第569回:「ルノー・トゥインゴ」早くも25周年!
初代モデルの思い出を語る
2018.08.31
マッキナ あらモーダ!
トゥインゴ乗りは“トゥインギスト”
日本だと感覚が薄いが、ヨーロッパで大切なのは「4分の1」である。その起源は、古代ローマ人が建設した都市に、南北(カルド)と東西(デクマヌス)を通る2本の道路を建設し、街を4分割して統治したことに由来する。「クオーター(4分の1)」 や「25(100÷4で)」という数字が生活のなかで登場するのは、そのためだ。祝いも「25周年」や、その3倍である「75周年」というのがよくあって、それはクルマの世界もしかりである。
前置きが長くなったが、2018年は「ルノー・トゥインゴ」の発売25周年だ。8月25~26日には、フランスの「Generation Twingo(ジェネラシオン・トゥインゴ)」というクラブが、フランス東部シャンベリで記念ミーティングを開催した。ちなみに、ジェネラシオン・トゥインゴとは、「トゥインゴ世代」という意味である。また、フランスのファンの間では、トゥインゴオーナーのことを「トゥインギスト」と呼びあっている。
現行モデル、欧州での人気は今ひとつ
2014年にリアにエンジンを搭載し後輪を駆動する、RR(リアエンジン/リアドライブ)をひっさげて登場した3代目(現行)トゥインゴの欧州セールスは、今ひとつ活気がない。2018年上期の欧州販売台数は4万7974台。ルノーのなかでは「クリオ」「キャプチャー」「メガーヌ」「カジャー」「セニック/グランセニック」のあと、ようやく6位に顔を出す(ACEA調べ)。個人的な“体感値”をお許しいただければ、たしかにパリ以外で目撃する機会は少ない。理由を尋ねると、ある若手セールスマンは即座に2点を挙げてくれた。
ひとつ目は、荷室容量の不足である。それを聞いて筆者はスペックを確認してみた。現行型のラゲッジルーム容量は、後席を折り畳んだときこそ980リッターと、先代である2代目の959リッターより大きい。だが折り畳まない場合は219リッターで、先代の285リッターより小さいのだ。さらに初代の数値を確認してみると、後席折り畳み時の容量(1096リッター)に驚きを禁じ得ない。
トゥインゴユーザーの多くは、モノを運ぶのに徹底的に使う。初代から1代飛ばして3代目を買おうとディーラーを訪れたら「意外に荷室が小さかった」という印象をもつ顧客は少なくないと思われる。
もうひとつセールスマンが指摘するのは、「ディーゼル車がラインナップにないこと」である。燃費で比較すると、現行のガソリン1リッターは69psで22.2km/リッター、先代のディーゼル1.5リッターは64psで23.2km/リッター(いずれも欧州仕様)で、ほぼ同じといってよい。もはやディーゼルを選ぶ理由はないように思われる。
しかしながらトルクで比較すると、前者の91Nm(9.3kgm)/2850rpmに対して、ディーゼルはやはり160Nm(16.3kgm)/1900rpmと圧倒的だ。一度ディーゼルの太いトルクを味わってしまうと、なかなか離れられない。2017年、ヨーロッパ全体では2009年以来初めてガソリン仕様の販売がディーゼルを上回ったものの、いまだディーゼル信者は数多くいるのである。
本気で欲しくなった
最初にことわっておくが、以下は決して筆者の古いクルマ崇拝ではない。自動車は新しいモデルほど安全性が向上しているからだ。しかしながら、初代トゥインゴがヨーロッパで多くのユーザーを魅了したことは間違いなく事実である。
初代のデビューは発売前年の1992年パリモーターショーだった。「Twingo」とは、Twist、SwingそしてTangoからなる造語である。自動車デザイン専門サイト「carbodydesign」によると、発売前で価格も未発表だったにもかかわらず、たちまち2240件の予約を獲得したという。参考までに同年、トゥインゴの先代である「ルノー4」は31年の長い歴史に幕を閉じている。
いっぽう社会では、インターネットの商用利用が解禁となり、パリには「ユーロ・ディズニー」がオープンした年であった。ルノーの資料によると、1台の生産に要する時間は、ルノー4の31時間に対し、初代トゥインゴは14時間。生産性も極めて重視されていたのである。
筆者の知人アンナマリアも初代トゥインゴのユーザーだった。保険代理店の営業という仕事柄、オドメーターは12年間で28万0800kmを刻んだ。所有していた当時「はいはい、見てって。わが家限定の特別オプションよ!」とのたまうので何かと思えば、ペンチだった。空調スイッチが外れてしまったので、代わりにペンチで軸を回しているのだと教えてくれた。
ステアリングの樹脂も劣化してボロボロになっていた。そこで筆者はある年のクリスマスにホームセンターでトゥインゴに適用するというステアリング用カバーを買って贈呈した。それでもアンナマリアは、しばらく愛用し続けた。そして退職後の今は2代目に乗っている。
筆者自身は2003年、シチリア島で、初代トゥインゴのレンタカーとともに1週間を過ごしたことがあった。個人的にはレンタカーといえばオペルかフォードがかなりの高確率で当たってしまう身であったので、珍しい出来事であった。
日ごろレンタカーに情が移ることはない筆者だが、そのルーミーな室内とポップな色使いの内装にすっかりほれ込んだ。地中海越しのチュニジアから届く、ラジオのエキゾチックな音楽もムードを盛り上げた。そのため、旅を終える頃には本気でトゥインゴが1台欲しくなったのを覚えている。
「お嬢さま」のクルマだった
当時のセールス現場はどのようなムードだったのか。本欄第547回で紹介したルイージ・カザーリ氏が支配人を務めるルノー販売店に顔を出してみた。
カザーリ氏は「ワンボックスの卵型スタイルが斬新でしたね。室内も広い。何よりフレンドリーなムードが早速ウケました」と25年前のディーラー発表会のにぎわいを昨日のことのように語り始めた。当時イタリアではシティーカーの代表格として、初代「フィアット・パンダ」があった。しかし、その時点で誕生からはや13年が経過していた。
「人々は、そのスクエアなスタイルをはじめ、パンダに古さを感じていたのです」。
「主な顧客は?」
「いわゆる“お嬢さま”に好評でしたね」。
デビュー当時、イタリアでお嬢さまグルマといえば、「アウトビアンキY10」であった。だが、トゥインゴのオーバルシェイプが彼女たちに「かわいい」と映った。ルイージ氏と共に働くロベルト氏によると、当初は7割近くが女性ユーザーだったという。
「発売当初は、エメラルドグリーン、ピーチレッド、レモンイエロー、そしてブラックの4色のみ。パワーウィンドウも標準ではありませんでした。それでも人気でしたね」。
小さなことだが、後席がスライド可能だったことも注目されたという。
「最盛期は、4~5カ月の納車待ちでした」
アルピーヌとともに秘蔵
初代は全世界で14年間に240万台が販売され、最終年の2007年になっても欧州では毎月4000台ペースで売れていた。
やがてルイージ氏とロベルト氏が「いいものをお見せしましょう」と言いながら、階下のガレージに降りていった。そこには、彼の「アルピーヌA110」をはじめとするコンペティションカーのコレクションとともに、1台の初代トゥインゴがカバーをかけて保管されていた。
セールス歴はルイージ氏36年、ロベルト氏40年。数あるルノー製モデルのなかでも、特に販売店を支えた一台へのリスペクトが感じられた。プロにとっても、初代トゥインゴは思い出深いモデルなのである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA> 写真=Akio Lorenzo OYA/Pampaloni/編集=渡辺 忍)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。