ルノー・ルーテシア ルノースポール トロフィー(FF/6AT)/プジョー208GTi by PEUGEOT SPORT(FF/6MT)/MINIジョンクーパーワークス(FF/6MT)
乗り手を選ばぬ高性能 2016.07.30 試乗記 走行性能に磨きをかけたルノーのホットハッチ「ルーテシアR.S.トロフィー」。その実力を探るべく、レーシングドライバーの谷口信輝が筑波サーキットで試乗した。ライバル車との乗り比べを交え、走りの特徴を報告する。走り自慢の三つどもえ
じりじりと日が照りつけ、早朝にも関わらず気温計が30度に達しようかという筑波サーキット。レーシングドライバーの谷口信輝さんの前に、3台のホットハッチが並んだ。
ルノー・ルーテシアR.S.トロフィー、「プジョー208GTi by PEUGEOT SPORT」、そして「MINIジョンクーパーワークス」。いずれも各社のハイパフォーマンス車を担当する部門が開発に関与した最高性能版で、合法的なチューニングカーだと表現しても差し支えないだろう。
各社の秘伝のタレで味付けされた高性能車のパフォーマンスをフルに発揮するには、やはりサーキットがふさわしい。
谷口さんについては説明不要かもしれないが、あらためて紹介すると、国内ツーリングカーレースの最高峰であるSUPER GTに参戦するトップドライバー。86/BRZ Raceでは2年連続でシリーズチャンピオンに輝く、“ハコのスペシャリスト”だ。
間もなくオリンピックが開幕するけれど、今回は谷口さんの力をお借りして「ホットハッチの金メダル」を決めようという企画だ。といっても、タイムが速ければ金メダルというわけではない。技術点、芸術点、技の難易度(?)その他もろもろを勘案して、それぞれのモデルの特徴を浮き彫りにしようというのが企画の趣旨である。
では、谷口さんがストレッチを済ませてレーシングスーツに着替えるまでの時間を利用して、3台のスペックを簡単におさらいしておこう。
ルノー・ルーテシアR.S.トロフィーの1.6リッターターボは、最高出力220ps/6050rpm、最大トルク26.5kgm/2000rpm。2ペダルで操る6段デュアルクラッチのトランスミッションと組み合わされる。車重は1290kg。
プジョー208GTi by PEUGEOT SPORTも同じく1.6リッターターボを積み、こちらは最高出力208ps/6000rpm、最大トルク30.6kgm/2000rpm。ルーテシアよりも最高出力は低いがトルクが厚いというエンジン特性が、タイムやドライブフィールにどう影響するのかが見ものだ。6段MTが組み合わされ、車重は1200kgとなる。
MINIジョンクーパーワークスのエンジンは2リッターターボと、他の2台より排気量が大きい。最高出力231ps/5000rpm、最大トルク32.6kgm(オーバーブースト時は35.7kgm)/1250-4800rpmはともにライバル2台を凌(しの)ぐものの、排気量の差ほどの違いはないともいえる。このパワーを6段MTで操る。車重は1250kgである。
準備のできた谷口さんは、コース状況のチェックも兼ねて、ルノー・ルーテシアR.S.トロフィーでコースインした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |