-
5/132025年5月26日に発売されたMHEV「フィアット600ハイブリッド」。約30km/hまでの速度域では100%電動走行も可能で、市街地での実用燃費を飛躍的に向上させることができるとうたわれる。
-
シトロエン C4 の中古車webCG中古車検索
-
6/13「600ハイブリッド」のリアゲートには「HYBRID」のエンブレムが備わる。ラインナップは2モデルで、車両本体価格はベースグレードの「600ハイブリッド」が365万円、上級グレードの「600ハイブリッド ラプリマ」が419万円。
-
7/13「600ハイブリッド」の上級グレード「ラプリマ」。18インチホイールやグロスブラック仕上げのミラーキャップ、クローム仕上げのサイドウィンドウモールディングなどが標準で装備される。
-
8/132025年6月5日に発売されたジープブランドとして初となるMHEV「レネゲードe-Hybrid(eハイブリッド)」。車両本体価格は544万円となる。
-
9/1310.25インチサイズのマルチビューディスプレイを採用する「レネゲードeハイブリッド」のメーターパネル。エンジンとモーターの出力フローも表示できる。
-
10/132025年6月4日に発売されたMHEV「プジョー308 GTハイブリッド」。このモデルの導入に合わせてこれまでのPHEVは「308 GTプラグインハイブリッド」に車名変更が行われた。
-
11/132025年6月24日に販売が開始されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。マイルドハイブリッド車の「Ibrida(イブリダ)」と、電気自動車「Elettrica(エレットリカ)」の2モデルをラインナップする。
-
12/13プジョーの新型「3008」は2025年7月2日に導入が発表された。パワートレインは「308 GTハイブリッド」と同じ1.2リッター直3ガソリンターボエンジンを中心とするマイルドハイブリッドだが、ステランティスがC、Dセグメント向けに開発した最新プラットフォーム「STLAミディアム」を用いている。
-
13/132025年7月15日に発売された「プジョー408 GTハイブリッド」。純ガソリンエンジン車に比べ約22%以上向上したとアピールされる低燃費性能もセリングポイントだ。車両本体価格は529万円。

世良 耕太
シトロエン C4 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考えるNEW 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か? 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
NEW
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。