デイリーコラム
-
2021.12.8 デイリーコラム 関 顕也
EVはクロカンを超える!? 日産の月面探査機にみるテクノロジー
他のメーカーと同様に、車両の電動化を加速させている日産自動車。その電動車の4WDテクノロジーを活用して、月面で働く探索機を開発しているのはなぜなのか? プロジェクトの背景とねらいについてリポートする。
-
2021.12.6 デイリーコラム 玉川 ニコ
あのお金で何が買えたか!? 新車販売ランキング上位モデルと同じ価格帯で買える中古車を検証
一部の例外を除くと、中古車は新車よりも安く購入できるのが魅力だ。では、2021年上半期の新車販売ランキングの上位3車種、トヨタの「ヤリス」「ルーミー」「アルファード」の新車価格でどんな中古車が買えるだろうか。調査したところ意外な結果が待っていた。
-
2021.12.3 デイリーコラム 山本 佳吾
トヨタが3冠を達成した2021年の世界ラリー選手権を大総括! 来季の見どころを解説する
現行のワールドラリーカー規定で行われる、最後のシーズンとなった2021年の世界ラリー選手権。トヨタとヒュンダイの対決が注目を集めたこの年のWRCは、どのような結果となったのか? まったく新しい規定で行われる2022年の見どころは?
-
2021.12.1 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
「カローラ クロス」に続け!? 海外で販売中(間近)だけど日本未導入の有望株
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの「トヨタ・カローラ クロス」だが、まずはタイで発売され、その後に国内導入されたのはご承知の通り。世界にはまだまだ日本未導入の有望株がたくさんあるはずだ。モータージャーナリストが厳選した6モデルを紹介する。
-
2021.11.29 デイリーコラム 渡辺 敏史
大きく変わるメルセデスの次期「SL」 果たして“オープンカーの王様”の復権なるか?
「メルセデスの頂点」「オープンカーの王様」として君臨した「SL」は今、存在感が希薄になっている。その点、「メルセデスAMG SL」の名でデビューした新型はゲームチェンジャーとなり得るか? 事情通の渡辺敏史がリポートする。
-
2021.11.26 デイリーコラム 清水 草一
そんなに急いで大丈夫? 国連の環境会議「COP26」に見る長期的視座の必要性
石炭をやり玉にあげただけで、具体的なことは決まらずに終わった国連の環境会議「COP26」。「エンジン車の早期廃止」が叫ばれる場面もあったが、そうしたスタンスはそもそも正しいものなのか? 長期的な視点で見たとき、私たちが本当にとるべき“態度”とは?
-
2021.11.24 デイリーコラム 沼田 亨
最短1年から最長45年まで! 国産車の短命モデルとご長寿モデルを徹底調査
かつては4年をめどにフルモデルチェンジを迎えるモデルが大半を占めていた国産乗用車。1990年代以降はモデルサイクルが延びて6、7年はつくり続けられることが多いようだが、昔から例外はあるもので……。そうした規格外の長寿および短命モデルを調べてみた。
-
2021.11.22 デイリーコラム 世良 耕太
変わらなきゃ! の国内トップフォーミュラは人気のモータースポーツに生まれ変わるか?
一流のレーシングドライバーが腕を競い合う国内トップフォーミュラだが、モータースポーツとして大人気とは言い難い。今後、その盛り上がりは期待できるのか? 運営組織の改革案をもとに、モータースポーツの未来を考えた。
-
2021.11.19 デイリーコラム 佐野 弘宗
燃費改善効果は35%以上! ダイハツのハイブリッド「e-SMART HYBRID」の特徴と展望
「ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ」で初お目見えした、ダイハツ独自のハイブリッドシステム「e-SMART HYBRID」。そこにはどんな特徴があり、今後はどんな展開が見込まれるのか? スモールカーの第一人者が手がけた、新しいハイブリッドを解説する。
-
2021.11.17 デイリーコラム 渡辺 陽一郎
「トヨタ・カローラ クロス」の実力を検証 「ヴェゼル」や「ヤリス クロス」と徹底的に比べてみる
199万9000円からという価格設定で業界に衝撃を与えた「トヨタ・カローラ クロス」。ライバルと目される「ホンダ・ヴェゼル」、そしてワンサイズ小さい、同じトヨタの「ヤリス クロス」と、ありとあらゆる部分を比較してみた。
-
2021.11.15 デイリーコラム 青木 禎之
デビュー価格は1353万円 「ロータス・エミーラ」は成功するか?
