ルノー・トゥインゴ インテンス キャンバストップ(RR/6AT)
おもてなしより合理主義 2016.09.14 試乗記 パリジャン&パリジェンヌはシンプルで合理的なクルマがお好き? ルノーのAセグメントコンパクト「トゥインゴ」が3代目にフルモデルチェンジ。RRの駆動方式がかなえる走りと、このクルマならではの魅力をリポートする。パリのために仕立てられたモデル
新車の試乗会では、乗る前にクルマの説明が行われることが多い。技術説明会、略して技説と呼ばれている。ニューモデルに盛り込まれた新技術や、デザインのモチーフなどについてのレクチャーだ。しかし、ルノー・トゥインゴの技説はかなり風変わりなものだった。冒頭から5分ほどはクルマの話が出てこない。パリの歴史と町並みを紹介するビデオが流され、エッフェル塔に関するうんちくが披露された。説明を担当したルノー・ジャポンのブレンさんは、「私がパリで住んでいたのは300年前に建てられたアパートでした」と自分史まで語り始める……。
異例ではあるが、決して奇をてらったわけではない。新しいトゥインゴのコンセプトは「Tailored for Paris(パリのために仕立てられた)」というもの。デザインも走りも、パリがテーマなのだ。詳細なテクノロジー解説より、トゥインゴが誕生したバックグラウンドにある精神を説明することが重要である。エルメスやロンシャンにならって、PARISという文字を入れ込んだロゴまで作成した。パリブランドを前面に押し出し、女性に向けても積極的にアピールする。
日本では初代モデルが根強い人気を持っていたが、2代目はあまり存在感がなかった。3代目はルノー・ジャポンにとって「カングー」「ルーテシア」に並ぶ販売の柱になることが期待されている。200万円を切る価格に抑えたのは、意気込みの表れだろう。日本に導入されるラインナップはシンプルだ。パワートレインは0.9リッター直3 DOHC ターボに6段EDC(エフィシェントデュアルクラッチ)の組み合わせのみ。ボディータイプはクローズドの「インテンス」とルーフを開閉できる「インテンス キャンバストップ」の2種である。