ロータス・エキシージ スポーツ380(MR/6MT)
リアルな怪物 2018.02.01 試乗記 ロータスの製品群の中でも、より走りを突き詰めた「エキシージ」が“380”に進化。より強力になった3.5リッターV6スーパーチャージドエンジンと、さらなる軽量化が図られたボディー、それに合わせて最適化の図られた足まわりが織り成す走りに触れた。タイヤサイズからクルマの特性を読み解く
ミドシップもふくめて、リアエンジンのロードカーはまず例外なく後ろのほうが重たい。かつ、駆動輪は(4WDの場合は主駆動輪は)リア2輪。ということで、リアタイヤのサイズ≒キャパシティーをデカくするのが基本、お約束である。駆動トルク(往々にしてキョーレツ)とバネ上質量とを受け止め支えながら、かつ旋回時にフロントより先にグリップが限界に達してはいけない……とすると、それは当然そうなる。タイヤにおけるデカさは、まずもって幅のデカさ。あと外径も。リアエンジン車はリアタイヤをデカく。それが一番わかりやすいのは、例えば70年代のF1カー。ロードカーではないけれど。
ゲンカイうんぬんのはるか以前に、リアエンジン車においては旋回時、後輪の横グリップがグッと強まるタイミングをできるだけ、フロントエンジン車の場合よりもさらに早くしておきたいというのもある。ということで、タイヤサイズ的には偏平率をヨリ偏平に。専門的にいうと、CP(コーナリングパワーの頭文字)をヨリ高く。縦軸がCF(コーナリングフォースの頭文字)、横軸がスリップアングルのグラフを作ったとき、線の傾きがヨリ“立っている”ように。
あえていってしまえば、これらは向きを変えにくくするのとだいたいイコールである。せっかくのリアエンジン車でなぜそんなことをするかというと、そうしておかないとマジで危ないから。速さのためにはそうする必要が、ともいえる。
今回のエキシージ スポーツ380のタイヤサイズは、フロントとリアがそれぞれ215/45ZR17と265/35ZR18である。幅でいうと、フロントに対してリアは5サイズのアップ。偏平率は、もちろん数字の額面的にはマイナスになっているわけだけど、45→35は2サイズのアップとカウントする。あと、内径の17→18は1サイズのアップ。合計すると、5+2+1=8サイズ。筆者の試乗記によく出てくる某サスペンションのプロフェッショナルに教えてもらった数えかたである。「厳密なやりかたではないですが、目安にはなりますよ」(談)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |