第38回:ミニバン文化の発展
広さと走りの両立に挑んだ25年
2018.12.06
自動車ヒストリー
世界的にもユニークな日本のミニバン文化は、どのように生まれ、どのような変遷をたどって今日に至ったのか。その歴史を、1994年に登場したエポックメーカー「ホンダ・オデッセイ」にまつわる数奇なエピソードとともに紹介する。
5代目オデッセイの変貌
2013年のホンダ・オデッセイのフルモデルチェンジは、時代の移り変わりを強く印象づけるものとなった。5代目は1994年の初登場以来維持してきた4枚ヒンジドアを廃止し、左右のリアドアにスライド式を採用。3代目、4代目の特徴だった“タワーパーキングに入る”ボディー形状とも決別し、全高は約1700mmに高められた。外観は他社の売れ筋ミニバンとほとんど変わらない。消費者がミニバンに求める要素は、20年足らずの間に大きく変化したのだ。
“ミニバン”とは、文字通り“小さいサイズのバン”を意味する。バンは貨物車から主に乗客を乗せるMPV(マルチ・パーパス・ヴィークル)までを含む広い概念だ。本場アメリカでフルサイズのバンといえば、全長5メートル以上、全幅と全高は2メートルにも達する巨大な箱型のクルマである。だから、ミニバンといってもアメリカで売られているモデルは日本の感覚では相当に大きい。代表的な車種である「ダッジ・キャラバン」や「シボレー・アストロ」は、日本の道では持て余すサイズだった。
1970年代までの日本では、後ろに荷室のついたクルマをライトバンと呼ぶのが普通だった。あくまで商用車であり、レジャーを楽しむためのワゴンという概念そのものが存在しなかったのだ。1982年に発売された「日産プレーリー」は日本型ミニバンの始祖と考えられているが、当時のキャッチコピーは“びっくりBOXY SEDAN”である。耳慣れないミニバンなどという言葉を使っても消費者に伝わらないことは明らかだったので、苦心してひねり出した表現だったのだろう。
苦肉の策で生まれた低車高
「トヨタ・タウンエース」や「三菱デリカ スターワゴン」など、キャブオーバー型のワンボックスカーは以前から存在していた。ただ、それらのモデルは商用車がベースである。乗り心地や高級感の面でセダンと大きな差があったことは否定できない。変化が見えてきたのは1990年のことで、この年にトヨタが「エスティマ」、マツダが「MPV」と、北米向けに生産していたモデルを国内に導入した。3列シートの広いスペースを生かしたファミリーカーが、ようやく評価を高めてきた。
その頃のホンダは、売れ筋となりつつあったSUVやミニバンをラインナップに持っていなかった。以前から生産していたセダンやクーペが、次第に売れ行きを落としていた時期である。救世主のように現れたのがオデッセイだった。大きな期待を背負って登場したわけではない。発売当初の月間販売目標台数は4000台にすぎなかった。しかし、すぐに生産計画を見直してラインを増強する必要に迫られることになる。
ベースとなったのは、「アコード」のプラットフォームである。新たに一から設計を始める余裕は、時間的にも資金的にもなかったのだ。生産ラインもアコードと同じものを使うので、サイズに制約が生じる。低く構えたフォルムやヒンジドアは、苦肉の策で生じたものだったのだ。背が高くてドアがスライドするという“ミニバンらしさ”を欠いたことで、商品力が低いとみなされたのは仕方がない。しかし、弱点と考えられた部分がむしろヒットの要因になったのである。
ミニバンが登場して間もない頃で、乗用車感覚を求めるユーザーはまだまだ多かった。長年セダンに乗ってきたドライバーにとって、高い重心でコーナリング時にふらつくのは不安でしかない。オデッセイは、運転席に座っている限りミニバンであることを意識しないですんだのである。
会社の方針に反して勝手に開発
オデッセイは低床なので乗降しやすく、天井が低くても十分なスペースを確保できていた。コラムシフトを採用したことで、前席から後席へのウォークスルーも可能である。ミニバンの利点を享受しながら、運転感覚は従来どおり。過渡期のモデルとしては、理想的な仕上がりだったのだ。
ホンダはオデッセイを先頭に押し立てて、“クリエイティブ・ムーバー戦略”を展開する。「CR-V」「ステップワゴン」「S-MX」をたてつづけに市場に投入し、脱セダンのラインナップを充実させていった。
オデッセイは、会社の方針として開発されていたわけではない。「レジェンド」のV6エンジンを使ったアメリカンミニバンの研究チームはあったが、資金不足もあって解散してしまう。しかし、チームの一員だった浅木泰昭氏は、その後も勝手にミニバンの開発を続けた。V6担当なのに直4エンジンを使ったわけで、組織上は本来なら許されない。おきて破りの行動である。上司が苦言を呈したのは当然だが、無理やり中止させなかったところがホンダらしい。
「クビにはならなかったんですよね。黙認というか、つぶし切らないという風土はありますね。まあ、冷や飯は食いましたけど、覚悟の上ですから」
浅木氏は後にそう語っている。エンジニアとして、ホンダの第2期F1活動にも従事したことのある浅木氏は、レギュレーションの中で最大の成果を求めることを常に要求されていた。オデッセイがさまざまな制約を背負っていたことも、あるいは発奮材料になったのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
バリエーションを広げた日本のミニバン
「ホンダはスポーツカーを諦め、ミニバンメーカーになってしまった」
そんなふうに言われた時期もあった。しかし、ミニバンという新たな世界を切り開くのは、ホンダにとってスポーツカーと同様のエキサイティングな挑戦だったのだ。
オデッセイのヒット以降、日本のミニバンはバリエーションを広げていく。進化の方向性は、本家とはかけ離れたものだった。2000年にホンダは5ナンバー枠に収まる「ストリーム」を発売し、コンパクトサイズの7人乗りミニバンという新たなジャンルを作り出す。トヨタの「タウンエース ノア」はFFの新シャシーを得て「ノア/ヴォクシー」に生まれ変わり、良質な乗り心地と運動性能を手に入れた。「日産エルグランド」「トヨタ・アルファード」といった大きくて豪華な上級ミニバンも人気を博す。
軽自動車の世界でも「スズキ・ワゴンR」や「ダイハツ・ムーヴ」などのハイトワゴンが主流となり、“ミニ・ミニバン”ともいうべきジャンルを作り出した。日本のファミリーカーの主流はミニバンとなったのだから、セダンの運転感覚を基準にする必要は失われた。広さと便利さに慣れたユーザーは、もう元には戻れない。
この25年の間に自動車の技術は飛躍的な発展を遂げ、背の高いミニバンでも十分な運動性能をもつようになった。もう、過渡期のミニバンは役割を終えたのかもしれない。それでも、日本のミニバン文化の発展と隆盛の発火点となったのは、間違いなくオデッセイだったのだ。
(文=webCG/イラスト=日野浦 剛)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。