2022年以降に生産される新型スポーツカー「ロータス・エミーラ」の国内価格は、装備充実の「V6ファーストエディション」で1353万円と決定した。そのライバルとなるのは? 商業的な成功は期待できるのか、それとも……。
-
2021.11.12 デイリーコラム 玉川 ニコ
「ホンダS660」が400万円!? 国産中古車高騰の理由から今後の動向を読み解く
かねてネオクラシック系スポーツカーの高騰が物議を醸していた国産中古車市場だが、最近はその波が“新しいクルマ”にも及んでいるという。趣味性の高いユーズドカーは、なぜ価格が高騰するようになったのか? この状況はいつまで続くのか?
-
2021.11.11 デイリーコラム 鈴木 ケンイチ
誰におすすめ? ベストグレードは? トヨタのコンパクトHV「アクア」を分析する
トヨタのコンパクトハイブリッド車「アクア」が2代目にフルモデルチェンジ。他社からも小型HVが登場し、同じトヨタにも「ヤリス ハイブリッド」があるなかで、それでもアクアを選ぶべき理由とは? サイズや燃費、装備など、具体的な仕様面から新型アクアを考察する。
-
2021.11.10 デイリーコラム 世良 耕太
独自の道を行く運転支援システム「マツダ・コパイロット コンセプト」を試してみた
マツダの次世代安全技術「マツダ・コパイロット コンセプト」では、ハンズオフやアイズオフが可能な技術を採用しながらも、システムはドライバーに異変が起きたときのバックアップとして待機する。それはなぜか。試作車に乗って考えてみた。
-
2021.11.8 デイリーコラム 宮崎 正行
海の向こうでサービス開始! “バッテリーシェア”時代が見えてきた?
「持ち運び可能なバッテリーを積み替えることで、充電時間と航続距離の問題を解消しよう」。ホンダが提案してきた電動モビリティー構想がいよいよスタートする。舞台となるのはインド。その背景と今後についてリポートする。
-
2021.11.5 デイリーコラム 西川 淳
より強烈な「Z06」も登場! 史上初の“ミドシップコルベット”が快進撃を続ける理由
最高出力670PSの高性能モデル「Z06」も披露されるなど、ますます勢いを増す8代目「シボレー・コルベット」。GMにとって初のMR車である“C8”が、ここまでの完成度を実現できた理由とは? あまたのファンに愛される、コルベットというクルマの特異性を解説する。
-
2021.11.3 デイリーコラム 沼田 亨
始まりがあるから今がある 自動車界の“日本初”を集めてみた
今では当たり前となっている自動変速機(AT)やアイドリングストップ、ステアリングのチルト調整機能だが、日本車に初めて設定されたのはいつごろで、どんな車種だったかをご存じだろうか。そうした“日本初”をまとめて紹介しよう。
-
2021.11.1 デイリーコラム 渡辺 敏史
もはや国家の一員だ! 新型「レクサスLX」が中東諸国でモテるワケ
2022年初頭に国内販売が始まる新型「レクサスLX」は、日本のクルマでありながら、中東で世界初公開されファンを沸かせている。かの地でかくも人気を集めるこのSUVの特異性とは? 実情を知る自動車ライター渡辺敏史が語る。
-
2021.10.29 デイリーコラム 林 愛子
売上高も純利益も過去最高 コロナ禍でも半導体不足でもテスラが絶好調だったワケ
テスラが2021年7~9月期において、過去最高の売上高と純利益を記録! 自動車に限らず、コロナ禍や半導体不足などで世界の産業が揺らぐなか、彼らはどうして成長を維持できたのか? 他のメーカーに対するテスラの特異性を探った。
-
2021.10.27 デイリーコラム 佐野 弘宗
6気筒エンジン搭載車もデビュー マツダの近未来のSUV投入計画を読み解く
マツダは2021年10月7日に2022年以降のクロスオーバーSUVの導入計画を明らかにした。独立系の小規模メーカーとして他社とは一線を画す味わいを特徴とするマツダ車だが、次世代モデルではどんな進化を遂げるのだろうか。