クライスラー販売終了は影響するか?
日本におけるアメ車のこれからを考える
2018.02.23
デイリーコラム
ユーザーにはなびかない
FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)ジャパンは2018年2月上旬、クライスラー車の国内販売を終了すると同時に、ジープブランドの新事業計画を発表。ジープ専売店の拡充を目指すと宣言した。
すでに2017年からジープの販売強化は行われており、その結果、2017年の国内累計登録台数は前年比7.6%アップ。初めて1万台の大台にのった。クライスラーの扱いはなくなるとはいえ、日本でも確実に売れているアメ車はあるのだ。
日本でのアメリカ車については、これまで米政府がTPP(環太平洋パートナシップ協定)の非関税障壁の対象として、日米2国間交渉におけるやり玉にあげており、TPP離脱を表明したトランプ政権も日米貿易の不均衡の象徴と考えていると、しばしば報じられている。たしかにアメリカ国内で販売される日本車の数と比較すれば、数百分の1と少ないが、現実的に、ジープのように人気のアメ車は存在する。
では、どうしてジープだけが好調なのか。
それは、“アメ車らしさ”を求める日本のユーザーにとって、ジープの商品戦略が心地良いからだと筆者は考える。FCAは決して、ジープを日本市場にマッチさせるような商品企画を行っていない。FCAが追求しているのは、あくまでもジープらしさの追求である。つまり、そうしたモノづくりやマーケティング戦略に対して共感を持っている日本人がいるということだ。
元来デトロイトスリーは、海外のユーザーに媚(こ)びを売るようなまねはしない。なぜならば、アメ車はアメリカ国内需要向けが本筋であり、常にアメリカンベストを目指した商品だからだ。
輸出は、アメリカンカルチャーに憧れる一部の人たちのための、特別枠という考え方だった。2000年の中盤以降、中国市場の台頭でGMが中国市場を意識した商品を一部投入しているが、GMは北米市場と中国市場をうまく使い分けた商品戦略を展開していることも事実だ。
それに最近は、アメ車がさらにアメ車らしく“メイドインUSA精神”を貫く傾向が強まっている。2018年1月上旬に開催された、北米国際自動車ショー(通称デトロイトモーターショー)では、イレーン・チャオ運輸長官の基調講演を直接聞いたが、自動車メーカー各社がアメリカ国内の生産拠点を拡大する姿勢を示していることについて称賛していた。FCAがメキシコ工場をたたんでミシガン州に新工場を設立することに対してもだ。
![]() |
“アメ車らしさ”が大事な要素
こうした時代の流れを受けて、FCAはラムトラックやジープなど、アメ車らしさを前面に押し出す商品の、さらなる強化を進めている。繰り返すが、アメ車のメーカーはユーザーに媚びを売ることはしない。あくまでも、メイドインUSAにこだわったアメ車らしさを追求することに専念しているのだ。
これを一般的には、保護主義と呼ぶ。とはいえ、デトロイトスリーおよび米政府のアメ車に対する保護主義の姿勢は、アメ車の魅力をスポイルしていない。反対に、アメ車の魅力をさらに引き出しているように思える。
では、ジープを含めたアメ車は、日本ではどうなっていくのか? 筆者は、日本でのアメ車の販売はさらに伸びると考えている。その背景には、若い世代を中心とした「クルマに対する考え方の大きな変化」がある。
いわゆる“若者のクルマ離れ”とは、クルマに対して所有することよりも利用することを主体に考える現象や、クルマを単なる移動手段の一部として見る傾向を切り取って表現したものだ。
そうした中、クルマとライフスタイルとのつながりが強まっている。つまりは、商品としての個性の強さが、ユーザーを引き寄せるということだ。保護主義と言われようがなんだろうが、アメ車らしさを徹底追及する商材に魅了される日本人は、年齢層を問わず、これからまだまだ増えていくことだろう。
その点でいえば、クライスラーは2000年代にGM、フォードへの対応意識から、アメ車の枠を超えた事業戦略を強めていた。結果として「300C」などのヒット作は出たが、リーマンショックの影響で商品開発が滞り、“アメ車らしさ”が弱まってしまった。FCA体制に移行する中でラムトラックの分離とジープの原点回帰が実施される一方、クライスラーのアメ車らしさはいまだに弱い。こうした商品のイメージが、日本市場にマッチしなかったのではないか。
ジープは、今回、FCAジャパンの大幅な事業方針の転換を受けて、勢いを増すだろう。アメリカの保護主義がジープという商品に対するプラス要因となることで、このブランドの日本での人気が定着することを願っている。
(文=桃田健史/写真=webCG/編集=関 顕也)
![]() |

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。