第354回:ニッポンのコンパクトをおもしろく!
新型「トゥインゴ」に見るルノーの日本戦略
2016.07.15
エディターから一言
![]() |
ルノー・ジャポンが、待望の新型コンパクトカー「トゥインゴ」の日本導入を発表した。その価格は189万円(インテンス)から。さらに50台の限定車として、5段MTの「サンクS」を169万円で導入するなど、意欲的な価格設定だ。同車にかけるルノー・ジャポンの意気込みを聞いた。
![]() |
![]() |
4本目の大きな柱
ルノー・ジャポン代表取締役社長の大極 司氏は、新型トゥインゴの導入について「輸入車のAセグメントは現在、それほど大きな市場ではない。そこにこのトゥインゴを投入することで拡大させたい」と述べる。さらに、「日本車にはコンパクトカーで走りも良く、かわいいクルマがあまりない。そこで、ぜひフランス車のルノーにこんなにステキなクルマがあることを知ってもらいたい」と期待を語った。つまり、先述の価格設定は、日本のコンパクトカーとの競合、日本車からのユーザーの流入も大きく視野に入れてのことなのだ。
台数面でも期待は大きい。昨2015年ルノー・ジャポンは設立以降初めて年間の販売台数が5000台を突破した。「ルーテシア」「キャプチャー」「カングー」の3モデルが同社の大きなビジネスピラーとして貢献。大極氏は、「それぞれ1500台ほどの販売台数だ。そこにもうひとつ、トゥインゴという柱を作り、ほかと同じぐらいの太い柱として売っていきたいと考えている。従って、全車合計で6000台にはアプローチしたい」と述べた。
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】 2021.1.8 試乗記 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。
-
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】 2021.1.9 試乗記 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。
-
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック(FF/7AT)【試乗記】 2021.2.6 試乗記 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」が5代目に進化。ルノー“らしい”定評のある走りは健在なのか。そしてルノー“らしからぬ”先進装備の仕上がり具合はどんなものか。最上級グレード「インテンス テックパック」で試した。
-
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】 2021.1.27 試乗記 マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。
-
新型ルノー・ルーテシアの実力を体感
2020.12.25 欧州でルーテシアが選ばれる理由<AD> 強力なライバルがひしめく激戦の欧州Bセグメント市場で、販売台数6年連続No.1の地位に輝く「ルノー・ルーテシア」。プラットフォームやパワーユニット、そして内外装までを一新したフルモデルチェンジによって、フレンチコンパクトハッチはいかなる進化を遂げたのか。