ルノー・メガーヌ2.0(4AT)【ブリーフテスト】
ルノー・メガーヌ2.0(4AT) 2004.01.08 試乗記 ……253.0万円 総合評価……★★★ 「アヴァンタイム」「ヴェルサティス」に続く、驚きのデザイン・シリーズ第3弾「ルノー・メガーヌ」。フランス版「カローラ」「サニー」はどうなのか? 『webCG』コンテンツエディターのアオキが乗った。
|
恐れ入る
コンセプトモデル「イニシアル」の3女。明るい未来を信じたくなる斬新なデザイン。これで純然たる大衆車だから恐れ入る。ルノー、捨て身の企業戦略か。
日本にはまず2リッターモデルが入る。ステキな見かけとはうらはらに、一言でいって大したことないエンジン。いまひとつやる気が感じられないオートマチックトランスミッション。これまた大したことないと思うと、意外な底力にオドロク、日産との共同開発第2弾となる手堅いシャシー。つまりは、フランス車の文法通り(?) 自動車にかける夢と、「クルマなんてこんなもの」が同居した、都会的イメージをもつ農業国の作品。「ルノー・メガーヌII」は、たとえば「フォルクスワーゲン・ゴルフV」渾身の右ストレートをさらりとかわして、ノンシャランと走り去る。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2002年のパリサロンでデビューを果たした2代目メガーヌ。通称メガーヌII。ルノーのCセグメントカーとして、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「オペル・アストラ」「トヨタ・カローラ」などと、覇を争う。
当面、ボディは3/5ドアの2種類だが、追って「ワゴン」「クーペ・カブリオレ」「セニック」「グランドセニック」「ルノースポール」がリリースされる予定。ユーロNCAPで最高評価の5ッ星を獲得した衝突安全性能の高さもジマンだ。
(グレード概要)
日本では、2リッターモデルの販売が、2004年1月10日から始まる。ベーシックな「2.0」と、17インチアルミとレザーシートなどが奢られた上級版「2.0プレミアム」がラインナップされる。2月初旬からは、1.6リッターを搭載するモデルも導入される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
アイボリーと黒でシックにまとめられたインテリア。樹脂類の質感が向上して「プラスチッキー」という言葉が使えなくなったことは一般的には喜ばしいが、“ちょっと古い”フランス車好きには、すこし寂しいかも。
インパネまわりの操作系には、見ただけ、触っただけで機能が理解できる、ルノーのデザイン担当副社長パトリック・ルケマンいうところの「タッチ・デザイン」が採用された。実際、スイッチ類はシンプルでわかりやすく、使いやすい。
ステアリングコラムから向かって右に生えるワイパーレバーの先端を押すことで、メーター内のディスプレイに「平均燃費」「瞬間燃費」「平均速度」「走行距離」「トリップ」などを表示することができる。左にあるライト関係のレバー先端には、ライトを自動的に点灯/消灯する「AUTO」モードボタンが備わる。
センターコンソールのふもとには、コインを置いても音が出ないようフェルトを敷いた小物置きと、二人分のカップホルダーあり。
(前席)……★★★★
弟分「ルーテシア」ほどではないと感じたが、それでも「ルノーのシートはいい」の定評に恥じない、メガーヌのシート。特にやんわり背中を抱いてくれるバックレストのできは絶品。座るだけでウレシイ。ただし、本国では圧倒的に多いマニュアル操作を意識してか、座面の長さは短めだ。
運転席には、レバー式の上下調整機能と、バックレストの横に、腰の後ろを押すランバーサポート用ダイヤルが付く。側面衝突を考慮した厚いドア内張のために、ドアとシートクッションとの隙間が狭い。そのためだろう、リクライニングとスライドは、座面前端下の左右のレバーで行う。ケチを付けると、これではドッチがどちらの機能か直感的にはわからないではないか。ま、一度試せばいいことですが。
カップを挟める出っ張りをもつ実用的なドアポケットのほか、肘かけにフタ付きの小物入れが設置される。航空機のスロットルレバーのようなパーキングブレーキが楽しい。
(後席)……★★★
前席同様、クッションのたっぷりした座り心地のいいシート。バックレストは立ち気味で、ちゃんとした姿勢で座れるのがいい。3人分の頑丈そうなヘッドレスト、3点式シートベルトが用意される。センターシートにも大人が座れる。
ただ、荷室の奥行きに配慮したためか、後席の絶対的なスペースは、ボディサイズのわりに、いまひとつ。特に膝前空間に余裕がない。また、背筋を伸ばして座ってもヘッドクリアランスが確保されるのはリッパだが、サイドウィンドウが意外に内向きに角度がついているのが気になるヒトがいるかもしれない。スペース的には★★。居心地のよさでプラス★。
(荷室)……★★★
ハッチに電磁式のオープンボタンをもつメガーヌII。ラゲッジルームの床面最大幅は116cm、奥行き79cm、パーセルシェルフまでの高さ52cm。開口部が大きく、使いやすそうな荷室だ。フロアの下には、スペアタイヤの中心部を利用した、不思議な三日月型のモノ入れがある。深さ14cm。
なお、リアシートは分割可倒式。座面を前に倒すダブルフォールディングが可能だ。
拡大
|
拡大
|
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
いかにも21世紀的な、先進風内外装を誇るメガーヌII。しかし走りだすと、ツインカム16バルブが、“20世紀の恋人”つまり“クルマ”であることを声高に主張する。せっかちに走らせると、ウルサイ。基本構造を先代からキャリーオーバーした2リッター直4のアウトプットは、最高出力133ps/5500rpm、最大トルク19.5kgm/3750rpm。2000rpmで最大トルクの90%を発生する実用エンジンだ。
トランスミッションは、マニュアルモード付き4AT。日本車の懇切丁寧なシフト作法と比較すると、シフトダウン時にショックが大きかったり、ギアを落とすタイミングが早すぎたりする。まぁ、実用上問題ないレベルではありますが。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
フランス大衆車の「ふんわりした乗り心地」を期待すると、「意外に硬い」と感じる足まわり。とはいえ、“筋骨隆々”といったドイツ車のそれと比較すると、まだ相対的にソフトに仕上げられる。個性は薄まったが、高速巡航時のフラットさも併せ、快適性は高い。
電動式の可変パワーアシストを採るステアリングは、特にアシストの強い街なかで、太いゴムの棒をねじるような不自然さがつきまとう。加えて、ブレーキは硬いゴムボールを踏むような感触で、利きもオーバーサーボ気味。一般的なユーザーが、「慣れの問題」と割り切れるか?
山道ではルノーらしい、柔軟な“走り”を見せる。「クリオ(ルーテシア)」のようなエクサイトメントはないけれど、それなりに楽しい。
(写真=荒川正幸)
|
【テストデータ】
報告者:『webCG』青木禎之
テスト日:2003年12月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:2372km
タイヤ:(前)205/55R16 91V/(後)同じ (いずれもMICHELIN PRIMACY)
オプション装備:−−
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:250.2km
使用燃料:27.0リッター
参考燃費:9.3km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









































