第386回:大矢アキオ&清水草一
イタリアを愛する2人が、知られざるイタリア事情について語り合う
「アモーレ! イタリア」(後編)
2016.12.14
エディターから一言
日伊ランボルギーニ事情
清水草一(以下「清」):フェラーリとくればランボルギーニですが、以前ジローラモさんに、本国イタリアではランボは「イナカの人のクルマ」だと教わったんですけど(笑)。
大矢アキオ(以下「大」):フェラーリと比べると、正直なところ、知名度には少なからず開きがあります。一般のイタリア人はランボルギーニについてあまり知りません。
清:知らないんですか!
大:なにしろランボルギーニのオーナーはフェラーリに輪をかけて少ないですし。スーパースポーツカーは、あくまでも輸出商品です。お年寄りに関していえば、ランボルギーニは、「ミウラ」の記憶で止まっています。戦後イタリア経済が最も華やかだったころの国産プロダクトの象徴だからです。いっぽうで、その前身である農業用トラクターを真っ先に思い出す人も、いまだ少なくありません。
清:日本でのランボ人気は最高です(笑)。近年、ランボルギーニをギトギトにドレスアップするのが流行(はや)ってるんですよ。諸星一家とか。
大:アニメでラッピングした痛車のランボルギーニは、秋葉原で1台見かけましたけど。
清:それとはやや別系統で、全面ゴールドで電飾ピカピカとか、全面スワロフスキー貼りのランボルギーニとかが徒党を組んで走るんです。そのリーダーでありカリスマである諸星伸一君は、3年前のイタリアでの50周年イベントにピンクの「ディアブロ」で参加して、大いに人気とひんしゅくを買ったと日本では伝えられてますが、イタリアでも報道されました?
大:それは全然知りませんでした(笑)。イタリアではフェラーリのことは何かと取り上げられるんですけど、ランボルギーニはあまり取り上げられないんですよ。
清:そうなんだ……。日本にいるとそういうこと、わかりませんね~。
日本車に対するイメージとは?
清:そもそもイタリアでは、一定以上の高級車をドレスアップする人がほとんどいませんよね? 見たことないです。
大:特にスーパースポーツカーは、それ自体を作品として捉えられますから、手を加えることはないですね。極端にオリジナル重視で。
清:日本でああいう極端な改造文化が花開いているのは、日本のオリジナルとして誇りたい気分です! 私の趣味じゃないですけど(笑)。ところでイタリアでは、日本車のイメージってどんな感じですか?
大:世代によってかなり違いますね。高齢者はいまだに日本をコピー大国だと思ってたり。でも若い層は日本のアニメを見て育ってますし、日本車にはいいイメージを持ってますよ。実はそれをやったのはベルルスコーニなんです。
清:そうなんですか?
大:ベルルスコーニがイタリア初の全国放送の民間テレビ局を作って、そこで日本のアニメを流したんですよ。80年代からですね。
清:日本ではスケベジジイとして有名なベルルスコーニ元首相が、実は日本の恩人! 知らなった!
大:イタリアで一番売れてる日本車は「トヨタ・ヤリス」、つまり「ヴィッツ」です。フランスで現地生産されてるんですけど、ヤリスオーナーにそれを言うと嫌な顔するんですよ。日本車は日本製が一番という高品質信仰というか、思い込みがあって。
清:それもまたうれしいですね!
アモーレ! イタリアンパトカー
大:あと売れているのは、日産の「キャシュカイ」と「ジューク」。それと1990年代末からは、高速警察隊が「レガシィ ツーリングワゴン」を採用して、スバルのイメージアップに貢献しました。
清:え、アルプスの方だけじゃなく?
大:イタリア全国においてです。イタリアのパトカーはアルファ・ロメオが多いんですけど、値段が手ごろな4WDのワゴンって他になかったんですよ。
清:言われてみれば……。
大:私が住んでるシエナでは、ドクターカーに「レガシィ」が採用されています。それもまた同じような理由です。イタリアではスバルってエキゾチックなイメージがあるし、人気上昇中です。
清:イタリアのパトカーは超カッコいいから、採用されればプラス評価なんですね!
大:イタリアには警察組織が大きく分けて4つありますけど、カラビニエリ(憲兵隊)のパトカーが濃紺に赤のラインで一番カッコいいんですよ。
清:(写真を見て)うわ、「ジュリア」のカラビニエリパトカー超カッコいい! 日本のパトカーも、色だけでもこうしてくれないかな~(笑)。
(語り=大矢アキオ&清水草一/まとめ=清水草一/写真=大矢アキオ、諸星伸一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?