第354回:ニッポンのコンパクトをおもしろく!
新型「トゥインゴ」に見るルノーの日本戦略
2016.07.15
エディターから一言
拡大 |
ルノー・ジャポンが、待望の新型コンパクトカー「トゥインゴ」の日本導入を発表した。その価格は189万円(インテンス)から。さらに50台の限定車として、5段MTの「サンクS」を169万円で導入するなど、意欲的な価格設定だ。同車にかけるルノー・ジャポンの意気込みを聞いた。
拡大 |
拡大 |
4本目の大きな柱
ルノー・ジャポン代表取締役社長の大極 司氏は、新型トゥインゴの導入について「輸入車のAセグメントは現在、それほど大きな市場ではない。そこにこのトゥインゴを投入することで拡大させたい」と述べる。さらに、「日本車にはコンパクトカーで走りも良く、かわいいクルマがあまりない。そこで、ぜひフランス車のルノーにこんなにステキなクルマがあることを知ってもらいたい」と期待を語った。つまり、先述の価格設定は、日本のコンパクトカーとの競合、日本車からのユーザーの流入も大きく視野に入れてのことなのだ。
台数面でも期待は大きい。昨2015年ルノー・ジャポンは設立以降初めて年間の販売台数が5000台を突破した。「ルーテシア」「キャプチャー」「カングー」の3モデルが同社の大きなビジネスピラーとして貢献。大極氏は、「それぞれ1500台ほどの販売台数だ。そこにもうひとつ、トゥインゴという柱を作り、ほかと同じぐらいの太い柱として売っていきたいと考えている。従って、全車合計で6000台にはアプローチしたい」と述べた。
200万円を大きく下回ることがポイント
同社マーケティング部マネジャーのフレデリック・ブレン氏はこの価格設定について、「199万円などと、ぎりぎり200万円を切った価格ではなく、189万円と大きく200万円を下回る価格にした」と本気で価格面をアピールする。しかもグレードはルノー車の上級グレードを意味する「インテンス」なので、15インチのアロイホイールやオートエアコン、レザーステアリング、クルーズコントロール、フォグランプなどが装備される。
しかも、それ以上のインパクトを求めて169万円の限定車、「サンクS」も導入。ブレン氏は、「輸入車のエントリーモデルであると同時に、ルノーのエントリーモデルとしても位置付けられる。諸費用込々でも 200万円を切る金額になるので、これで、より日本車ユーザーからも注目してもらえるだろう」と期待大だ。
この1リッター自然吸気エンジンに5段マニュアルトランスミッションを組み合わせたユニークなモデルについて、ブレン氏は「今回は50台だけしか入れられなかった。しかし、値段はキープできるかどうかわからないが、この『1リッターNA+5MT』というのはルノー・ジャポンとしては欠かせない仕様なので、近い将来の再導入は検討している」と明かす。これは同社の戦略でもあり、「スポーツ仕様のMTはよくある。しかし、われわれは手ごろな価格のエントリーモデルとしてのMTも考えている」とのこと。実際、ルーテシアやカングーにもベーシックなMTモデルが設定されており、しかもそれが10~20%の販売割合を保っているという。この戦略が成功していることの裏付けといえるだろう。
ちなみに大極氏は新型トゥインゴの戦略について、「パリの石畳を元気よく走るかわいいクルマというイメージでコミュニケーションを図っていく。トゥインゴとパリ、元気のいいクルマというイメージを持ってもらいたい」という。7月29日より募集が始まる、フランスはパリでの試乗キャンペーンもその一環。「限定車も年に何回かの導入を考えている。皆さまに楽しんでいただけるような、そういう企画をどんどん出していきたい」と述べた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
あのクルマは“敵”ではない!?
最後に、“あの姉妹車”との関係を聞いてみよう。大極氏は「敵ではない」と即答。これは同じ土俵にはいないという意味で、「まずユーザーが違う。スマートはメルセデスのお客さまが購入するイメージ。それに対し、トゥインゴのユーザーイメージは、個性的で、自由が好き。そして、クルマが好き。それもまさにカングーのような、自分の個性を生かした使い方を好む方。たぶんスマートのユーザーは見向きもしないだろう」と笑い、「どちらかというと『フィアット500』などに近いのでは」とコメントした。
ブレン氏の意見も同様だ。「これは東京モーターショーをはじめとしたイベントでの展示を通して感じたことだ。どちらを選ぶか。その大きなポイントはデザインの好みだろう。それから、同じスペックで比較をすると値段が全然違ってくるので、そこも魅力につながるだろう」と語った。
先代となる2代目トゥインゴの価格設定が198万円からと、当時としても高めの設定であったことから、3代目ではかなり価格面で本国との調整に時間を費やした様子だ。その結果として、ルノー・ジャポンはカタログモデルが189万円から、さらに限定車として169万円のモデルを用意するなど、見事な手腕を見せた。ニッチの中のメジャーを目指すルノー・ジャポン。このトゥインゴ投入で、さらにその地位を固めていくに違いない。
(文=内田俊一/写真=内田俊一、webCG)
→新型「ルノー・トゥインゴ」の実車を写真で紹介
→関連記事「新型『ルノー・トゥインゴ』発表会の会場から」
→関連記事「ルノー、RRとなった新型『トゥインゴ』を日本に導入」
→関連記事「新型『ルノー・トゥインゴ』に2つの限定モデル」
→新型「ルノー・トゥインゴ」のより詳しい画像はこちら

内田 俊一
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!






























