第41回:最新ディーゼル4台イッキ乗り!
GLCクーペはレスポンスキング!?
2017.05.16
カーマニア人間国宝への道
静粛性と快適性は圧倒的
最新のディーゼルモデル4台イッキ乗りの3台目は、これまでの2台、「MINIクロスオーバー」と「プジョー308SW」とはまったく格違いの「メルセデス・ベンツGLC220d 4MATICクーペ スポーツ(本革仕様)」であります。
「220d」というだけに、排気量は2.2リッター(4気筒)。最高出力/最大トルクは170ps/400Nmと、スペック的にはMINIやプジョーと極めて近い。車重が2t近いので、そのぶん加速は大幅にゆったりのんびり系。それこそMINIやプジョーのような「グワワワワ!」という加速はないが、トルクが400Nmあるので、動力性能に痛痒(つうよう)を感じることもない。
このエンジンの圧倒的な静粛性と快適性には感動。これは4気筒の2リッター級ディーゼルとして究極の静かさ&振動の小ささだろう。
もちろん車格が高い分、遮音性能が凄(すご)いのは確かなのだが、ボンネットを開けてエンジンルームの脇にいても、MINIやプジョーよりかなり静かだった。
圧縮比は16.2で特に低いわけでもない。ナゼ? エンジンカバーの遮音性ですかね? メルセデスの説明文を読んでも、静粛性アップのために特別な技術が使われているという記述はないんですが、とにかく静かでした。
ディーゼルのレスポンスキングだ!
このエンジンは静かなだけでなく、レスポンスがガソリンエンジン並みにシャープなのが特徴だ。まぁATですし、それほどレスポンスがシャープでなくてもいいといえばいーんですが、レスポンスの重さはディーゼルの特質であり、人によっては欠点に映ることは間違いない。やっぱエンジンはシュンシュン回ってストッと回転落ちしてくれた方が気持ちいいので。
私がこれまで体験したディーゼルの中では、ヨーロッパで乗ったレンタカーの「ゴルフ1.6ディーゼル」がベストレスポンスだった。しかも5段MTだったので、抜群のレスポンスはドライバビリティーの向上にダイレクトに寄与していた。おかげでパワーの小ささ(105ps)はまったく感じず、逆にメッチャトルクフルに感じたものだ。やっぱりディーゼルでも、レスポンスの良さは善なのである!
実はそのゴルフ、例の排ガス不正モデルだったわけですが、不正を働いてまでフォルクスワーゲンが狙ったのは、コストダウンではなくレスポンスの向上だったといわれている。エンジンレスポンスはそこまでして追求したい要素なのですね!
で、メルセデスの4気筒2.2リッターディーゼルは、現状、ディーゼルのレスポンスキングではないだろうか。
重すぎるのは難点
で、メルセデス・ベンツGLC220d 4MATICクーペ スポーツ(本革仕様)のお値段は775万円。本革仕様をはずしても713万円。高すぎてどうにもなりません。
このエンジンを積んだ最安モデルを探すと、550万円の「C220dアバンギャルド」でした。
う~む550万円。新車では絶対買わないが、中古車なら真剣にいいかもしれない。エンジンの魅力に関しては、前述の静粛性とレスポンスでBMWの4気筒2リッターディーゼルをかなり上回っていると愚考します。
ただ私は、C220dには乗ったことがない。噂(うわさ)によれば、そっちはディーゼルらしい騒音と振動がもうちょっとあるらしい。やっぱりこの静かさは車体側の努力が主なのか? ただしレスポンスの良さは同じはず。それだけで十分魅力的だ。
GLCクーペに話を戻すと、このスタイリングは、メルセデスらしくどこかやぼったいけど十分スタイリッシュ。スポーティーであることはすなわちゼイタクなので、若干室内が狭くなることで、よりゼイタク感をアピールできる。完全にモードですね。
こういうSUVクーペというコンセプトについては、最初に出したのはBMWだったと思いますが、SUVブームに乗って今になって花が咲いているわけですね。
走りに関しては、エンジンその他はすべて文句ナシながら、やっぱ重すぎることが最大のマイナス点だった。1960kgもあっちゃさすがに。
(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。