-
1/152025年9月9日の技術戦略説明会/新中期経営計画説明会より、壇上に立つスズキの鈴木俊宏社長。
-
2/15会場ではディスプレイによる技術説明も実施。多くの報道関係者が、画面とスズキの担当者の間を行き来していた。
-
3/15ここからは配布資料をもとに、各技術の進展状況を説明。軽量化技術「Sライト」については、部材の置換やレイアウトの合理化に加え、3代目「アルト」を参考に車両パッケージの在り方を再検証。2030年までに先行開発を終え、まずは軽自動車から商品化。次いでA、B、Cセグメントの車両に展開していく。
-
4/15パワートレインについては、ハイブリッド/プラグインハイブリッドシステムとの組み合わせや、カーボンニュートラル燃料への対応を含めて内燃機関の開発を継続。インドではすでにE20燃料対応車を市場投入しており、2025年度中にはフレックスフューエル車も投入の予定だ。また将来的にはプレチャンバーや電動ターボチャージャーなどの技術も開発し、2035年以降も採用を続ける。
-
5/15パワートレインではもちろん電動化も推進。軽自動車には48Vの「スーパーエネチャージ」、それより大型の車種にはシリーズハイブリッド、いずれはプラグインハイブリッド……と、システムを使い分けていく。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/15電気自動車(BEV)については、「eビターラ」と電動スクーター「eアクセス」を市場投入。2030年ごろからは、eアクスルやバッテリーを進化させ、より「バッテリーリーン」等のコンセプトを突き詰めた第2世代の車種を順次投入してく。
-
7/15デジタル関連では、SDV技術の導入を通して、先進運転支援システムの性能向上や、AI活用音声操作の採用、スズキコネクトサービスの拡充など、車載機器の機能向上を図る。いっぽうで、ディスプレイモジュールを一体化するなど、電装類の機能集約と軽量化も推進。まずは「eビターラ」から導入を開始する。
-
8/15環境負荷の低減に関しては、車両のライフサイクル全体で600kgのCO2削減を推進。製造関連では樹脂部品で進めているリサイクルなどの施策を、鉄やアルミなど他の素材にも展開し、また日本のみならずインドや欧州でも、各地の枠組みにのっとって取り組みを広めていく。
-
9/15説明会では、過去に発表されていなかった新しい研究についても紹介。こちらは自動車の排ガスからCO2を回収し、農業分野で利用するというものだ。クルマの性能を損なわず、コンパクトで既販売車に後付けできるシステムの研究が進められている。
-
10/15生産現場では、デジタル技術で操業を“見える化”し、品質と生産性を向上させる「スズキ・スマートファクトリー」の開発を推進。また湖西工場(写真)では、2025年6月よりエネルギー効率を高めた新たな塗装設備が稼働している。
-
11/15スズキでは前回の説明会で解説した「エネルギー極少化」に加え、新たにモビリティーの「本質価値極大化」を追求すると表明。これらを両輪とした取り組みを「Right x Light Mobile Tech(ライトライト モビルテック)」と表し、顧客に寄りそい、社会課題の解決に取り組んでいくとしている。
-
12/15開発の現場では、AIとバーチャル技術の活用による、いわゆる“V字モデル”の導入によって効率化を追求。また電気・電子関連の開発では、印タタとクラウドセンターを開設。膨大なシステム試験をクラウド上で実施することで、試作車による設計確認を削減。効率化を図っている。
-
13/15大きな改革に際しては、“人”のモチベーションアップも必須というわけで、スズキでは「未来R&Dプロジェクト」を発足。技術者が高い熱量で挑戦できる風土をつくるため、ものづくりコンテストや、組織を超えた交流の仕組みづくりなどが行われているという。
-
14/15質疑応答にて、「軽量化の目標を120kgに上げてみようか」と語る鈴木俊宏社長(写真左)と加藤勝弘技術統括(同右)。
-
15/15新しいコーポレートスローガン「By Your Side」について説明する鈴木社長。スズキは現場主義、顧客第一主義のなかから新しい価値を探り出していくようだ。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?NEW 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】
2025.10.31試乗記フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。 -
NEW
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか?
2025.10.31デイリーコラムジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。 -
NEW
これがおすすめ! 新型日産エルグランド:日産党は決起せよ!【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、webCG編集部の藤沢 勝は新型「日産エルグランド」をおすすめの一台にチョイス。日産党を自負する皆さんにも、ようやく枕を高くして眠れる日々がやってきた!? -
NEW
これがおすすめ! ヤマハY-00B:Bricolage:ヤマハ発動機の原点をオマージュ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025から、自動車ライターの沼田 亨はヤマハのコンセプトサイクル「Y-00B:Bricolage」をおすすめの一台にピックアップ。スタイリングもメカニズムも文句なしだが、あとは“ヤマハのコンセプトモデル”の壁を破れるかどうかがカギだとか。 -
NEW
【ジャパンモビリティショー2025】コンパニオン(その2)
2025.10.30画像・写真2025年10月29日のプレスデーで幕を開けたジャパンモビリティショー2025。トヨタ自動車、三菱自動車、スバル、スズキの展示エリアで笑顔を振りまくコンパニオンの皆さんを、写真で紹介する。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・カローラ コンセプト:次期型「カローラ」はスポーツカーになる!?【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.30これがおすすめ!今回のジャパンモビリティショーで清水草一さんが注目したのは、トヨタの「カローラ コンセプト」だった。「次期型カローラはこんなスポーティーになるの?」とは思うものの、それを本当にやってしまいそうなのが、今のトヨタのスゴいところなのだ……。






























