第386回:大矢アキオ&清水草一
イタリアを愛する2人が、知られざるイタリア事情について語り合う
「アモーレ! イタリア」(後編)
2016.12.14
エディターから一言
日伊ランボルギーニ事情
清水草一(以下「清」):フェラーリとくればランボルギーニですが、以前ジローラモさんに、本国イタリアではランボは「イナカの人のクルマ」だと教わったんですけど(笑)。
大矢アキオ(以下「大」):フェラーリと比べると、正直なところ、知名度には少なからず開きがあります。一般のイタリア人はランボルギーニについてあまり知りません。
清:知らないんですか!
大:なにしろランボルギーニのオーナーはフェラーリに輪をかけて少ないですし。スーパースポーツカーは、あくまでも輸出商品です。お年寄りに関していえば、ランボルギーニは、「ミウラ」の記憶で止まっています。戦後イタリア経済が最も華やかだったころの国産プロダクトの象徴だからです。いっぽうで、その前身である農業用トラクターを真っ先に思い出す人も、いまだ少なくありません。
清:日本でのランボ人気は最高です(笑)。近年、ランボルギーニをギトギトにドレスアップするのが流行(はや)ってるんですよ。諸星一家とか。
大:アニメでラッピングした痛車のランボルギーニは、秋葉原で1台見かけましたけど。
清:それとはやや別系統で、全面ゴールドで電飾ピカピカとか、全面スワロフスキー貼りのランボルギーニとかが徒党を組んで走るんです。そのリーダーでありカリスマである諸星伸一君は、3年前のイタリアでの50周年イベントにピンクの「ディアブロ」で参加して、大いに人気とひんしゅくを買ったと日本では伝えられてますが、イタリアでも報道されました?
大:それは全然知りませんでした(笑)。イタリアではフェラーリのことは何かと取り上げられるんですけど、ランボルギーニはあまり取り上げられないんですよ。
清:そうなんだ……。日本にいるとそういうこと、わかりませんね~。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。