スバル・フォレスター2.0XT EyeSight(4WD/CVT)
ますます人気が高まる予感 2016.01.11 試乗記 大幅改良を受けたスバルのミドルサイズSUV「フォレスター」。ターボエンジンを搭載した最上級グレードに試乗し、従来モデルからの進化の度合いを確かめた。降雪地域のユーザーの強い味方
試乗前のプレゼンで、現在のスバルSUVラインナップがチャートで紹介された。そこには最低地上高という、ちょっとマニアックな数字まで記されていた。
本格派SUVの指標といわれる200mmを下回るのは、ミニバンから派生した「クロスオーバー7」だけで、「レガシィアウトバック」や「XV」でさえ200mmを確保する。そしてトップに君臨するのが、今回試乗するフォレスターで、220mmをマークしていた。
現在の4WDの多くは、電子制御デバイスを活用している。おかげで1、2輪が路面から離れたりしても、駆動力が抜けたりすることがなく、スムーズに走破できることが当然になりつつある。
でもそれが全能かというと、そうではない。例えば雪国で、除雪が追いつかないほど大量の雪が短時間に降り、最低地上高を超える積雪になってしまえば、どんなに高度な電子制御デバイスも宝の持ち腐れになる。こういう場合に大事なのは、路面から床下までのクリアランスなのである。
大げさだなんて言うなかれ。1年前に海外のあるメディアが発表した、世界で積雪が多い都市のベスト3(ワースト3?)は青森市、札幌市、富山市で、日本が表彰台を独占していたのだから。ちなみにトップの青森市は年間765cmも雪が積もるという。
スバルのSUVが十分な最低地上高を確保しているのは、北部に積雪地を抱える群馬県で開発されたことが関係しているのかもしれない。それが雪国のユーザーに伝わって、根強い支持を受けているのだろう。